胎教絵本とは?読み聞かせの効果は?
妊娠中のおなかの中の赤ちゃんに向かって話しかけたり、音楽を聴かせたりと胎教にはいろいろな方法がありますね。読み聞かせもその一つです。
読み聞かせを行うと、
・ママの気持ちや精神状態が落ち着く
・親としての愛情が生まれる
・おなかの中の赤ちゃんの脳や感受性の発達を促す
などの効果があるといわれています。
母子ともにリラックスした状態を保つことで、ママの出産への不安を解消したり、産後うつのリスクを減少させる効果も期待できます。また、赤ちゃんの夜泣きや人見知りも少なくなるという説も。
気持ちをリラックスさせながら、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。
胎教の絵本の選び方
絵本で胎教をしたいとき、どのように絵本を選んだらいいでしょうか。絵本専門士の柴田 香さんに選び方のポイントを5つ教えてもらいました。
出産が楽しみ! と気持ちを後押ししてくれる絵本を選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
出産や育児に備えてこころの栄養をたっぷりと補給
待望の赤ちゃん出産までの「プレママ」の時間。個人的には、あわただしい育児が始まる前の貴重なゴールデンタイムでもあると思っています。
食べものにも運動にも気をつけていらっしゃる妊婦さんには、ぜひ絵本で「こころの栄養」もたくさん補給してもらいたいところ。まずは、「早く元気に生まれておいで!」という気持ちを後押ししてくれる絵本がいいと思います。
ママの気持ちがリラックスできる絵本を選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
絵本が不安な気持ちを切り替えてくれます
出産は楽しみでうれしいものとはいえ、不安になる日もあるでしょう。
そんなときには、ふっと心が軽くなり、頑張りすぎなくてもいいのだと思える絵本の存在も大事だと考えます。
どんなジャンルの絵本でもいいので、気持ちを切り替えられるお守りのような1冊があると、長い妊娠期を乗り切るのに心強いです。
パパも一緒に読めるものがおすすめ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
父親になる心の準備が整います
だんだん出産までの気持ちが整っていく過程においては、その楽しみをパパになるパートナーとも共有したいもの。昨今はおとうさんを主人公にした、パパ向けに書かれた絵本も多く出版されています。いろんな「父親」のかたちに触れることで、男性もちょっとパパとしての心の準備ができるかもしれません。
妊娠期に、ぜひパートナーとも絵本をとおしてコミュニケ―ションをとってみてはいかがでしょうか。
写真絵本など、妊娠中ならではの想像力が広がる絵本
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
生まれてくる赤ちゃんをイメージしながら読んでみて
自分の胎内にもうひとつの命を宿し、日々その命が大きく成長していく妊娠期。
心も身体も大きな変化を遂げるこの時期には、いろいろな想像力をかき立てるような絵本もおすすめです。
写真集を見ているような感覚で手に取れる写真絵本は、読み手によっていろいろな解釈ができるので想像力がふくらみます。
また、これから生まれてくる赤ちゃんのことをイメージできるような本もいいのではと思います。
母親の深い愛情を紡いだ内容の作品を選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
心からやさしい気持ちになれます
妊娠したことで母親としての気持ちが徐々に育ってくるこの時期。
絵本には、母親の無償の愛を描いた作品もたくさん出版されています。深いテーマですが、これまでより自分に引き寄せて読むことができ、共感を覚える方も多いでしょう。
母性のかたちはさまざまですが、包み込むようなやさしい気持ちになり、おなかの赤ちゃんがますますいとおしく感じられるきっかけになるかもしれません。
胎教絵本のおすすめ10選 絵本専門士がセレクト
胎教のための絵本の選び方をふまえ、絵本専門士の柴田 香さんがおすすめする絵本を紹介します。
おすすめの理由や読み方のアドバイスもあわせて参考にしてください。

BL出版『おへそのあな』




出典:Amazon
ページ数 | 32ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 作:長谷川義史 |

グランまま社『うたえほん』

出典:Amazon
ページ数 | 49ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 絵:つちだよしはる |

アリス館『あさの絵本』




出典:Amazon
ページ数 | 36ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 文:谷川俊太郎 写真:吉村和敏 |

福音館書店『ぐりとぐら』

出典:Amazon
ページ数 | 28ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 作:中川李枝子 絵:大村百合子 |

鈴木出版『おとうさん・パパ・おとうちゃん』

出典:Amazon
ページ数 | 24ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 作・絵:みやにしたつや |

童心社『おとうさんがおとうさんになった日』








出典:Amazon
ページ数 | 32ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 作:長野ヒデ子 |

あすなろ書房『A Child is Born 赤ちゃんの誕生』












出典:Amazon
ページ数 | 228ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 写真:レナルト・二ルソン 解説:ラーシュ・ハンベルイェル 訳:楠田 聡、小川正樹 |

こぐま社『かみさまからのおくりもの』

出典:Amazon
ページ数 | 28ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 作:ひぐち みちこ |

岩崎書店『かしの木のこもりうた Love you forever』




出典:Amazon
ページ数 | 32ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 原作:ロバート・マンチ 文:細谷亮太 絵:いせひでこ |

光村教育図書『あかり』




出典:Amazon
ページ数 | 32ページ |
---|---|
作・絵/写真 | 文:林木林 絵:岡田千晶 |
「胎教絵本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 絵本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの絵本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
妊娠期こそ絵本を! 絵本を楽しむことがなによりの胎教に 絵本専門士からのアドバイス
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
胎教に選んだ絵本はこれからの育児を支える1冊に
妊娠中のプレママの時期は、ふだん忙しくてなかなか絵本を手に取る機会が少ない方にも、ちょっと絵本に興味を持ってもらえる時期ではないかと感じています。
もし興味が湧いたときには、ぜひ感性のおもむくままに、いいな! と思った絵本を素直に楽しんでもらえれば、ご自身の気持ちがおなかの赤ちゃんにも伝わるのではないでしょうか。
わたしはそれがなによりの胎教ではないかと考えます。
そして、この時期に読んだ絵本がママになってからの日常を支えてくれる1冊になるかもしれません。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:星野由佳、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
大学卒業後、地元放送局にてリポーター・ディレクターとしてテレビ・ラジオの制作に携わる。 結婚を機に司書となり、公共図書館、大学図書館に勤務し経験を積む。 2016年、独立行政法人国立青少年教育振興機構 第2期絵本専門士に認定(福岡市初)。 2017年、NPOふくおかこどものこころサポート研究所参画、つくるみるかたるカンパニーepon参加。 現在は主に九州エリアを中心に、人と絵本をつなぐフリーランスの「えほんディレクター」として、各種絵本講座・文章執筆・メディア出演などの活動をしている。 熊本県出身、福岡県在住。1978年生まれ。7歳男児、4歳女児の2児の母。