チェス駒の選び方
それでは、チェス駒の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ルールがわからない方や初心者はガイドつきを選ぶ
【2】ゲーム用か観賞用かで駒の材質を選ぶ
【3】個性的なチェス駒を選ぶ方法もあり
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ルールがわからない方や初心者はガイドつきを選ぶ
チェスや将棋はオセロ(リバーシ)とは違ってそれぞれの駒が独特な動きをするため、初心者の方は最初に駒の動かし方を覚える必要があります。駒の動かし方は実際に遊び続けると自然に覚えてくるものですが、これからチェスをはじめたいと思っている方には「敷居が高い」と思わせる原因のひとつになっていると思います。
その敷居の高さを少しでも解消するために、最近ではそれぞれの駒に動かし方のガイドがついている製品があります。本格的なチェス駒に比べると若干不格好ですが、実際に遊びながら駒の動かし方を覚えていけますので、初心者やルールがあやふやな方にはおすすめします。
【2】ゲーム用か観賞用かで駒の材質を選ぶ
チェスの駒には木やプラスチック、ガラスや陶器など、大きく分けて4つの素材が使用されています。駒を気軽に扱いたいと思っている方には安価なプラスチックや木製の駒を、インテリアとして部屋に飾りたいと思っている方にはおしゃれなガラス製や陶器製の駒をおすすめしたいと思います。
また、プラスチック製の駒のなかにはマグネットの力で盤に吸着するものもあります。屋外での利用や持ち運んで利用することが多い方は、マグネットタイプの駒を購入することをおすすめします。
【3】個性的なチェス駒を選ぶ方法もあり
実はチェスの駒の形状にはこれといった決まりはありません。おそらく皆さんが一番見慣れている駒の形状が「スタントン式」と呼ばれるものですが、現在販売されている駒のなかには、動物やキャラクターをモチーフにした商品も数多く販売されています。
どのような形状の駒を使ってもゲームの内容が変わることはありませんので、いつもと違う雰囲気でチェスを楽しんでみたいと思っている方は、独特な形状の駒を購入してみるのもいいかもしれません。
チェス駒おすすめ5選
ご紹介したチェス駒の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

昭和初期から販売されているマグネットチェス
『マグネチック キングチェス』は昭和初期から販売されているチェスセットの流れを汲む商品です。チェス盤が折りたためる、駒がマグネットで盤に吸いつくなどの特徴があり、旅行先に持っていったり屋外で遊んだりする機会が多い方にはおすすめできるチェスセットです。
盤を折りたたむとコンパクトなサイズですので、大きな収納場所を確保できない方にもおすすめです。

盤上をたくさんの種類の犬猫が駆け回ります
犬や猫が大好きな方にはこちらの商品がおすすめです。Wise Unicornというおしゃれなフィギュアを多数販売している中国メーカーが製作したチェスセットで、グレートデーンやメインクーンなど、たくさんの種類の犬猫がチェス駒として用意されています。
それぞれの駒はこまかなところまで精巧に作られており、お部屋やお店のディスプレイとしてもピッタリだと思います。もちろん、日本語で書かれたていねいなルールブックが付属していますので、はじめてチェスで遊ぶという方にもおすすめできる商品です。

動かし方のガイドつきで、初心者でも安心
『マスターチェス』にはそれぞれの駒の下に動かし方が矢印で描かれたガイドがついていますので、その都度説明書を確認することなく、快適にゲームを楽しむことができます。
ちなみに、このガイドは取り外すことができますので、駒の動かし方をしっかりと把握できたときには取り外して通常の駒として使用できます。これからチェスをはじめようと思っている方や、駒の動かし方を覚えたばかりの方の「ファーストチョイス」としておすすめできるチェスセットです。

あの人気ドラマにも登場したクリスタルチェスセット
チェスが趣味の主人公が活躍する大人気刑事ドラマでたびたびチェスセットが登場しますが、ドラマ内で主人公が日常的に使っているチェスセットがガラス製ということもあり、ファンを中心にガラス製のチェスセットが注目を集めているようです。
透明なガラスを使っているこちらの商品は、手ごろなお値段でありながら見た目が美しく、チェスを遊ばない方でもお部屋のインテリアとして活用できます。

大会でも採用されている本格的木製チェスセットです
世界大会でも使用されている本格的な木製チェスセットです。選び抜かれた素材と熟練の職人技で作られた盤と駒には余計な装飾などは一切施されていませんので、プレイヤーはじっくりとチェスの世界と戦略に没頭することができます。
世界中のプロに愛されている商品であり、使用することでトッププロと同じ気持ちでチェスが楽しめること請け合いです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チェス駒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのチェス駒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
チェス駒は目的や環境に応じて選択することが大切
ふたり用の対戦ゲームとして長い歴史を誇るチェスの世界では、これまでにもたくさんの素材や形状の駒が製作されてきました。安価で気楽に使用できる商品から、高価でお部屋のディスプレイとして通用する商品まで、現在でもたくさんの商品が販売されています。
ぜひこの記事を参考に、自分自身の使用目的や利用環境などをふまえながら、最適なチェス駒を選んでいただきたいと思います。
【関連記事】そのほかのボードゲームのおすすめ
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。