ウルトラブックとは?
Ultrabook(ウルトラブック)とは、インテルが提唱するスペックを満たしたノートパソコンのこと。
提唱されたのは2011年以降で、厳密な基準は一般には未公開ながら、「インテルCore iプロセッサー搭載」「厚み23mm以下」「駆動バッテリー約5~6時間以上」といったスペック・本体サイズといった要件を満たすことが必要とされています。
ウルトラブックは、薄型で軽く、起動や処理速度が速いノートパソコンと言えます。
ウルトラブックの選び方
それでは、ウルトラブックの基本的な選び方を見ていきましょう。
ポイントは下記。
【1】本体の重量
【2】CPUの性能
【3】メモリの容量
【4】ストレージ容量
【5】バッテリー駆動時間
上記のポイントを押さえることで、用途に合ったウルトラブックを選べるようになります。一つひとつ解説していきます。
【1】本体の重量をチェック
ウルトラブック(Ultrabook)とはもともと、インテルが提唱した薄型ノートPCの規格です。現在の要件は公開されていませんが、概ね厚みが23mm以下というのがウルトラブックを名乗る最低条件になります。
重さについては、持ち歩くことを考えると軽ければ軽いほうが望ましいです。画面サイズが12インチ以下の場合は1kg未満、13インチ以上の場合は1.3kg程度を目安にするといいでしょう。
【2】CPUの性能をチェック
ウルトラブックは薄型でなければならないため、冷却機構に制限があり、CPUに発熱の低い低消費電力のものが使われます。必然的に性能も低めなものが多くなります。処理能力に対する要求は人それぞれなので、必須というわけではありませんが、せっかくであればできるだけ性能の高いCPUを選びたいところです。
本来のウルトラブックの要件はCore iシリーズ搭載ですが、最近は低価格なノートPCやタブレットPCで、CeleronやAtomシリーズを搭載したものもあります。これらは非常に安価ですが、Core iシリーズと比べると、性能的にかなり妥協を強いられることを覚悟しましょう。
【3】メモリの容量をチェック
メモリとは、データ情報を保存する容量のこと。メモリについてはよくデスクに例えられていますが、何か作業をする際、デスクが広ければ、筆記用具や辞書、飲み物など、いろいろなもの置けて作業がはかどります。それと同じで、メモリの容量が大きいほど、様々な作業がスムーズに行えます。
メモリ容量は4GBでも問題ないですが、時折読み込みが遅くてストレスを感じることもあります。パソコン処理をサクサク行う場合は、最低でも8GBは欲しいところです。
【4】ストレージ容量をチェック
ストレージとは、文章や画像、動画といった情報データを保存する場所です。メモリと混合されがちなので注意しましょう。例えるなら、メモリは筆記用具などを置くためのデスクの広さ、ストレージはその筆記用具などをしまうための収納場所で、容量がいっぱいになると本体の操作も重くなるので注意が必要です。
ストレージの容量が少ないほど保存できるデータも少なくなるため、やはり容量の大きいものがおすすめです。しかし、クラウドの使用を考えているなら、少ないストレージ容量でも大丈夫です。
【5】バッテリー駆動時間をチェック
実際にノートPCを持ち歩いて利用することを考えたとき、必ずしも電源がある場所だけとは限りません。このためバッテリー駆動時間が重要視されます。
実はウルトラブックは徹底した省電力設計を採用しており、そもそもバッテリー駆動時間が長く、だいたいどの製品でも6〜7時間以上は使い続けられると期待できます。しかし、できればカタログスペックで構わないので10時間以上バッテリーで利用できる機種を選べば安心でしょう。
インターフェースの種類に注意! エキスパートからのアドバイス
ウルトラブックは薄型軽量化のため、インターフェースの数や種類を絞り込んでいる製品が多くあります。また、同じインターフェースでも、より小型のものを搭載することもあります。
たとえばHDMIの代わりにmicro HDMIを搭載していたり、USB Type-Cポートが映像出力(DisplayPort)を兼用している場合がそれに当たります。
こうした機種では既存の機器と接続する際に、対応するケーブルや、変換アダプターが必要になることがあるので、購入前にどんなケーブルが必要なのか調べておきましょう。
ウルトラブックおすすめ14選
選び方のポイントをふまえて、「ウルトラブック」のおすすめ品をサイズ別にご紹介します。
ウルトラブックおすすめ4選|13インチ未満
まずは、13インチ未満の小型商品のおすすめ品をご紹介します。
光学式ドライブ搭載のビジネスマン御用達ノートPC
薄型ながら落下試験などに耐えるタフネスさから、ビジネスユーザーに人気の高いLet’s Noteの軽量モバイルシリーズ。12.1インチのWUXGA(1920x1200ドット)ディスプレイに光学ドライブまで搭載しつつ、重さは1kg前後に収めています。
ウルトラブックの場合、通常は光学ドライブが外付けなので、内蔵型だと持ち歩く荷物がひとつ減るという利点があります。バッテリーは着脱式で、Sバッテリーで約12.5時間の動作が可能。
フルスペックノートPCをウルトラブックのサイズに落とし込んだような万能さです。メインマシンとしても活用したい人におすすめできます。
VAIOから新サイズのウルトラブック登場
高いデザインセンスでソニー時代から人気のVAIOから登場した新モバイルノートが「SX12」です。11インチクラスの軽量さと13インチクラスのキーボードの打ちやすさを兼ね備えるため、フルHD・12.5インチという画面サイズを採用し、重さは900g前後に押さえられています。
スペックはほぼライバルと同等ですが、LTE/GPS搭載モデルもあり、SIMカードを刺せばWi-Fiのないところでも、単独で高速通信が可能な点はSXシリーズならではの特徴といったところでしょう。
VAIOブランドが好きな人はもちろん、デザイン性の高いモバイルノートがほしくて性能面でも妥協したくない人におすすめできます。
わずか650gの世界最小ノートPC
『GPD Pocket3』はほかの製品とは一線を画す、725gという超軽量タイプのウルトラブック。
画面サイズは8インチですが、解像度はWQXGA(2560x1600ドット)と高精細で、10点マルチタッチに対応してペン入力も可能。視野率も180度と非常に広く、どの角度からも読みやすいパネルを採用しています。
CPUはCore i7、メモリは最大16GB、ストレージは1TBを搭載と、スペック的にも隙がありません。かなり小型なため、キーボードの打ちやすさなどの使い勝手には多少慣れが必要になりそうですが、とにかく軽いウルトラブックを探しているならこれで決まりでしょう。
ウルトラブックおすすめ5選|13インチ台
つづいては、13インチ台のウルトラブックです。こちらもぜひ参考にしてください。
13.3インチながら700gを切るモバイルノート
実用的な13.3インチディスプレイを搭載しつつ、なんと公称で865gという世界最軽量級のウルトラブックです。これだけ軽量ながら、CPUにはCore i7-1255Uを搭載。メモリは8GB、ストレージは256GBのSSDと、妥協ないスペックを実現しています。
軽量化の秘密は、ボディに一般的なアルミ合金よりも軽量なマグネシウム合金を採用したこと。軽量ながら強度も兼ね備えており、モバイルノートPCとして重要な信頼性も重視されています。
キーピッチが19mmと広く、打ちやすいキーボードや、LANポートやHDMIポートも備えたインターフェースなど、軽量化で妥協されがちな点もしっかり押さえられており、パソコンの老舗である富士通のこだわりが感じられます。
ウルトラブックおすすめ3選|14インチ台
ここからは、14インチ台のウルトラブックのおすすめ品をご紹介します。
ウルトラブックおすすめ2選|15インチ以上
最後に、15インチ以上の大画面タイプのウルトラブックをご紹介します。
「ウルトラブック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノートパソコンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのノートパソコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのノートパソコンに関連する記事はこちら 【関連記事】
スペックをしっかり確認して選ぼう
ウルトラブックの選び方やおすすめ商品をご紹介いたしました。
商品を選ぶ際は、本体の重量、CPUの性能、メモリの容量、ストレージ容量、バッテリー駆動時間などをチェックすることで、ウルトラブックの中でもより性能のいい商品を見つけることができるはずです。
ウルトラブックは一定の基準をクリアしたPCなので、よくわからないまま選んでしまっても、そんなに困ることはないかもしれません。しかし、より質のいい商品を選ぶことで作業効率がアップします。ぜひ本記事を参考に、自分の求めるスペックのPCを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学在学中よりパソコン総合誌、Windowsプログラミング誌、Mac専門誌の記者/編集者として活動し、その後輸入自動車やカーナビ等のマニュアル翻訳/制作などを経て、フリーランスとして現在に至る。 キャリアは25年目に突入。専門はアップル製品だが、WindowsもAndroidも周辺機器もソフトも等しく愛する何でも屋。