「木工施盤」のおすすめ商品の比較一覧表
木工旋盤で作れるものとは? 小さな皿やコップ、テーブルの脚など
DIYで木工旋盤を使うと本格的な作品が作れます。工夫次第でいろいろな工作ができますが、具体的にみてみましょう。
オリジナルの木のお皿やコップ 家庭向けの一点ものをつくる
木工旋盤を使うと日常的に使う生活用品が作れます。人気なのが木製のお皿やコップです。オリジナルな一点ものが作れるので人気があり、木工旋盤があればきれいに仕上がります。
木工旋盤がなくてもお皿やコップは作れますが、削る作業に時間がかかり、きれいに仕上げるのはさらにむずかしいです。
家族向けにオリジナルなお皿やコップを作ってプレゼントしてください。
テーブルの脚をきれいに装飾 DIYで楽しみながら加工
DIYで人気なのがテーブルや椅子などの家具です。木工旋盤があると、こまかい装飾模様の加工などができるようになります。
とくにテーブルや椅子の脚は彫刻のような装飾があると、アート的なふんいきがすてきです。木工旋盤があればプロのようにきれいな装飾を施すことが可能です。
装飾ができるようになると、DIYの楽しさの幅が広がります。
木工旋盤の選び方 大きさ・重量・音量、スペック、加工品のサイズ、回転数など
ここからはDIYアドバイザーの末永 京さんへの取材をもとに、木工旋盤を選ぶときのポイントをまとめました。一般的な家庭用の機械とは違うので、使い方や置き場などの条件から検討して購入しないといけません。
大きく4つのポイントに分けて説明していきますので、はじめて木工旋盤の購入を考えている場合などの参考として見てみてください。
木工旋盤の大きさや重量、音量に注意して選ぶ 家庭用にはミニ旋盤や卓上旋盤、ガレージがあるなら大型機
木工旋盤と聞くと大きな機械でスペースが取られるように感じますが、サイズはさまざまで家庭用の机にのるミニサイズから本格的で大きな旋盤があります。サイズによって作れる物も変わってきたり、重さによってかんたんに持ち運びできる製品もあります。
ここでは機械の大きさや重さ、音の大きさなどで選ぶポイントをご紹介していきます。
機械の大きさや重量で考える 小さなものからテーブルの脚など長いものまで
木工旋盤のサイズは小さいものから大きなものまでありますが、加工する木材の大きさなども考慮して選びましょう。大きな材料を削りたい人は大きくて重量のある機械を使ってください。大きい機械は小さいサイズも加工できるのでおすすめです。
旋盤のスペースがあまり大きく取れない人は、小さなサイズのものを選ぶといいでしょう。小さくと加工できる大きさも限られると考える人もいるかと思いますが、パワフルに加工できる製品もあるので問題ありません。
野外などで移動して加工する場合などは、軽量なタイプを使うと持ち運びしやすいです。
住宅地などで使う場合は静音タイプを選ぶ
木工旋盤は加工するときにさまざまな音がでることがあり、木を削る音や機械の振動音などが目立ちます。アパートの一室や住宅街などで作業する場合には、騒音としてとらえられてしまう可能性もあるでしょう。
振動音が気になる場合には、重量のある製品であれば、重さが振動を抑制してくれます。削る音などは静音タイプを選ぶなどして対応するようにしましょう。
性能のスペックを見て選ぶ 心間、ベッド上の振り、回転数が重要
木工旋盤を選ぶときの次のポイントは、機械の性能があります。回転させて削る場合には回転数がどれくらいに設定できるのか、心間やベッド上のフリがどれくらい距離があるかで製品を加工する幅に違いが出ます。
旋盤の規格と木材のサイズが合致していないと事故が起こることもあるので、性能について用語の解説もしながら、説明していきましょう。
心間の距離で加工できる長さが変わる
旋盤における心間とは加工するものを固定する場所から、反対側のパーツまでの間の距離をいいます。心間の距離が長いほど長尺の材料が加工可能です。もし長い材料を加工する場合には、固定側と反対のパーツに固定用の工具をつけて押さえて使用しましょう。
長い材料が加工できると形状の把握などもしやすいので、かんたんに自分のアイディアを形にできるでしょう。
ベッド上のフリで直径の大きな製品加工を見極める
ベッド上のフリとは加工する材料の直径の大きさに関する目安を指します。旋盤の材料を固定する部分の中心から旋盤の底面までがどれくらいの距離であるかで加工できる材料の大きさが決まります。
しかし材料を固定する部分が材料の外周をつかむ構造になっている場合、つかめる直径以上の製品は固定できないので注意しておきましょう。
作業しやすい回転数の木工旋盤を選ぶ 2段階、3段階などと調節できるものも
木工旋盤にとって、仕様として注意する内容が回転数です。回転が遅い場合、刃物には大きなトルクがかかり、削りにくい状態になります。早い回転数にすることによって刃物への負担が減り、加工しやすくなります。
しかし加工材料のやわらかさや作業する場所などによって、適切な回転数があるので速ければいいというわけではありません。そのため、回転数が2段階、3段階と調節して動かせるかどうかをチェックしましょう。
延長ベッドが取りつけられるものを選ぶ DIYで長い木材を加工するケースに対応
木工旋盤を買ったものの、いざ木材を加工するときになって材料長さが心間以上だったと言うこともあるでしょう。その場合は延長ベットで距離を変更できる製品があります。
もし距離感が気になる場合は延長ベッドをつけることができる製品を選んでみましょう。購入の際に延長ベッドがかんたんに取り付けできるのかもチェックするポイントです。
作業目的や設置場所に問題はないか確認を! DIYアドバイザーからのアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
木工旋盤は機械によって作れるもののサイズが大きく違っています。せっかく購入したのに作りたいものが作れなかったということがないように、事前にきちんと作りたいもののイメージやサイズを明確にしてから選ぶといいでしょう。
また、作業する場所が自宅の場合は大きさや重さ、音の大きさにも注意し、環境にあったものを選ぶようにしましょう。
木工旋盤のおすすめ9選 入門機から本格的なもの作りができるものまで
うえで紹介した木工旋盤の選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザーの末永 京さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ミニウッドレース(No.28140)』








出典:Amazon

藤原産業『SK11 卓上型木工旋盤 ROKURO(YH-200)』












出典:Amazon

山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール(300-W)』

出典:楽天市場

山戸製作所『卓上型木工旋盤 木旋クール600-S型』

出典:楽天市場
キソパワーツール『PROXXON(プロクソン)ウッドレースDX(No.27020)』








出典:Amazon
Grex『卓上型木工旋盤 ウッドレーズ(GRWL)』
![卓上型木工旋盤ウッドレーズ金属製モデル[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
Toolmsc『ビード彫刻穿孔機』
















出典:Amazon
ZJchao『旋盤ビード研磨機(ZJchaovu95tmygod)』


















出典:Amazon
Pomya『6in1 ミニ旋盤(Pomya5cws9xztem)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 木工施盤の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの木工施盤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
木工施盤の基本的な使い方
旋盤の構造は、加工するものをはさみ込むチャックと刃物を固定する刃物台が基本になっています。加工手順としてはチャックに加工したい円柱上の木材をはさみ込みます。刃物台の方には、彫刻刀や木工専用の刃物をセットしておきます。
電源を入れてチャックを回し、刃物を旋盤のハンドルで位置を動かして削っていきます。チャックと反対側には、木材を固定する工具や、ドリルをセットして穴あけできる機構がついています。
安全に作業をするために
木工旋盤で作業する場合には、以下に書いている内容について注意するようにしましょう。回転動作は作業を注意しないと大変危険で、大事故に繋がってしまう可能性があります。
木材加工を楽しく行ないたいと思っても事故があっては元も子もありません。作業を危険なくするためには、作業をするうえでの重要なポイントをしっかりと確認しておきましょう。
目や顔の保護を
木工旋盤で木材を加工する場合、回転を利用して加工するので削った木くずが遠心力で飛び散ります。削る深さなどによっても大きさは変化しますが、場合によっては目や顔に木くずが飛んでくる可能性があります。
木くずが目に入った場合には、失明などの事故になることがあるので保護メガネやフェイスガードをして作業しましょう。
衣服は巻き込まれにくいものを
木工旋盤を使うときの衣服は、裾が長くないもので対応しましょう。製品をはさみ込むチャック部分は回転するので、裾が長い衣類は回転に巻き込まれてしまうことがあります。腕の裾はボタンをして、腰回りもズボンのなかにいれるなど対処しましょう。
ロングヘアの人の場合は、髪の毛がチャックに巻き込まれてしまうこともあるのでうしろに結って作業するようにしてください。
繊維質の手袋(軍手など)で作業しない
木材を加工する場合、手には軍手などしないようにしましょう。衣服と同じようにチャックに巻き込まれてしまうと手や腕を大怪我してしまう可能性があるためです。どうしても手袋したい場合には、指先が出る穴あきの手袋を使いましょう。
回転体は止めても惰性で回転して、速度が遅くなるまでは大変危険なので注意して作業してください。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
木工旋盤はDIYのなかでも、自由度の高いパーツを作ることができる機械です。そのかわり、ケガをしないために注意事項を守って使いましょう。
そのルールさえ守れば、自分で作りたかったオリジナルパーツをかんたんに形にすることが可能です。旋盤の大きさにはバリエーションがあるので、どんなものを作りたいかをデザインを明確にした上で購入する木工旋盤を決めましょう。
オリジナル製品を作る楽しみを存分に味わってください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。