あかすりタオルとは?
あかすりといえば韓国が有名ですよね。旅行ついでにあかすりをしてもらった方や国内のサロンなどでたっぷり垢を落としてもらったという方も多いことでしょう。そんなあかすりが自宅で手軽にできるのが、本記事で紹介する「あかすりタオル」です。あかすりタオルを使えば、皮脂などの分泌物が混ざった古い角質を落とすことができるので、肌がつるつる気持ちいい手触りになります。
あかすりタオルの選び方 素材やタイプをチェック!
あかすりタオルを選ぶまえにおさえておきたいポイントを解説します。種類や素材などをチェックして商品を選びましょう。
洗いたい部位に合わせて種類を選ぶ
全身をケアしたいのか、部分的にケアしたいのか、洗いたい部位に合う商品を選びましょう。
ロングタイプ|洗いにくい背中もラクラク!
全身のあかすりに使いたいときには、ロングタイプのあかすりタオルを選びましょう。タオルが長いため、タオルを回せて背中の垢を落とせます。両端に持ち手がついているものなら、よりセルフでのあかすりに使いやすいです。自分の背中に回せるサイズのものを選びましょう。
小さく折りたためば、手足にも使用できるので全身のあかすりができます。
ショートタイプ|ゴシゴシしっかりケアできる!
ひじやひざ、足の指の間など、こまかな部分を洗いたい人には、手袋のようなミトン型や、袋状になっていて手が入れられるものがおすすめ。コンパクトサイズで収納にも便利です。
なかに手を入れて、思い通りにあかすりタオルを動かすことができます。小回りがきいて、自在に扱えるのがメリットです。ただし、背中など届きにくいところはケアしにくいです。
汚れの落ちやすさや肌への負担を考慮して素材を選ぶ
あかすりタオルにはいろいろな素材が使われています。重視したいポイントを踏まえて素材にも注目してみましょう。
合成繊維|頑固な角質にも!
ポリウレタンやレーヨンなどの合成繊維でできたあかすりタオルは、泡立ちがよくゴシゴシしっかりあかを落とせるのが魅力です。なかなか落ちない角質のケアにも向いています。水はけもよく乾きやすいのに加えて、手にしやすい価格のものもそろっています。
一方で、肌への刺激が強めになっています。肌がデリケートな人や、子どもへの使用は避けた方がよいでしょう。
絹(シルク)|肌に優しく汚れ落ちもいい
あかをしっかり落とせる機能性と、肌当たりのやさしさを両立させた素材が絹(シルク)です。絹は天然のたんぱく質でできているため、肌当たりがよく、保湿性が高くなっています。絹のこまかい繊維が角質にからまり、しっかりと落としてくれます。
ほかの素材と比べると、やや泡立ちが悪いこともあります。強くこすると肌をキズつけてしまうので、こすり過ぎに気を付けましょう。
綿(コットン)|体をやさしく洗える
綿(コットン)は赤ちゃんの肌着などにも使用される、肌当たりのとてもやさしい素材です。綿のあかすりタオルは、肌のデリケートな人、ほかの素材のあかすりタオルは痛いと感じる人などに向いています。
素材がやわらかく泡立ちが悪いため、物足りなさを感じる場合があります。綿の表面にゴムなどを配合しているものなら、そっと洗うだけでしっかり汚れも落としてくれます。
保管方法もチェック!紐付きが便利
湿気の多い浴室は、カビがはえやすくなっています。あかすりタオルは衛生的に保管できるものを選びましょう。ロングタイプのものなら、保管するときはタオルハンガーにかけておけます。ショートタイプのものは、紐がついているものが便利です。フックなどにひっかけて吊るして干しながら保管できます。
あかすりタオルはできるだけ風とおしがいい、湿気の少ない場所で保管するのも重要です。
あかすりタオルおすすめ10選
選び方のポイントをふまえた、あかすりタオルのおすすめ商品を紹介します。
「あかすりタオル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする あかすりタオルの売れ筋をチェック
Amazonでのあかすりタオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
家事ライター/暮らしのチームクレア
あかすりをするときは、ぬるま湯を張った湯ぶねに10~20分ほど浸かり、肌を温めてやわらかくしてから水で濡らしたあかすりでこすります。
あかや角質を徹底的に落としたいからといって、力まかせにこすったり、毎日使ったりするのは禁物。週に一度くらいのスペシャルケアとして使うようにしましょう。
また、あかや角質を落としたあとの肌はとてもデリケートです。そのままにしないで、ボディローション、ボディクリームなどでのケアを忘れずにおこなうようにしましょう。
使用後のあかすりタオルは、イヤなにおいやカビの原因にならないように、きれいな水ですすいで完全に乾かしましょう。
「ボディタオル」や「ボディソープ」を紹介 【関連記事】毎日のボディケアにおすすめ
体を洗うボディタオルは素材によって泡立ちや肌触りがさまざまです。100均でもいろんなボディタオルが販売されていますが、この記事では市販されているボディタオルのなかから通販サイトで人気の商品をご紹介します。さらにAmazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェッ...
毎日のバスタイムにかかせないボディソープ。お肌をこすらず洗える泡タイプや、乾燥肌にうれしいお肌が潤う保湿タイプ、赤ちゃんにも使える弱酸性や敏感肌用、オーガニック製品、香水のようないい匂いが続くタイプなどご自身のお肌や悩みに合わせて選ぶことができます。この記事では、コスメコンシェルジュの小西さや...
あかすりタオルでセルフケアをしてみよう
あかすりタオルを選ぶポイントと、おすすめ商品を紹介しました。あかすりタオルは商品によってサイズや素材が異なります。角質のケアをしたい場所、しっかり洗いたい場所に合わせたサイズや、自分の肌の質に合ったものを選ぶことが重要です。
あかすりタオルを使えば、自宅の浴室でも角質のセルフケアができます。あかがポロポロ落ちてスッキリするだけでなく、肌の表面がつるつるになるなど、あかすりタオルにはうれしいポイントがたくさんあります。ぜひ自宅でのセルフケアに取り入れてみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
料理、家事全般、収納、修繕に関する書籍と、家電関係のフリーペーパーのほか、自己啓発本のライティング・編集も行う。 温泉ソムリエ、整理収納アドバイザー2級。編集・ライティング協力した書籍に、『お金をかけずにおうちでごはん宣言』(幻冬舎)、『転ばぬ先の玉手箱-こんな工夫、あんな知恵』(万来舎)、『自分で直す・繕う・手入れする 暮らしの修繕術』(万来舎)など。 趣味は温泉と読書とビール。