歴史漫画のおすすめ作品5選
それでは、『このマンガがすごい!』ライターの奈良崎コロスケさんにおすすめの歴史漫画を選んでいただきました。

原始時代の人類はどんな生活をしていたのか?
オーストラリアで洞窟探検をしていた日本の大学生グループが、石器時代にタイムスリップしてサバイバルするスペクタクルです。
現代の若者たちが、なにもない場所で右往左往するだけならばごく普通の設定ですが、彼らが文化人類学を専攻しているおかげでさまざまな知識に長けており、すぐに順応するのが本作のおもしろいところ。しかしマンモス以上の難敵である「ヒト」の登場からスリリングな展開が待ち受けます。
現代とはまったく違う環境下で、人類はどのような生活をしてきたのか? そんな興味深い考察ができるのはもちろん、難しいことを抜きにしたエンタメ作品としても楽しむことができるので、SF映画やアクション映画が大好きな方にもおすすめです。

超個性派武将が暴れまわる大河ロマン
中国の春秋戦国時代を舞台に、戦争孤児で下僕の身でありながら天下の大将軍を目指す信と、のちに始皇帝となる秦の若き王・政の活躍が描かれます。信が最下層から成りあがる立身出世物語がベースですが、複雑に絡み合う政治背景をバックに超個性的なモンスター武将たちが暴れまわるのが大きな魅力です。漫画表現の集大成ともいうべき、ド迫力の戦闘シーンは圧巻のひとこと!
コミックス50巻超えの長編ですが、一度読みはじめたら途中下車は困難。日常を忘れて、どっぷりと大河ロマンに浸りたい方におすすめです。

上杉謙信女説をベースに描かれる艶やか戦国絵巻
軍神と呼ばれた戦国大名・上杉謙信の正体は女だった? という仮説をもとに、運命に翻弄されるヒロインの一代記が描かれます。作者が『東京タラレバ娘』や『偽装不倫』でおなじみの東村アキコ先生なので、バトル中心の戦国ものとは一線を画し、色恋エピソードも随所に挿入され、登場人物のファッションにもこだわり満点。
たとえば「友禅」のような染物技法は当時まだ存在せず、ざっくりとした柄が多かったなど、このあたりの時代考証をきっちりとしているのも、着物が大好きな東村先生ならでは。「血なまぐさい戦国時代ものはちょっと……」と敬遠している女性にぜひとも読んでほしい作品です。

受験生にもおすすめの爆笑お犬さまコメディ
あの織田信長が現代に降臨! しかし、人間ではなくキュートな柴犬の姿で……。飼い主の女子高生にシナモンという名で愛(め)でられながら、ペットとして生活するハメになった信長ですが、驚いたことに武田信玄や上杉謙信、伊達政宗といった名立たる武将たちも、みな近所のワンコに転生していることが発覚。ワンコ武将たちは顔を突き合わせるたびに、つばぜり合いをはじめるのですが、本体は犬なので無邪気に遊んでいるようにしか見えません。
おもしろいのは史実にもとづいて彼らが会話をすること。愛らしいワンコ武将たちにほのぼのしつつ、なんとなく戦国武将たちの関係や史実も頭に入ってくるすぐれもの。受験生にもおすすめしたいお犬さまコメディです。

ヤンキー漫画テイスト全開の新撰組青春グラフィティ
反幕府勢力を取り締まった幕末の武装組織「新撰組」の活躍を描いた作品ですが、史実に沿ったストーリーながら、作品のテイストは完全にヤンキー漫画。副長の土方歳三を主人公に、近藤勇、沖田総司といった有名どころはもちろん、西郷隆盛をはじめとした薩長のメンバーから徳川慶喜に至るまで、すべて屈強なキャラクターとして描かれています。
子どものころからヤンキー漫画に親しんできた、30代後半以上の男性に強くおすすめします!
「歴史漫画」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 歴史漫画の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの歴史漫画の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
歴史漫画を選ぶポイント
それでは、歴史漫画の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】戦いのドラマに熱くなる!
【2】これまでのイメージがガラリと変わる攻めた設定
【3】ハラハラドキドキのタイムスリップ歴史ロマン
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】戦いのドラマに熱くなる!
人類の歴史は、そのまま戦いの歴史でもあります。自国での国盗り物語、異国間の戦争……。その戦いのドラマをメインに据えた歴史漫画は、キャラクターもデフォルメされており、『ドラゴンボール』や『ワンピース』を読むのと変わらぬ高揚感をもたらせてくれます。
難しいことは一切抜き! バトルものが大好きな方におすすめです。
【2】これまでのイメージがガラリと変わる攻めた設定
もしも〇〇が××だったら……? ここ数年、歴史ファンをびっくりさせる攻めた設定の作品が増えています。
これまでの小説や大河ドラマから抱いていたイメージとはガラリと変わったキャラクターと化した歴史上の人物たち。「もしかしたら、本当なのかもしれない」というリアリティもキーポイント。
歴史好きならニヤリとすること請け合いです。
【3】ハラハラドキドキのタイムスリップ歴史ロマン
現代人が過去にタイムスリップして、歴史の教科書でしか知らない世界を目の当たりにするのは定番の設定。歴史上の人物と出会い、さまざまな事件に巻き込まれながら大活躍したり、教科書とは違う史実にびっくりしたり、ときには禁断の恋に落ちたり……。
スペクタクル満載でひときわエンタメ色が強いのが特徴。歴史漫画ビギナーが入門しやすい作品群です。
エンタメ系歴史漫画の楽しみ方
あくまで史実をベースとしたフィクションです
本記事では、エンタメ色の強い歴史漫画ばかりを紹介しました。気をつけていただきたいのは、どの作品もあくまで史実をベースにしたフィクションであること。エピソードは基本的に創作であり、セリフも現代的なものです。
また、作者オリジナルのキャラクターが重要な役で登場することもあります。その時代や人物に興味を持ったら、ご自身でいろいろと調べてみたり、漫画や小説、映画といった関連作品に触れてみるとよいでしょう。気づいたときには歴史の奥深さ、おもしろさにハマっているはずですよ!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
別冊宝島「ザ・マンガ家」シリーズを企画・編集した後、『このマンガがすごい!』年度版の創刊メンバーに。 以降、漫画家インタビュー、漫画評論、漫画原作映画の劇場用プログラムなどを手掛けるほか、2019年には自身も漫画家デビュー。 80年代の音楽体験を描く『音楽とおじさん』を夕刊フジzakzakにて連載中。