大阪土産を選ぶポイント おいしい、楽しい!
旅行ライターの榎木由紀子さんへの取材をもとに、大阪土産の選び方のポイントをご紹介します。ポイントは以下の5つです。
【1】食べものは渡す相手や自宅用かで選ぶ
【2】雑貨もお土産の選択肢に入れてみよう
【3】自分用なら食材や調味料も選択肢に
【4】平積みのお土産でも賞味期限に注意
【5】大阪土産はおもしろいだけじゃない!
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】食べものは渡す相手や自宅用かで選ぶ
お土産を選ぶときは、渡す相手を思い浮かべながら選びますよね。たとえば、会社向けにはいつでも食べられるように個包装されているもの、日持ちがするものを選ぶとよいですが、自宅用では生菓子など賞味期限1日でも問題なし。ご当地グルメなども可です。
職場用は個装タイプで配りやすいものを
職場用に大阪土産を探しているなら、好みの分かれにくい定番のお菓子のお土産が向いています。また、個装になっているものなら配りやすいです。
配る人数が多い場合には、お土産の量とコストも計算して選ぶと、無理のない価格の範囲内で大阪土産が見つかります。大容量入っているものなど、コスパのよいものを選びましょう。
自宅用なら賞味期限が短いものも
自宅用の大阪土産なら保存方法などを考慮しなくても、幅広い食品が選択肢に入ります。たとえば、家族みんなで食べるなら、冷蔵や冷凍で保存して自宅で温めたり解凍したりできる大坂土産も購入できます。
また、自宅に帰ってからすぐに食べるなら賞味期限の短いものも選べます。生菓子や、フルーツを使ったものも購入できるので、いろいろなものを選んでみましょう。
食通の人には大阪でしか手に入らないものも
グルメな人に大阪土産を渡すなら、大阪だからこそ購入できるものを選ぶとよいでしょう。全国で発売されているお菓子の大阪のみで売っているものや、珍しいものなどが向いています。
女性には、見た目がかわいいスイーツ、ご当地フルーツ入りのスイーツがとくに人気ですし、子ども向けには見た目がおもしろく、笑えるもの、遊べるもの、キャラクターも好まれます。人気コーナーで陳列されているお土産を単に購入するだけでなく、ほんのちょっと相手のことを考えて購入するだけで好感度がアップしますよ。
【2】雑貨もお土産の選択肢に入れてみよう
食べものだけでなく、大阪土産には雑貨類もそろっています。雑貨を大阪土産に選ぶうえでのポイントを踏まえておきましょう。
目上の人や大切な人には高級感のあるものを
目上の人やふだんお世話になっている人などに、大阪土産の雑貨を渡すときには、失礼のないものを選びたいものです。大阪の伝統工芸品など、高級感のある雑貨が適しています。
たとえば大阪市のなにわベッ甲や曲げもの、南河内のなにわ竹工芸品などがあります。堺市は刃物の街としても知られています。目上の人にもよろこんでもらえる雑貨が大阪にはたくさんあります。伝統工芸品についてもチェックしておきましょう。
友達には笑える、楽しいものも選んでみよう
親しい友達などに大阪土産として雑貨を渡すなら、笑えるものや楽しいものを選ぶのもよいでしょう。吉本芸人とコラボしたグッズなど、おもしろい雑貨を探すのも向いています。
また、ユニバーサルスタジオジャパンなどの観光名所に行く場合は、映画作品のキャラクターグッズが選択肢に入ります。ほかに阪神タイガースのグッズなどもあります。
【3】自分用なら食材や調味料も選択肢に
自宅用、自分用の大阪土産なら、食材や調味料を選ぶのもよいでしょう。大阪だけにしか売っていない、たこ焼きソースやお好み焼きソース、串カツのソースなどもあります。自宅で使うと、気軽に大坂の味を楽しめるようになります。
食材や調味料は好みがあるため、人には贈りにくいです。一方、自分で使うならゆっくり好みのものを選べるでしょう。
【4】平積みのお土産でも賞味期限に注意
お土産は、相手に渡す日にちも重要です。箱に入っているから安心と思っていると、意外と賞味期限が短かったということがよくあります。冷蔵保存コーナーでなくても、平積みの生菓子や洋菓子などは、購入前に念のため賞味期限を見ておきましょう。とくに会社で配る場合、デスクに置いておくことが多いので、賞味期限は長いほうがよろこばれます。
【5】大阪土産はおもしろいだけじゃない!
大阪土産というと、「ネタ、笑いが優先で味は二の次」「お好み焼きとたこ焼き味のお菓子が多いのでは?」と思われがちです。しかし、パッケージはおもしろみのあるものでも、中身は本格派のものが多いのです。
最近は、子どもや若い人たちにも食べてもらいたいと、「おこし」を洋菓子風にアレンジするなど、昔ながらのお菓子の進化系を味わうこともできます。パッケージだけでおいしくなさそうと決めつけると、思わぬ良品を逃してしまいますよ。
大阪土産のおすすめ21選 おいしい、喜ばれる!
ここまで紹介した大阪土産の選び方のポイントをふまえて、旅行ライターの榎木由紀子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。「大阪といえば」の定番商品からちょっと変わったものまで、種類豊富におすすめしてもらっています。

たこ焼きが保存食に!
大阪名物のたこ焼きといえば、アッツアッツでとろ~りとした生地の中にゴロッと大きなたこが入っているのが特徴ですよね。そんな焼きたてのイメージがあるたこ焼きをなんと缶詰にしてしまいました。
そのまま食べると冷たいものの、食べてみるとやはりたこ焼き! フルーティーなソースが食欲をそそります。電子レンジで温めてみると、少しだけとろ~りとした食感に。
「たこ焼きが好きでたまらない!」といった友達へのプレゼントや、自分用の保存食としてもおすすめです。

見た目は和菓子、味わいは洋菓子
大阪では、太平サブローさんが『月化粧』型のまんじゅうのかぶり物をつけて登場するCMが大人気。白餡(あん)にバターと練乳をたっぷり入れて炊き上げることでしっとり滑らかな食感になり、和菓子というよりも洋菓子に近い味わいになっています。
口に入れた瞬間とけてなくなっていく、今までにないタイプの和洋菓子は、お年寄りから子どもまで世代を問わず好まれます。

懐かしいパッケージがインパクト大
大阪に本社があるサクラクレパス。レトロなパッケージをみて、懐かしさを感じる人も多いはず。サクラクレパスはさまざまな企業とタッグを組み、サクラクレパスコラボと銘打ってオリジナルパッケージを活かした商品開発をしています。
なかでも人気なのが、お菓子シリーズ。「本当にお菓子?」と思わず二度見してしまいそうなほど本物そっくりなパッケージは、子どもにも大人気です。パッケージは缶ですので、食べ終わった後も小物入れやペンケースにできて、楽しみも2倍に!

ボリューム満点の手作り肉まん
大阪で愛され続けている豚まん。フワッフワの皮の中身は、肉汁たっぷりの豚肉と玉ねぎ。病みつきになるうまさの秘密は、店舗でひとつひとつ手作りしているからなんです。
大阪府内、駅や空港などで蒸したてほかほかが食べられますが、お土産用にチルド商品も販売されています。蒸し器があればベストですが、電子レンジでもフワフワジューシーな豚まんを堪能(たんのう)できますよ。賞味期限が短いので、ご注意ください。

たこ焼きのような、お菓子のような
大阪名物たこ焼きがお菓子になった『たこパティエ』。驚くべきは、素材の組み合わせ。たこ焼きの定番、ソース、青海苔、鰹節のほかに、くるみやキャラメリゼなどをトッピングしています。食べた瞬間はサクサクっとしたたこ焼き味で、最後は甘いスイーツになる、なんとも不思議なお菓子。
子どもや女性が食べやすいように、ひと口サイズで作られているのもうれしいポイントです。

お餅のなかにみたらし餡!
大阪といえば、粉もんのイメージがありますが、焼きたての餅に自家製のみたらし餡をたっぷりとかけて食べる、みたらし団子好きも実は多いといわれています! ただ、みたらし団子は餡が垂れやすく、食べにくいのも事実。そこで、考案されたのがみたらし小餅なのです。
国内産のお米をていねいに石臼でひいたお餅は、真っ白でもちもち。その餅の中にみたらし餡を入れてしまうという斬新さが光る商品です。ひと口サイズなので、汚れ知らずで食べられる点もおすすめです。
どこか懐かしさを感じる缶入りサブレ
大阪名物として、長年にわたって愛され続けてきた「くいだおれ太郎」をモチーフにしたサブレです。サブレはくいだおれ太郎の顔の形になっており、個包装の袋には16パターンの大阪弁が書かれていますので楽しみながらおいしく食べることができます。
缶のデザインもちょっとレトロで魅力的。小物入れなどとしても使用できます。
プリングルスの関西限定味
世界的に人気のスナック菓子、プリングルスの関西限定味です。関西でしか手に入らないレア感がうれしいですね。
お土産にぴったりな専用ボックスに入っていて、気分も上がります。しっかりとしたソースやマヨネーズ、紅生姜などの味わいを楽しめる仕上がりになっており、味も抜群です。

食べやすく加工した現代風おこし
おこしは、お年寄りが食べるものというイメージを払拭(ふっしょく)し、子どもや若い人たちにもおこしのおいしさを伝えたいという思いで開発されたのが『pon pon coco』です。常時12種類あるフレーバーは、木苺チーズケーキやいちごミルクなどのスイーツ系から、スパイスカレーや胡麻きんぴらといったおつまみ系まで、どれを選んだらいいか迷うほど魅力的なラインナップ。
パッケージも丸っこくてとってもキュートです。食べやすいようにひと口サイズにしたおこしなので、女性や子どもへのお土産にぴったりです。

マドレーヌと黒豆の組み合わせが新しい
大阪の有名洋菓子店が作る『ええもんちぃ』は、ていねいに炊いた丹波の黒豆入りの本格派のマドレーヌです。「ええもん」とは、大阪の方言で「よいもの、価値があるもの」などの意味。名前のとおり、「ほんまにええもん」です!
フワフワ食感の生地を食べ進めていくと、黒豆が3粒出てきます。黒豆は、ほくほく食感で甘く、マドレーヌのアクセントになっています。紅茶にも緑茶にもあうお菓子です。
リピーター続出のクセ味わい
さまざまな名物をせんべいにした土産は全国各地にありますが、こちらはなんとお好み焼きの具材をそのままフリーズドライにすることによって、まるで本物のような味わいに仕上げられたせんべいです。
歯ごたえのある食感と濃厚な味わいはクセになるので、リピーターが続出するほど。お土産としてはもちろんのこと、自分用にも買っておきたい逸品です。
素材や調理法こだわった食通もうならす餃子
美味いお店が連なる大阪北新地で誕生した点天の『ひとくち餃子』。
「たいせつな人へ贈りたくなる餃子」をコンセプトに素材や調理法にこだわって開発されています。破れそうなほど薄い皮が特徴で、カリッとジューシーな味わいはやみつきになること間違いなし!餃子好きはもちろん、食通の方へのお土産としても喜ばれる一品です。
チーズスイーツ専門店が作った絶妙な味わいが特徴!
チーズスイーツ専門店だからこその驚きと感動のスイーツをお届けするウメダチーズラボでは、お土産に最適な焼き菓子も販売しています。
『ウメダチーズラボクッキー』は、ゴルゴンゾーラやゴーダチーズを使用したチーズクリームと、ホワイトチョコをサンドした絶妙な味わいが特徴。インパクトがある梅田の「ダ」の字が可愛いパッケージも魅力的ですね。
泉州産玉ねぎの甘さが特徴的な和風ドレッシング
長左エ門射手矢農園の『射手矢さんちの泉州たまねぎどれっしんぐ』は泉州産の玉ねぎの甘みを活かした醤油ベースの和風ドレッシングです。
オイルは米ぬかから抽出された米油を使用。野菜を美味しく食べられると、お子さんからも人気のある商品です。サラダのほか卵かけご飯など、いろいろな使い方ができるところも嬉しいポイントになっています。
日本一なめらか?!関西初の専門店ティラミス
関西初のティラミス専門店が作る『日本一なめらか ティラミッシモ』はショップサイトでランキング上位に入った経歴のある話題のスイーツ。熟練のパティシエが素材からこだわって製造しています。味はプレーン、抹茶、チョコレート、黒ゴマ、ミックスベリー、ピスタチオの6種類に加え、季節限定商品が2種と味のバリエーションも豊富です。
温めるだけで食べれちゃう大阪名物のお好み焼き
大阪の名店「千房」のお好み焼きを、お店の味のまま自宅で楽しむことができます。完成品が冷凍されているので、生地を混ぜたり、具材を切ったりといった工程が一切不要。電子レンジで温めるだけというお手軽さも魅力のひとつです。お好み焼きのほか、ねぎ焼や、たこ焼きなどもラインナップ。大阪の味を自宅でまるっと楽しめるお土産ですね。
知る人ぞ知る!地元で定番のぽん酢しょうゆ
大阪府八尾市にある、創業70年を誇る老舗旭食品の『旭ポンズ』。 長年、大阪の食卓の味として親しまれてきた調味料です。徳島県産のスダチやユズなどを使用した、豊かな柑橘の風味が特徴。鍋や酢の物、餃子のタレなどオールラウンドに活躍します。味にこだわりの多い大阪人が認めた味を、大阪のお土産にしてみてはいかがでしょうか。
定番のお菓子じゃがりこを大阪の味で楽しもう!
カルビーの定番お菓子『じゃがりこ』の関西限定味商品。ソースの香ばしさにマヨ風味がたまらない、たこ焼き味で作られています。どこか大阪らしさのある赤と青を基調とした箱に、トレードマークのきりんがお目見え。1箱8袋入りと、お土産として配りやすい小袋仕様で販売されているのも嬉しいポイントです。
もはや定番!リピーター多数の新食感バウムクーヘン
ショッキングピンクとレオパード柄の箱が目を引くマダムシンコの『マダムブリュレ』。表面にたっぷりとメープルシュガーと砂糖が染み込んだ、甘さとほろ苦さが特徴のバウムクーヘンです。冷やしてパリパリ、温めてしっとりと食べ方により表情を変えるところが魅力。パッケージも華やかで、ひと目で大阪っぽさが感じられるお土産となっています。
見つけたら即買いしたい!幻のとんかつソース
石見食品工業所『ヘルメス とんかつソース』は、注文から数カ月待つこともある幻のとんかつソース。10種類以上の香辛料がブレンドされ、やわらかな風味が特徴。お好み焼きやたこ焼き、揚げ物など幅広く楽しむことができます。製造全般を手作業で行っているため、1日の生産量には限りがあるとのこと。店舗で見かけたら即買いしたいお土産です。
大阪名物のお土産を多数開発している老舗店のお菓子
創業200年を超える大阪の老舗名店あみだ池大黒の『大阪ちよ子』。創業当時から現在も愛される大阪名物『粟おこし』を看板商品としている会社のお菓子です。
おこしの製造方法を取り入れ、サクサクとした軽い口当たりのクランチチョコレート。味は2種類でミルクチョコとアーモンド、ホワイトチョコとレーズンの組み合わせとなっています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大阪土産の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの大阪土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大阪観光のおすすめ記事はこちら
実は本格派!味もおいしい大阪のお土産の魅力
実は本格派!味もおいしい大阪のお土産の魅力
大阪というと、お笑いが先行して、「お土産はそんなにおいしくないのでは?」と思っている人が多いのではないでしょうか。また、和菓子なら京都、洋菓子なら神戸、とおいしいものがあるエリアに囲まれているため、大阪といえばこれ! というのがなかなか見つからないというのが事実かもしれませんね。
しかし、大阪にはおもしろいだけでなく、本格派のお土産がたくさんあります。自宅用なら、551蓬莱の『豚まん』や『自由軒 カレーみそ』、会社へのお土産なら個包装されていて、大阪らしさが伝わる『たこパティエ』などがおすすめです。
誰に渡すか、いつ渡すか、賞味期限はどれくらいかということも気にして購入してみてくださいね。
大阪を感じられるお土産を選ぼう
大阪に限らず、旅行のお土産を選ぶ際は、旅行先を感じられるものを選びたいですよね。大阪はお笑いのイメージが強いですが、見た目にパンチがあるだけでなく、味が本格的なものもたくさんあります。
この記事では、大阪土産を選ぶ際のポイントとおすすめ商品を紹介しました。本記事で紹介したポイントを参考にして、自分や渡す相手にぴったりのものを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。