CAD用マウスの必要性
CAD作業では、マウス操作を中心に、「図形を作る」「線を引く」「細かい点や線の調節をする」といった作業が発生します。時には、同じボタンや操作を繰り返すといった作業もあります。そのため、PC付属のマウスではなく、細かい作業がしやすいマウスが必要になります。
CAD用マウスは、反応速度も早く、ボタンも各種搭載しているものが多いです。また、形状も疲労が蓄積しにくい設計のものもあり、手をたくさん動かすといった作業がしなくていいモデルもあります。種類によって、各機種の特徴が違うので、快適に作業するために、しっかり選ぶポイントを確認しましょう。
CAD用マウスの選び方
ITライターの酒井 麻里子さんのアドバイスをもとに、CAD用マウスの選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】CAD用マウスの形状やサイズ
【2】有線か無線か
【3】機能・カスタマイズ性
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】CAD用マウスの形状やサイズをチェック
CADマウスの形状は、通常のマウスと同様に左右対称のものや、手にフィットするように左右が非対称となったもの、多数のボタンを搭載したものなどさまざまです。左右非対称のタイプの場合、左利きの方は「左利き用」と記載されたものを選ぶ必要があります。
さらに、長時間マウスを使っても疲れないようにするのなら、人間工学に基づいたデザインのマウスやトラックボールマウスを選ぶのがおすすめです。
また、サイズのチェックもあわせて重要です。ノートパソコンなどと一緒に持ち歩くことがある場合は、携帯しやすいコンパクトなものを選ぶといいでしょう。
【2】有線か無線かチェック
有線タイプのマウスは、ケーブルをパソコンのUSBポートに差し込めばすぐに使える手軽さや、遅延の少なさがメリット。
無線タイプは、ケーブルの煩(わずら)わしさがない点が魅力です。ただし、Bluetooth接続タイプは状況によって遅延が発生する可能性があります。レシーバーを使った無線接続タイプの場合も、レシーバーとマウスの間に障害物がある場合などは遅延が起きやすくなります。
【3】機能・カスタマイズ性をチェック
CADマウスには、搭載されたそれぞれのボタンに、よく使う機能やコマンドを割り当てられる機種が数多くあります。効率的に作業を進めたい場合は、同時に割り当てられる機能やコマンドの数や、割り当て可能な機能、ボタンの操作性なども確認しておくといいでしょう。
また、機種によっては1台のマウスを複数のパソコンに接続して切り替えながら使えるものや、カーソル速度を切り替えられるものなど、付加機能を持ったものもあります。必要な機能があれば、これらについてもチェックが必要です。
CAD用マウスおすすめ8選
ご紹介したCADマウスの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。





3Dconnexion 『CadMouse Wireless 3DX-700062』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のマウスをチェック
CAD作業には専用のマウスを!
CADマウスは、CAD設計作業に必要な各種の操作をおこないやすい構造になっていたり、作業を効率的に進めるための機能が用意されていたりします。これらのマウスを活用することで、作業をスムーズにおこなうことが可能になるでしょう。
利用シーンや目的に合わせて、マウスの形状やタイプ、機能などを選び、ぴったりなCADマウスを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。