木工旋盤おすすめ8選|入門機から本格派まで、削りやすく使いやすい商品を紹介

木工旋盤おすすめ8選|入門機から本格派まで、削りやすく使いやすい商品を紹介

木を削ってお皿やお椀を作ったり、テーブルの脚を加工したりすることができる木工旋盤。DIYが趣味の方は、興味を持たれる方も多いと思いますが、高価で大きな商品も多く、購入のハードルは少し高いかもしれません。

本記事では、木工旋盤の選び方、そして、おすすめ商品をご紹介。ぜひ、購入時の参考にしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
末永 京

DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年07月09日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

木工旋盤で作れるもの

DIYで木工旋盤を使うと本格的な作品が作れます。工夫次第でいろいろな工作ができますが、具体的にみてみましょう。

■オリジナルの木のお皿やコップ

加工作業をする男性
Pixabayのロゴ

木工旋盤を使うと日常的に使う生活用品が作れます。人気なのが木製のお皿やコップです。オリジナルな一点ものが作れるので人気があり、木工旋盤があればきれいに仕上がります。

木工旋盤がなくてもお皿やコップは作れますが、削る作業に時間がかかり、きれいに仕上げるのはさらにむずかしいです。

家族向けにオリジナルなお皿やコップを作ってプレゼントしてください。

■テーブルの脚をきれいに装飾

 

DIYで人気なのがテーブルや椅子などの家具です。木工旋盤があると、こまかい装飾模様の加工などができるようになります。

とくにテーブルや椅子の脚は彫刻のような装飾があると、アート的なふんいきがすてきです。木工旋盤があればプロのようにきれいな装飾を施すことが可能です。

装飾ができるようになると、DIYの楽しさの幅が広がります。

木工旋盤の選び方

それでは、木工旋盤の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】大きさ・重量
【2】静音性
【3】性能
【4】心間の距離
【5】ベッド上のフリ
【6】回転数


上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】大きさ・重量をチェック

 

木工旋盤のサイズは小さいものから大きなものまでありますが、加工する木材の大きさなども考慮して選びましょう。大きな材料を削りたい人は大きくて重量のある機械を使ってください。大きい機械は小さいサイズも加工できるのでおすすめです。

旋盤のスペースがあまり大きく取れない人は、小さなサイズのものを選ぶといいでしょう。小さくと加工できる大きさも限られると考える人もいるかと思いますが、パワフルに加工できる製品もあるので問題ありません。

野外などで移動して加工する場合などは、軽量なタイプを使うと持ち運びしやすいです。

【2】静音性をチェック

 

木工旋盤は加工するときにさまざまな音がでることがあり、木を削る音や機械の振動音などが目立ちます。アパートの一室や住宅街などで作業する場合には、騒音としてとらえられてしまう可能性もあるでしょう。

振動音が気になる場合には、重量のある製品であれば、重さが振動を抑制してくれます。削る音などは静音タイプを選ぶなどして対応するようにしましょう。

【3】性能をチェック

木工旋盤
Pixabayのロゴ

木工旋盤を選ぶときの次のポイントは、機械の性能があります。回転させて削る場合には回転数がどれくらいに設定できるのか、心間やベッド上のフリがどれくらい距離があるかで製品を加工する幅に違いが出ます

旋盤の規格と木材のサイズが合致していないと事故が起こることもあるので、性能について用語の解説もしながら、説明していきましょう。

【4】心間の距離をチェック

 

旋盤における心間とは加工するものを固定する場所から、反対側のパーツまでの間の距離をいいます。心間の距離が長いほど長尺の材料が加工可能です。もし長い材料を加工する場合には、固定側と反対のパーツに固定用の工具をつけて押さえて使用しましょう。

長い材料が加工できると形状の把握などもしやすいので、かんたんに自分のアイディアを形にできるでしょう。

【5】ベッド上のフリをチェック

 

ベッド上のフリとは加工する材料の直径の大きさに関する目安を指します。旋盤の材料を固定する部分の中心から旋盤の底面までがどれくらいの距離であるかで加工できる材料の大きさが決まります

しかし材料を固定する部分が材料の外周をつかむ構造になっている場合、つかめる直径以上の製品は固定できないので注意しておきましょう。

(★)ポイント:延長ベッドが取りつけられるかも重要!

木工旋盤を買ったものの、いざ木材を加工するときになって材料長さが心間以上だったと言うこともあるでしょう。その場合は延長ベッドで距離を変更できる製品があります。

もし距離感が気になる場合は延長ベッドをつけることができる製品を選んでみましょう。購入の際に延長ベッドがかんたんに取り付けできるのかもチェックするポイントです。

【6】回転数をチェック

 

木工旋盤にとって、仕様として注意する内容が回転数です。回転が遅い場合、刃物には大きなトルクがかかり、削りにくい状態になります。早い回転数にすることによって刃物への負担が減り、加工しやすくなります。

しかし加工材料のやわらかさや作業する場所などによって、適切な回転数があるので速ければいいというわけではありません。そのため、回転数が2段階、3段階と調節して動かせるかどうかをチェックしましょう。

エキスパートのアドバイス

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主:末永 京

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主

作業目的や設置場所に問題はないか確認を!

木工旋盤は機械によって作れるもののサイズが大きく違っています。せっかく購入したのに作りたいものが作れなかったということがないように、事前にきちんと作りたいもののイメージやサイズを明確にしてから選ぶといいでしょう。

また、作業する場所が自宅の場合は大きさや重さ、音の大きさにも注意し、環境にあったものを選ぶようにしましょう。

木工旋盤おすすめ8選

上記で紹介した木工旋盤の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』

キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主:末永 京

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主

軽量コンパクトが特徴のミニ木工旋盤

小さなもののみの加工をされる方におすすめなのがこちらの木工旋盤です。加工できる材料の寸法が直径0.8~3cmなので小さなものしか対応できませんが、気軽に木工旋盤をはじめられる価格がうれしいポイント。

サイズも小さく重さは1.2kgと軽いので持ち運びにも便利です。「とりあえず木工旋盤を使ってみたい」という方の入門機にぴったりです。

Toolmsc『ビード彫刻穿孔機』

丸のこや研磨機としても使用できる多機能な旋盤

小型の木工旋盤ですが、直径70mm、長さ180mmまでの部材を扱えますので、さまざまな用途に使用できます。ダブルベアリングの高精度のテールストックを採用し、精密な加工が可能です。付属のツールに交換することで、丸のことしても使用できます。

高速度鋼ののこぎり刃などを使って、さまざまな材質のものをカットできます。またやすりをセットして研磨機として使用することも可能で、ビーズの研磨などもこれ一台で行えます。ソフトシャフトが装備されていますので、穴あけや彫刻など多くの機能を提供します。

ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』

ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』
出典:Amazon この商品を見るview item

大型旋盤の機能をシミュレーションした本格仕様

大型旋盤の動作原理をシミュレーションした基本設計で、小型ながらも本格的な旋盤作業が可能です。本体にはCNC加工で成形されたアルミ合金材料を用いていますので、耐腐食性に優れているうえ、高精度で安定した動作を実現しています

家庭用のミニチュアサイズではありますが、直径30mm、長さ120mmまでの部材を扱えます。真珠や翡翠などの宝石の研磨にも使用可能な精度をもっています。アクリル製のダストカバーが付いており、作業環境も汚しません。

エキスパートのおすすめ

藤原産業『SK11 卓上型木工旋盤 ROKURO(YH-200)』

藤原産業『SK11卓上型木工旋盤ROKURO(YH-200)』 藤原産業『SK11卓上型木工旋盤ROKURO(YH-200)』 藤原産業『SK11卓上型木工旋盤ROKURO(YH-200)』 藤原産業『SK11卓上型木工旋盤ROKURO(YH-200)』 藤原産業『SK11卓上型木工旋盤ROKURO(YH-200)』 藤原産業『SK11卓上型木工旋盤ROKURO(YH-200)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主:末永 京

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主

静音設計が使いやすい小物作りに適したモデル

「はじめての木工旋盤で器を作ってみたい」という方におすすめなのがこちらの商品。小型の卓上木工旋盤で、小物の加工に向いています。直径15cmほどまでの器を制作することが可能。

お椀や湯呑などを作る場合は、別売りのスクロールチャックが必要になります。小さなものを製作して楽しみたい方におすすめ。静音設計なのもうれしいポイントです。

キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』

キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』
出典:Amazon この商品を見るview item

豊富な付属品でどんな作業にもマッチ

木工旋盤に興味はあるけれど自分のしたいことができるのか不安、という方におすすめの入門機です。6種類のコレットが付属しており、専用ナイフも3種類用意されています。L型レンチやスパナもセットされており、材料固定用や本体を固定するためのネジも一式がそろっています。

直径50mm、長さ220mmまでの木材やバルサ材、発泡スチロールなどのあらゆる旋盤加工に対応できます。回転数も3500回転まで自由に調節できますので、技能に応じて適切な速度が選べます。

エキスパートのおすすめ

山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール(300-W)』

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主:末永 京

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主

直径30cmまで加工でき製作の幅が広がる!

木工旋盤を使って、いろいろな作品作りをしたい方におすすめなのがこちらの商品です。小物作りはもちろん、直径30cm程度のお皿やお盆なども製作することができます。

連続使用が可能なので、長時間の旋盤作業もストレスなくできるのもうれしいポイント。幅は22cm、長さは70cm程度と、ご家庭でのDIY用にも気軽に置けるサイズです。

エキスパートのおすすめ

山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール600-S型』

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主:末永 京

DIYアドバイザー・インテリアショップ店主

大きな物作りにも対応した本格派木工旋盤

大きな皿やお盆などを作りたい方におすすめなのがこちらの木工旋盤です。直径45cmまで加工可能なので、幅広い作品を作ることができます。加工物の長さによって押コップ(心押台)の位置を変えることができるのもうれしいポイント。

長さ60cmまでの長尺物にも対応できます。本格的に木工旋盤を使ってさまざまなものを作りたい方におすすめです。

Grex『卓上型木工旋盤 ウッドレーズ(GRWL)』

金属製の本体は頑丈で幅広い用途に使用可能

卓上で使うタイプの木工旋盤は取り回しを重視して強度が保てていない場合もありますが、この製品は主要なパーツはすべて金属製で剛性に優れており、力を入れての作業が可能です。対応する素材は幅広く、木材やプラスチックは言うに及ばず、アルミや金、銀などの金属まで切削が可能ですので、幅広い用途に対応できます。

直径150mm、長さ300mmまでの材料を扱えますので、大きめの部材の工作も可能です。12,000回転という高回転を得られますので、力強く加工を進められます。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』
Toolmsc『ビード彫刻穿孔機』
ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』
藤原産業『SK11 卓上型木工旋盤 ROKURO(YH-200)』
キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』
山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール(300-W)』
山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール600-S型』
Grex『卓上型木工旋盤 ウッドレーズ(GRWL)』
商品名 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』 Toolmsc『ビード彫刻穿孔機』 ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』 藤原産業『SK11 卓上型木工旋盤 ROKURO(YH-200)』 キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』 山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール(300-W)』 山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール600-S型』 Grex『卓上型木工旋盤 ウッドレーズ(GRWL)』
商品情報
特徴 軽量コンパクトが特徴のミニ木工旋盤 丸のこや研磨機としても使用できる多機能な旋盤 大型旋盤の機能をシミュレーションした本格仕様 静音設計が使いやすい小物作りに適したモデル 豊富な付属品でどんな作業にもマッチ 直径30cmまで加工でき製作の幅が広がる! 大きな物作りにも対応した本格派木工旋盤 金属製の本体は頑丈で幅広い用途に使用可能
本体サイズ W395×D95×H80mm W423×D195×H158mm W300×D200×H100mm W180×D500×H230mm W485×D140×H95mm W220×D700×H270mm W450×D1,100×H420mm -
本体重量 1.2kg 2.48kg 1.49kg 約15kg 2.2kg 約32kg 58kg 6.5kg
加工可能材料サイズ 径8~30mm・長さ195mmまで 径70mm・長さ180mmまで 径30mm・長さ120mmまで 径150mm・長さ200mmまで 径50mm(丸材)40×40mm(角材)・長さ220mmまで 径300mm・長さ300mmまで 径450mm・長さ600mmまで 径150mm・長さ300mmまで
回転数 500~5,000回転/分(無段電子コントロール付き) 4,000~8,000回転/分 0~8,000回転/分 (50Hz)1,410回転/分・(60Hz)1,700回転/分 600/300(50/60Hz)~3,500回転/分 (50Hz)高速1,060回転/分・低速547回転/分、(60Hz)高速1,280回転/分・低速660回転/分 (高速)1,220、(中速)780、(低速)430 (回転/分) 12,000回転/分
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る 木工施盤の売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでの木工施盤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:旋盤ランキング
Yahoo!ショッピング:木工旋盤ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

まとめ

木工旋盤はDIYのなかでも、自由度の高いパーツを作ることができる機械です。そのかわり、ケガをしないために注意事項を守って使いましょう。

そのルールさえ守れば、自分で作りたかったオリジナルパーツをかんたんに形にすることが可能です。旋盤の大きさにはバリエーションがあるので、どんなものを作りたいかをデザインを明確にした上で購入する木工旋盤を決めましょう。

オリジナル製品を作る楽しみを存分に味わってください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部