チャイルドシート抜け出し防止グッズとは?
チャイルドシート抜け出し防止グッズとは、チャイルドシートから子供が抜け出さないように対策をするアイテムです。まずは、どんなタイプのものがあるのか、手作りグッズの安全性や選ぶポイントを見ていきましょう。
市販の抜け出し防止グッズはどんなタイプがあるの?
市販の抜け出し防止グッズには、
◆背中部分からしっかりとベルトを固定するタイプ
◆胸の部分で止めるクリップタイプ
◆よだれの汚れ防止もできるベルトカバータイプ など
さまざまなタイプがあります。
どのタイプもチャイルドシートから抜け出さないよう工夫がされていて安心できますが、装着するときは首まわりを締めすぎてしまわないように注意しましょう。
手作りの抜け出し防止グッズの安全性は?
安上がりだからと100均でチャイルドシート抜け出し防止グッズを手作りする方もいますが、あまりおすすめできません。
というのも、市販で販売されている商品は、子供の安全をさまざまな角度から考え、テストし作られています。しかし自作のものは子供の安全を確保したつもりが、危険にさらしている可能性も。そのため、子供の安全性を考えると市販のアイテムを選んだほうがいいでしょう。
抜け出し防止グッズを選ぶポイント
選ぶときに大切なポイントは、子供の力ではずせないかどうかです。年齢によってははずせてしまうタイプのものもあります。はずせてしまっては、意味がないので商品説明や口コミなどを参考に自分の子供の年齢に合った商品を選びましょう。
また、使っているチャイルドシートにきちんと取り付けられるか事前に確認することも大切です。せっかくお金を払ったのに取り付けられなかった……、ということがないようにグッズの大きさの確認はしっかり行ないましょう。
先輩ママの口コミ
子供と出かけているときに、気がつくと肩ベルトから腕が抜けていることがよくあります。はずれたまま急ブレーキを踏んだときは、本当に焦りました。
子供の隣に誰かが乗っているときならいいのですが、平日はふたりで出かけることが多く、私も運転に集中ができないので、抜け出し防止グッズを購入。しっかりと固定ができて、抜け出すこともなくなりました。私も安心して運転ができています。(Nさん/1歳女の子)
先輩ママの口コミ
もうすぐ3歳になる息子は、イヤイヤ期真っ最中。そのため、チャイルドシートに乗せると、イヤがって抜け出してしまうことはしょっちゅうです。チャイルドシートから脱走して、座席に座っていたときは、本当にびっくりしました。
何回キツく締めても抜け出してしまうので、旦那と相談して抜け出し防止グッズを購入することに。本人は少しイヤそうですが、私は運転に集中ができるので助かっています。(Aさん/2歳男の子)
チャイルドシート抜け出し防止グッズおすすめ6選
ここでは、チャイルドシート抜け出し防止グッズのおすすめ商品を紹介していきます。どんな商品がいいか悩んでいる人は参考にしてみてください。
ハーネスから抜け出しにくい安全グッズ
◆チャイルドシートの背もたれに沿ってハーネスに巻きつけるだけ
◆成長にあわせて調節できるアジャスターつき
◆通気性のよいメッシュ素材がムレを防ぎ子供も快適
◆クリップ不使用でもしものときのケガを防ぐ
180以上の種類から好きな生地で作れる安全ベルト
◆オーダーメイドだからバックルやボタンのカラー、幅の変更も可能
◆ベルトカバーが一体型だからズレる心配がない
◆ふかふか極厚のベルトカバーが子供の脱出を阻止
◆お急ぎの場合は3日以内の発送が確約できるオプションつき
ワンタッチロックで装着できる抜け出し防止ベルト
◆手強いイヤイヤ期の子供でもカンタンに装着できるハーネスクリップベルト
◆締めつけずにゆるみをなくすだけなので子供も苦しくない
◆泣いても暴れてもはずれないから運転中のママやパパも安心
◆チャイルドシート着用の法令に則って子供の体をしっかり固定
1歳から使える抜け出し防止ハーネスベルト
◆子供をやさしく包み込むように守る布製ベルト
◆ナップボタンとバックルのダブルロックでより安全に固定
◆さまざまなチャイルドシートやジュニアシートに装着可能
◆よだれパットと同じ要領でカンタンに装着できる
ハーネスをしっかりロックして抜け出し防止
◆面ファスナー(マジックテープ)と3つのバックルでしっかりとハーネスをロック
◆ほとんどのチャイルドシートのハーネスに取り付け可能
◆太いハーネスにも取り付けられる、やわらかく厚手の布製
◆汚れたら外して、洗濯機洗いOK(洗濯ネット使用)
よだれの汚れの防止もできるベルトカバー
◆ベルトカバーは面ファスナーで着脱もカンタン
◆抜け出す心配がないからママやパパも安心して運転できる
◆胸についているバックルは子供の体型に合わせて調節が可能
◆日本製のため、子供にも安心して使用できる
おすすめ商品比較一覧表 チャイルドシート抜け出し防止グッズ
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チャイルドシート 抜け出し防止グッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチャイルドシート 抜け出し防止グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
抜け出し防止グッズ以外でできること・アイデアは?
チャイルドシートからの抜け出し防止のためには抜け出し防止グッズを使いつつ、肩ベルトをしっかり調整すること、子供が飽きないような暇つぶし対策をすることも大事です。
子供の好きな音楽を流したり、お話ができる年齢ならママやパパとお話をするなど工夫してみてくださいね。
肩ベルトをしっかり調整する
子供がカンタンに抜け出してしまう場合は、肩ベルトがゆるくないか確認しましょう。肩ベルトがゆるいとカンタンに抜け出してしまう可能性があります。抜け出し防止グッズを買う前に、まずは肩ベルトを子供に合わせて調節することが大切です。使用しているメーカーの取り扱い説明書を読み直して、手順どおりにつけてみましょう。
暇つぶし対策をする
元気な子供にとってチャイルドシートにじっと座っているのはとてもたいへんなことでしょう。そのため、子供が飽きない工夫をすることが大切です。ヘッドレストモニターで映像を流したり、好きなおもちゃを与えたりして暇な時間を作らないようにしてあげましょう。また、話しかけたり一緒に歌を歌ってあげたりするのも有効です。子供の気をまぎらわせて、チャイルドシートに長く座っていられるよういくつか用意しておくことをおすすめします。
先輩ママの口コミ
子供が車に乗っていることに飽きてしまってグズりだすと、チャイルドシートから抜け出すことが多いです。そのため、子供がグズらないように好きな音楽を何個か用意して流すようにしています。
長距離のときは、好きなキャラクターのおもちゃもプラスで用意! なかでもミラーつきのおもちゃをつけてからは子供も私の顔が見えるからかグズる回数が減りました。グズりだすとこちらも焦ってしまうので、本当に助かっています。(Hさん/1歳男の子)
先輩ママの口コミ
子供が飽きないように、車のなかではつねに話しかけるようにしています。本当にたわいもない話なのですが、「今日なに食べたい?」「キャラクターのなかでなにが好き?」と子供が答えてくれそうな質問を何回も……。
ネタにつきたときは、好きな歌を一緒に歌って飽きないようにしていますが、私が疲れたときはモニターで映画を流しています。子供が楽しんでいるときは、チャイルドシートにちゃんと座っていてくれるので、こちらも安心です。(Iさん/3歳女の子)
そのほかのチャイルドシート便利グッズ
チャイルシート抜け出し防止グッズで子供の安全を守ろう
チャイルドシートの抜け出し防止グッズを紹介しました。なかにははじめてグッズを知った方もいるのではないでしょうか。まだ、言葉がしっかりと理解できない子供にとって、ベルトはイヤなことかもしれません。
しかし、子供の安全を守るためには、チャイルドシートに正しく座らせてあげることがとても大切です。抜け出して困っていた方は、今回紹介したグッズや対策を試してみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。