「ロッキングチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
ロッキングチェアとは? ゆらゆら揺れて快適な時間を過ごす、赤ちゃんの寝かしつけにも
ロッキングチェアとは、揺り椅子とも呼ばれ、脚の下に弓状の板を取りつけている椅子のことで、ゆらゆら前後に揺れながら座ることができるのが特徴です。自分の重心を前後させ椅子を揺らして使います。。心地よいリズムで揺れる椅子は、さながら赤ちゃんが使うゆりかごのよう。心も体もリラックスしながら読書をしたり、昼寝をしたり、また赤ちゃんの寝かしつけにも使えそうです。
ロッキングチェアの選び方 失敗しない!座り心地がよく疲れないチェア選びのポイントとは
インテリアコーディネーターの嶋﨑都志子さんに、ロッキングチェアを選び方を教えてもらいました。ポイントは以下です。
【1】材質
【2】座り心地とクッション性
【3】座面の高さと背もたれの角度
【4】持ち運びやすさや収納性
【5】置くスペースとサイズ
【6】組み立ての必要性
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】材質をチェック 木製、布製、金属製、ラタン製
ロッキングチェアに使われるおもな材質は、「木製」「布製」「金属製」「ラタン製」があります。それぞれの特徴をチェックして、使いやすいものを選びましょう。
木のぬくもりが感じられる「木製」
ロッキングチェアといえば、木製のものを思い浮かべる人も多いのでは。昔からよく使われるデザインで、ただ置いておくだけでもおしゃれですよね。インテリア性、デザイン性も求める方には木製がおすすめです。木のぬくもりを感じながら、贅沢なリラックスタイムを過ごすことが出来そうです。ただ、重量が重いので、持ち運んで使うには不向きです。
ソファのようにゆったりと座れる「布製」
布製のロッキングチェアは、座面が布でできていて、脚部は木や金属でできているものです。クッション性もありふかふかの座り心地のものが多く、なかにはリクライニングできるものも。クッション性がなく、ハンモックのように布一枚で支えてくれるタイプもあります。
通気性が良いので蒸れない「ラタン製」
ラタンは、日本名「籐(とう)」というヤシ科の植物です。通気性がよいので夏は涼しく、冬など乾燥している時期は水分を放出してくれます。ラタンといえば夏のイメージがあるかもしれませんが、一年中快適に使えますよ。丈夫なつくりで、アジアン家具のような雰囲気でデザイン性も高いものが多いです。
軽量で丈夫!アウトドアにも便利な「金属製」
全体が金属でできたタイプもありますが、座面は布など座りやすい素材を使ったチェアが多いです。脚部が金属でできたロッキングチェアは、軽量のものが多く、場所を移動させて使うことができるのが魅力です。雨や風にも強いので屋外やアウトドアでも使えて便利です。なお室内で使う場合、フローリングを傷つけてしまうことがあります。商品によってはキズ防止のゴムが装着されているものもありますが、そうしたものがない場合には階下への騒音防止もかねてマットなどを併用するのがよさそうです。
【2】座り心地を決めるクッション性をチェック
ロッキングチェアはリラックスチェアなので、何よりもくつろげる椅子でなくてはなりません。座面や背もたれにクッション性があれば、体にフィットするので快適に長く座っていることができます。クッションがつく場所は自分の体にあっているか、クッションの硬さや柔らかさは自分の好みかなどをチェックしましょう。クッションがつかないタイプは座面の座り心地や背もたれの角度など、長く気持ちよく座っていられるかがポイントになります。
【3】座面の高さ、背もたれの角度をチェック
ロッキングチェアの背もたれの角度は浅いものから深いものまでさまざまです。また、座面の高さも40cm以下の低いタイプから椅子の高さ(42〜45cm)のものがあります。
ゆったりとくつろいで読書や映画・テレビを鑑賞したい場合などは、座面の高さが低めのもので背もたれの角度が深いものがおすすめ。加えて頭も支えてくれる背もたれの高さがあるものならば、よりリラックスできます。
一方で家事の合間にちょっと座るという使い方が多い人なら、座面の高さが高めで背もたれの角度は浅めのものがおすすめ。立ち座りが楽にできるのでとても便利です。
【4】折りたためるタイプなら持ち運びや収納ができて便利
ロッキングチェアは使っていないときでも置きっぱなしにしなければいけないものが多いですが、折りたたみができるタイプは、使わないときは収納ができます。お部屋を広く有効に使えるのは、相当大きなメリットといえます。また軽量なものも多いのでアウトドアなどにも持ちだして使うことも可能です。
【5】ロッキングに必要なスペースを考える
ロッキングチェアは前後に揺れてリラックスするための椅子なので、通常の椅子より椅子自体のサイズも大きく、揺れる幅分だけ置く場所のスペースを必要とします。奥行きの空間は可動域を考えてロッキングチェアの1.3倍~1.4倍くらいのサイズをみておきましょう。
たとえば、奥行きが80cmのロッキングチェアならば、約1mの場所が必要です。せっかく購入したのに、壁にあたってしまって「ゆらゆらできない」というようなことにならないように気をつけましょう。
【6】組み立て式か、そのままの大きさで届くかを確認
通販サイトで購入する家具は、自宅で組み立てを行うタイプが多いですが、ロッキングチェアも同様です。組み立てに際して用意しなければいけない工具があるかどうか、必要な工具は付属しているかなどを事前に確認しておきましょう。
また、ロッキングチェアは、通常の椅子よりも梱包サイズがかなり大きくなります。完成品で到着する商品の場合は、梱包サイズが搬入経路の通路幅以内であることを確認しておきましょう。
ロッキングチェアおすすめ15選 価格の安いものから高級なものまで一挙紹介
ここまで紹介した、ロッキングチェアの選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターの嶋﨑都志子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。
使わないときや持ち運びたいときに折りたためるチェアや、少し小さめのキッズ用チェアなどがあります。使い心地のよいロッキングチェアを選んでくださいね。






子ども用ロッキングチェアはインテリアオブジェでも
ペーパーを巻きつけて特殊加工したワイヤーを、藤のように編み込んだロイドルームと呼ばれる家具。雨やサビに強く、ガーデン用家具として100年以上愛されてきたものです。
このロイドルームシリーズには子ども用のみにロッキングチェアがあり、小学校の低学年ぐらいまでは座れます。カラー展開も豊富で見た目にもかわいく愛らしい家具です。
残念ながら大人用のものはないのですが、子どもが大きくなってしまってもインテリアやアウトドアリビングにオブジェとして飾っておくだけでもおすすめです。インテリアの一部としてロッキングチェアを求めている方に適している製品といえるでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロッキングチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロッキングチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フローリングや畳などの床を傷めないために
ロッキングチェアは椅子を揺らして使用する構造のため、畳やフローリングなどの床をどうしても傷つけてしまうことがあります。床を傷つけたくない場合には、あらかじめラグや薄めの絨毯などをロッキングチェアの下に敷いて使う方がよいでしょう。
またロッキングチェアの足部が緩やかなカーブを描く弧の大きなタイプや床と接する板の幅ができるだけ広いタイプの方が床を傷めにくいので、商品を選ぶ際に気を付けてみておきましょう。
そのほかのチェアのおすすめ 【関連記事】
部屋の広さと目的にあったリラックスチェアを インテリアコーディネーターからのアドバイス
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
ゆったりと贅沢な時間を過ごすために……
ダイニングチェアやデスクチェアと違って、ロッキングチェアはリラックスするための贅沢(ぜいたく)な椅子です。そのため、自分がどのような部屋でどのような時間帯に使用したいのかを考えながら選んでみましょう。
また、意外とサイズが大きいうえに前後に揺れる分のスペースも必要となります。ロッキングチェアのサイズと部屋とのバランスもよく考えましょう。ゆったりとした椅子がひとつあるだけで、至福のリラックスタイムを過ごすことができますよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。