タニタの体組成計の特徴を解説! ダイエットやトレーニングをする人にも人気
体組成計とは、体重を測るだけでなく、体脂肪率や筋肉量など、体を精密に計測できるものを言います。逆に体重のみを測るものを体重計と言います。
その中でも特にタニタの体組成計は、「体組成計といえばタニタ」と呼ばれるほど、信頼性と知名度の高いメーカー。複数の周波数の電流を使い分け、体内情報を計測する「マルチ周波数測定」、電気信号により細胞内部まで計測する「リアクタンステクノロジー」など、特徴的な使測定技術の高さと豊富な機能を持つ商品数に特徴があります。
そのため、健康を気にする人だけでなく、ダイエットをする人、トレーニングで肉体を鍛える人まで、幅広い層に人気があります。
また、「オムロンの体組成計とどっちがいいの?」と思う方も多いですよね。以下の記事では、オムロンの体組成計のおすすめ商品も紹介しているので、比較して自分の使い方に合うものを選ぶ参考にしてくださいね。
タニタの体組成計の選び方 測定方法や機能に注目!
ガジェット系ライターの堀井塚 高さんへの取材をもとに、タニタの体組成計の選び方のポイントを紹介します。ポイントは以下の4つです。
【1】測定方法によるタイプ
【2】目的に合わせた便利機能
【3】スマホ連動機能の有無
【4】乗るピタ機能の有無
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひタニタの体組成計選びの参考にしてください。
【1】測定方法によるタイプで選ぶ
タニタの体組成計は、乗るだけのタイプと、両手両足を使うタイプがあります。用途に応じたタイプのものを選びましょう。
手軽に乗るだけで測定できる「両足測定モデル」
体重計と同じように、体組成計に乗り、数秒待つことで、体重・体脂肪・筋肉量などが測れるタイプ。一見すると体重計のようですが、本体のボタンで操作することで測りたい項目を変更することができます。販売されているモデルにより搭載機能が変わってくるので、購入前に使いたい機能をチェックしましょう。
「乗る&握る」でより高性能に測定ができる「両手両足測定モデル」
本体に乗り、本体に設置されたグリップを握りって引き上げることで測定するタイプ。足から体の情報を測定するだけでなくでなく、手からも測定するので、精度・機能がさらにアップしています。通常の体重・体脂肪・筋肉量だけでなく、腕・足・胴体など、部位ごとに詳細に測れます。また、機能も多種多様にあるため、トレーニングをする人には特に人気があります。
【2】目的に合わせた便利機能を確認
タニタの体組成計は製品によってさまざまな機能が搭載されています。「体重」「体脂肪率」「基礎代謝量」「体内年齢」などの基本項目は、タニタの体組成計のほぼ全モデルが測定できます。
これに加えて、ダイエットや筋トレなど、それぞれの目的に合わせた機能を搭載するモデルを選ぶことになります。使う目的に応じた機能がついているかも確認しましょう。
周期や期間がわかるダイエット向けの機能
女性ダイエットモードは、身長や体重などを予め設定しておくと、適切な運動量や期間が表示される、ダイエットのサポート機能です。ダイエットの際、どのくらいの期間、どのくらいの量の運動が必要なのか目安が分かるので、大変便利です。
筋トレに役立つ筋肉を点数測定できる機能
筋肉の変動を、数値で表してくれるトレーニングサポート機能です。筋トレをはじめとした運動後の筋肉の変化を「筋質点数」と表記し、今、自分の体がどのような状態なのか可視化することができます。トレーニングで細かく体をチェックしたい方にとっておすすめの機能です。
専門的なトレーニングをするアスリート向けの機能
上記の機能よりも、さらに細かい数値を確認することができる、アスリート向けの機能です。実際のプロスポーツ選手や大学アスリートが愛用するほど、人気がある機能です。通常の場合、一般人と比べ、アスリートは骨格形成や筋肉の発達が著しく違うため、通常の機能では計測がしにくくなってしまいます。しかし、本機能の場合は、アスリート向の体を計測するための機能を揃えているため、細かな数値計測が行えます。
精度の高い測定がしたいならデュアルタイプ
より精度の高い測定やデータを取得したいときには、デュアルタイプのタニタの体組成計を選びましょう。デュアルタイプとは、高精度なデュアル周波数測定機能が搭載されているモデルです。
また、デュアルタイプのなかには50g単位で体重測定ができるモデルもあります。よりこまかい体重のデータを測定したいときにも向いています。
【3】「スマホ連動」タイプを選べば、データ管理もかんたん!
タニタの体組成計には、スマートフォンと連動させる機能もあります。ダイエットやトレーニングを行う際、その運動量や体重・筋肉量の変化を手軽に一覧で見ることができるので、体の管理もしやすいです。また、自分の体の変化を可視化できるので、モチベーションにも繋がります。
【4】家族みんなで使うなら「乗るピタ機能」も検討!
フリーライター&エディター
家族みんなで体組成計を利用するなら、乗るだけで測定する人を自動的に認識してくれる「乗るピタ機能」搭載モデルが選択肢になります。モデルに最大4人または5人までの登録が可能になっており、登録した方以外でも計測できるよう「ゲストモード」も用意されています。
スマホとの連携に対応している機種もあるので、家族の健康管理を考えているなら、乗るピタ機能とスマホ連携のどちらも対応しているモデルを選ぶといいでしょう。
「タニタの体組成計」のおすすめ商品の比較一覧表
タニタの体組成計おすすめ12選! いろいろ比較して自分の使い方に合うものを!
先ほど紹介したタニタの体組成計の選び方のポイントをふまえて、堀井塚 高さんと編集部が厳選した、おすすめの製品を紹介します!






通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タニタ体組成計の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタニタ体組成計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガジェット系ライターからのアドバイス
フリーライター&エディター
仕様・性能が同じでも、型番が違う場合がある
エントリーモデルの『BC-767』には、『BC-766』『BC-768』という、全く同じ仕様・性能で型番の異なるモデルがあります。これは取り扱い店舗の違いなので、購入したいショップに『BC-767』が見当たらなくても、ほかの型番のものを購入すれば問題ありません。
同様に『RD-909』と『RD-907』、『RD-908』と『RD-906』なども同一モデルの型番違いとなっています。購入前にチェックするといいでしょう。
【関連記事】そのほかの体組成計のおすすめはこちら
タニタの体組成計で自分の体を詳しく知ろう
タニタの体組成計の選び方やおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
タニタは信頼と実績のあるメーカーで、高性能モデルやダイエット向けなど、さまざまな体組成計を販売しています。この記事を参考にして、自分の目的に合う使い方ができる体組成計を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新聞記者、ゲームライター、パソコン系ライター、雑誌・書籍の編集者、Web編集者など出版系全般に関わり、企画・執筆・編集・校正までをこなす「校了請負人」を自称。 IT関連はもちろん、金融関連、経済関連、医療関連、ラノベ、乙女ゲー攻略本まで幅広く対応する。 家族は息子1人とスマートスピーカー6台。 好きなエヴァンゲリオンは初号機。 行ってみたい場所は仮面舞踏会。 座右の銘は「愚直」「悪党の最期なんて、そんなもんだろ」。