大阪土産を選ぶポイント おいしい、楽しい!
旅行ライターの榎木由紀子さんへの取材をもとに、大阪土産の選び方のポイントをご紹介します。
食べものは渡す相手や自宅用かで選ぶ
旅行ライター
お土産を選ぶときは、渡す相手を思い浮かべながら選びますよね。たとえば、会社向けにはいつでも食べられるように個包装されているもの、日持ちがするものを選ぶとよいですが、自宅用では生菓子など賞味期限1日でも問題なし。ご当地グルメなども可です。
職場用は個装タイプで配りやすいものを
職場用に大阪土産を探しているなら、好みの分かれにくい定番のお菓子のお土産が向いています。また、個装になっているものなら配りやすいです。
配る人数が多い場合には、お土産の量とコストも計算して選ぶと、無理のない価格の範囲内で大阪土産が見つかります。大容量入っているものなど、コスパのよいものを選びましょう。
自宅用なら賞味期限が短いものも
自宅用の大阪土産なら保存方法などを考慮しなくても、幅広い食品が選択肢に入ります。たとえば、家族みんなで食べるなら、冷蔵や冷凍で保存して自宅で温めたり解凍したりできる大坂土産も購入できます。
また、自宅に帰ってからすぐに食べるなら賞味期限の短いものも選べます。生菓子や、フルーツを使ったものも購入できるので、いろいろなものを選んでみましょう。
食通の人には大阪でしか手に入らないものも
グルメな人に大阪土産を渡すなら、大阪だからこそ購入できるものを選ぶとよいでしょう。全国で発売されているお菓子の大阪のみで売っているものや、珍しいものなどが向いています。
旅行ライター
女性には、見た目がかわいいスイーツ、ご当地フルーツ入りのスイーツがとくに人気ですし、子ども向けには見た目がおもしろく、笑えるもの、遊べるもの、キャラクターも好まれます。人気コーナーで陳列されているお土産を単に購入するだけでなく、ほんのちょっと相手のことを考えて購入するだけで好感度がアップしますよ。
雑貨もお土産の選択肢に入れてみよう
食べものだけでなく、大阪土産には雑貨類もそろっています。雑貨を大阪土産に選ぶうえでのポイントを踏まえておきましょう。
目上の人や大切な人には高級感のあるものを
目上の人やふだんお世話になっている人などに、大阪土産の雑貨を渡すときには、失礼のないものを選びたいものです。大阪の伝統工芸品など、高級感のある雑貨が適しています。
たとえば大阪市のなにわベッ甲や曲げもの、南河内のなにわ竹工芸品などがあります。堺市は刃物の街としても知られています。目上の人にもよろこんでもらえる雑貨が大阪にはたくさんあります。伝統工芸品についてもチェックしておきましょう。
友達には笑える、楽しいものも選んでみよう
親しい友達などに大阪土産として雑貨を渡すなら、笑えるものや楽しいものを選ぶのもよいでしょう。吉本芸人とコラボしたグッズなど、おもしろい雑貨を探すのも向いています。
また、ユニバーサルスタジオジャパンなどの観光名所に行く場合は、映画作品のキャラクターグッズが選択肢に入ります。ほかに阪神タイガースのグッズなどもあります。
自分用なら食材や調味料も選択肢に
自宅用、自分用の大阪土産なら、食材や調味料を選ぶのもよいでしょう。大阪だけにしか売っていない、たこ焼きソースやお好み焼きソース、串カツのソースなどもあります。自宅で使うと、気軽に大坂の味を楽しめるようになります。
食材や調味料は好みがあるため、人には贈りにくいです。一方、自分で使うならゆっくり好みのものを選べるでしょう。
平積みのお土産でも賞味期限に注意
旅行ライター
お土産は、相手に渡す日にちも重要です。箱に入っているから安心と思っていると、意外と賞味期限が短かったということがよくあります。冷蔵保存コーナーでなくても、平積みの生菓子や洋菓子などは、購入前に念のため賞味期限を見ておきましょう。とくに会社で配る場合、デスクに置いておくことが多いので、賞味期限は長いほうがよろこばれます。
大阪土産はおもしろいだけじゃない!
旅行ライター
大阪土産というと、「ネタ、笑いが優先で味は二の次」「お好み焼きとたこ焼き味のお菓子が多いのでは?」と思われがちです。しかし、パッケージはおもしろみのあるものでも、中身は本格派のものが多いのです。
最近は、子どもや若い人たちにも食べてもらいたいと、「おこし」を洋菓子風にアレンジするなど、昔ながらのお菓子の進化系を味わうこともできます。パッケージだけでおいしくなさそうと決めつけると、思わぬ良品を逃してしまいますよ。
大阪土産のおすすめ13選 おいしい&喜ばれる!
ここまで紹介した大阪土産の選び方のポイントをふまえて、旅行ライターの榎木由紀子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。「大阪といえば」の定番商品からちょっと変わったものまで、種類豊富におすすめしてもらっています。

ナガトヤ『クレパス柄チョコサンドクッキー』

出典:Amazon
内容量 | 322g |
---|---|
賞味期限 | - |
保存方法 | - |
個包装 | 〇 |

クリーン・ブラザーズ『mr.kanso たこ焼き缶詰』






出典:Amazon
内容量 | 190g |
---|---|
賞味期限 | 製造日より3年 |
保存方法 | 開封後は他の容器に移し替えて要冷蔵 |
個包装 | × |

青木松風庵『みるく饅頭月化粧(10個入)』






出典:楽天市場
内容量 | 10個 |
---|---|
賞味期限 | 20日 |
保存方法 | 常温 |
個包装 | 〇 |

五感『ええもんちぃ 10個入』
内容量 | 10個 |
---|---|
賞味期限 | 製造日より8日 |
保存方法 | - |
個包装 | 〇 |

蓬莱『551蓬莱 豚まん』

出典:Amazon
内容量 | 1個130g |
---|---|
賞味期限 | 出荷日から3日以内 |
保存方法 | 要冷蔵 |
個包装 | × |

瓢月堂『たこパティエ 24個入り』








出典:Amazon
内容量 | 24個 |
---|---|
賞味期限 | 製造日より60日 |
保存方法 | - |
個包装 | 〇 |

あみだ池大黒 pon pon Ja pon『pon pon coco』
内容量 | 30~50g(フレーバーによる) |
---|---|
賞味期限 | 発送日よりおおむね20日 |
保存方法 | - |
個包装 | × |

千鳥屋宗家『みたらし小餅』
内容量 | 1箱12個入 |
---|---|
賞味期限 | 発送日含め3日 |
保存方法 | 直射日光を避けて常温 |
個包装 | × |
ヘソプロダクション『大阪バナナの恋人』






出典:Amazon
内容量 | 12個入り |
---|---|
賞味期限 | 製造日から90日 |
保存方法 | 常温 |
個包装 | 有 |
長登屋『大阪なにわっふる』






出典:Amazon
内容量 | 24枚 |
---|---|
賞味期限 | 製造日より180日 |
保存方法 | 常温 |
個包装 | 有 |
くいだおれ太郎『くいだおれ太郎サブレ』






出典:Amazon
内容量 | 10枚 |
---|---|
賞味期限 | - |
保存方法 | 常温 |
個包装 | 有 |
プリングルス『たこ焼き味関西限定』












出典:Amazon
内容量 | 3缶 |
---|---|
賞味期限 | - |
保存方法 | 常温 |
個包装 | 無 |
大阪の味本舗『お好み焼きせんべい』










出典:Amazon
内容量 | 30枚 |
---|---|
賞味期限 | - |
保存方法 | 常温 |
個包装 | 有 |
「大阪土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大阪土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの大阪土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実は本格派!味もおいしい大阪のお土産の魅力 旅行ライターからのアドバイス
旅行ライター
実は本格派!味もおいしい大阪のお土産の魅力
大阪というと、お笑いが先行して、「お土産はそんなにおいしくないのでは?」と思っている人が多いのではないでしょうか。また、和菓子なら京都、洋菓子なら神戸、とおいしいものがあるエリアに囲まれているため、大阪といえばこれ! というのがなかなか見つからないというのが事実かもしれませんね。
しかし、大阪にはおもしろいだけでなく、本格派のお土産がたくさんあります。自宅用なら、551蓬莱の『豚まん』や『自由軒 カレーみそ』、会社へのお土産なら個包装されていて、大阪らしさが伝わる『たこパティエ』などがおすすめです。
誰に渡すか、いつ渡すか、賞味期限はどれくらいかということも気にして購入してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/30 カテゴリーの変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
旅ものの雑誌や書籍、WEBサイトを中心に幅広い媒体に寄稿するフリーランスライター。特に通うこと20年越えの台湾については、日々進化するおいしいグルメや文化を研究し、情報を発信している。 その他、ホテルスイーツブッフェ、アフタヌーンティー、ホテル女子会、ご当地お土産など、女子が旅先でパワーアップするものを見つけて、WEBで発信中。 旅行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本、ホテル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本(秀和システム)、道の駅旅案内(ゼンリン)など、関わった著書多数。