手ぬぐいの魅力とは?
古くから使われている手ぬぐいは、ハンカチなどよりも生地が薄いのが特徴。そのため、吸水性や速乾性が高く、かさばらないので持ち運ぶのも手軽なことがメリットです。
さらに、くり返し使ううちに生地のかたさがなくなり、肌触りがよくなります。使い込むほど色合いや風合いも変化していくのが、手ぬぐいの魅力です。
手ぬぐいの選び方 染め方や生地に注目
手ぬぐいは記事や染め方の違いによって、幅広い種類が販売されています。そこで、自分の使い方に合う手ぬぐいを手に入れるために知っておくべき選び方のポイントを紹介していきます。
染め方の種類で選ぶ
染め方によって手ぬぐいの使い勝手や風合いは異なります。染め方による選び方を解説します。
捺染(なっせん)|色落ちしにくく丈夫
捺染(なっせん)とは、染料とのりを混ぜ合わせたもので染め上げる方法です。紙に染めたい柄をプリントしてその部分をカットして型紙を作り、生地に型紙を合わせて染めていきます。
生地の表面にだけ色がつくので、手ぬぐいの表裏が区別できる染め方です。色落ちしにくく耐久性が高いため、毎日使える手ぬぐいを探している方に向いています。
注染(ちゅうせん)|独特の風合い
注染(ちゅうせん)とは、染料を直接手ぬぐいの生地に染める方法です。あらかじめ色付けしたくない場所にはのりを塗って染めるのを防ぎます。裏地までしっかり染まるので、手ぬぐいの表と裏が逆の模様になります。
生地を直接染めているため、洗濯するごとに少しずつ色が抜けていき独特の風合いが楽しめます。色移りの可能性があるので、ほかのものと分けて洗濯しましょう。
プリント染め|デザイン豊富で価格が安い
染料ではなく、機械で生地のうえに顔料を乗せるのがプリント染めです。染めよりもカラフル、こまかいデザインも可能なため、いろいろなデザインのものが発売されています。また、大量生産できるので本染めの手ぬぐいより手にしやすい価格のものがそろっています。
一方、プリントの顔料の色が濃ければ濃いほど、パリッとした硬めの手触りになります。そのため、ハンカチやタオルとしてではなく、ランチョンマットなどの用途に向いています。
生地で選ぶ
生地の種類によって肌触りが異なります。ここでは、生地による特徴の違いをいくつか解説します。
特岡、岡生地|肌当たりがやさしい
生地幅は35~36cm、30番手という細い糸で織られた手ぬぐいが岡・特岡です。目がこまかいのでしっとり、やわらかい肌当たりで肌に引っかかりにくいのが特徴です。デリケートな肌の人が使いたい手ぬぐいとして選択肢に入ります。
目がこまかいため、こまかいものや多彩な色を使うデザインにしたいときにも向いています。デザイン性の高い手ぬぐいも、岡・特岡にはそろっています。
総理、文生地|吸湿性にすぐれる
総理・文生地は生地幅は34~35cm、20番手という太めの糸で織られた手ぬぐいです。目が粗く、岡・特岡よりも厚手になっています。感触は岡・特岡よりも硬めですが、一方吸湿性や通気性にすぐれているのでハンカチやキッチンまわりのクロスに適しています。
価格も、岡・特岡よりも手に入れやすいものがそろっているので、気軽にふだん使いできる手ぬぐいとして選択肢に入ります。
伝統の模様や柄、色の意味を知ろう!
手ぬぐいの柄にはたくさんの種類がありますが、新しい柄だとしても手ぬぐいのデザインの基本パターンを踏襲(とうしゅう)しているものがほとんどです。
たとえば植物の麻に似ている麻の葉模様は、まっすぐ伸びて成長が早い麻にあやかり、子どもの健やかな成長を祈る意味が込められています。
青い波をモチーフにした青海波は、穏やかな波が続く様子から平和な暮らしや幸せが永く続くようにという意味が込められています。伝統の柄の意味もぜひ知って手ぬぐいを選んでみましょう。
手ぬぐいおすすめ11選! 伝統的なものからおしゃれなものまで
ここからは、手ぬぐいのおすすめ商品を紹介します!
エクシードジャパン『【なごみ×濱文様】てぬぐいのハンカチ セキセイインコ ピンク』


















出典:Amazon
サイズ | 約34×90cm |
---|---|
素材 | 綿100% |
染め方 | - |
柄本 IKS COLLECTION『注染 手ぬぐい えだまめ グリーン』


















出典:Amazon
サイズ | 約34×90cm |
---|---|
素材 | 綿100% |
染め方 | 注染そめ |
宮本『レトロ小紋てぬぐい』








出典:Amazon
サイズ | 33×90cm |
---|---|
素材 | 綿 |
染め方 | - |
西口商事『白無地手ぬぐい』








出典:Amazon
サイズ | 36×100cm |
---|---|
素材 | 綿 |
染め方 | - |

戸田屋商店 梨園染『其まま地口 猫飼好五十三疋』




出典:楽天市場
サイズ | 約37×90cm |
---|---|
素材 | 綿100% |
染め方 | 注染(ちゅうせん) |
ユニークな猫の絵を伝統的な浮世絵で表現
浮世絵(うきよえ)の柄の手ぬぐいもたくさんありますが、手ぬぐいの場合、一枚絵を手ぬぐいにしたものよりも、たたんだ場所に応じてさまざまな絵柄が見える、小さな絵がたくさん描かれた絵柄のものがおすすめです。
この手ぬぐいは歌川国芳(うたがわ・くによし)の『東海道五十三次』で描かれる宿場町をすべて猫絡みのダジャレにし、それを猫の様子で表しています。やはり使っていて楽しいことが第一なので、この絵柄は手ぬぐいにうってつけです。猫好き、ユーモア好き、江戸好き、和柄好きの方におすすめできる絵柄です。
『東海道五十三次』を手ぬぐいにしたものを私は4種類くらい持っているのですが、そのなかではこれがもっとも高品質で絵の再現性も高いと思います。よくできた浮世絵手ぬぐいです。
二幸『なめらか 豆しぼり手ぬぐい』






出典:Amazon
サイズ | 34×89cm |
---|---|
素材 | 綿 |
染め方 | - |

濱文様『絵てぬぐい 桜吹雪 紺』

出典:Amazon
サイズ | 34×90cm |
---|---|
素材 | 綿100% |
染め方 | - |
手ぬぐい初心者にぴったりの桜デザイン
黒や紺のような濃い色の染めはできが悪いとごわつくのですが、よいものだとサラリとした肌触りが長持ちし汚れが目立たず、シックで渋いムードもありとても実用性が高いのです。
この「桜吹雪 紺」は、手ぬぐいの質もデザインも定評のある濱文様(はまもんよう)さんの製品ですし、柄のデザインも思いきった大胆な柄ですが、シックなムードを損なわないカッコいい一品。柄も楽しめて実用的でもあるというとてもお得な手ぬぐいです。
桜をモチーフにしながらこの色使いというのがすてきですよね。とくに男性や手ぬぐいを使い慣れていない方の入門用としては、TPOに関わらず使用できる濃い色の手ぬぐいがおすすめです。
米七『彩 小紋手ぬぐい』
















出典:Amazon
サイズ | ほつれ加工あり:33×88cm・ほつれ加工なし:33×90cm |
---|---|
素材 | 綿 |
染め方 | 顔料プリント |

伊東屋『伊東屋×かまわぬオリジナル手拭 万年筆手習帳』










出典:Amazon
サイズ | 33×90cm |
---|---|
素材 | 綿100% |
染め方 | - |
万年筆の使い方を学べる実用的な手ぬぐい
手ぬぐいの最大手専門メーカーといっても過言ではない、「かまわぬ」の人気シリーズに「手習(てならい)帳」シリーズがあります。
「忍者手習帳」「蹴球手習帳」など、さまざまなモチーフで、その道を究めるためのアレコレが描かれている手ぬぐいです。しかも、たたみ方によってちゃんと絵本のように読み進められるようになっています。それでいて開くとちゃんと和風の柄に収まるところが、さすがかまわぬ、といったところでしょう。
その手習帖の万年筆バージョンが、この伊東屋とのコラボレーションによる手ぬぐい。万年筆の持ち方、インクの入れ方、手入れの仕方などが分かりやすくもユーモラスな絵柄で描かれています。しかも手ぬぐいとしての品質も確かなのです。
PAX−ASIAN『和手ぬぐい」

出典:Amazon
サイズ | 約100㎝×33㎝ |
---|---|
素材 | 綿 |
染め方 | プリント染め |

竹野染工『Oo(ワオ)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | S:34×34cm(全周68cm)、L:34×38cm(全周76cm) |
---|---|
素材 | 綿100% |
染め方 | ロール捺染 |
ストールのようなおしゃれなデザインで使いやすい
最後に、ちょっと変わり種の手ぬぐいを紹介します。この「Oo(ワォ)」は、手ぬぐいの町・大阪は堺市の老舗(しにせ)手ぬぐい工場が作った、手ぬぐいの最先端です。
上質な生地を使った手ぬぐいが筒状に縫ってあるので、そのまま頭から被れば、首回りを温めるネックウォーマーになります。もちろん、普通に汗を拭いたりする手ぬぐいとしても使えます。
しかも、この製品は手ぬぐいなのに片面ずつ、違う色で染められています。この両面染めは、ここでしかできない技術。両面染だから適当に首に巻いても、ツートンカラーになってカッコいいのです。
手ぬぐいを持ち歩きたいけど忘れがちという方や、ふだんから綿マフラーなどを愛用している方に特におすすめします。
「手ぬぐい」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手ぬぐいの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの手ぬぐいの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手ぬぐいの使い方 使い道いろいろ!
手ぬぐいのおもな使い方は、手を洗ったときや汗など水分を拭き取るときに使うこと。ほかには、パソコンのモニターなどにかけて隠したり、頭に巻いて日よけにしたりと、幅広い使い方があります。
また、ギフトを包む際、風呂敷代わりに手ぬぐいを使ったり、マスクにリメイクしたりとさまざまな使い方があります。自分なりの使い方で手ぬぐいを活用してみてください。
目利きライターからアドバイス
フリーライター、小物王
まずは手ぬぐいを使ってみましょう
手ぬぐいは、使いはじめるとハンカチには戻れないくらい便利で気持ちよいものです。そしてご紹介したように、デザインのバリエーションも豊富。ラフに扱ってもよいですし、例えばブックカバーにしたり、水で湿らせて身体を拭いたり、風呂敷代わりにしたりと、本当に用途が幅広いのです。
こちらで紹介したものを参考にしつつ、自分の生活の中に取り入れたい柄を選んでみてください。快適な手ぬぐいライフをはじめてみましょう。
そのほかの関連商品もチェック! 【関連記事】
まとめ
今回は、手ぬぐいの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。染め方や生地によってもさまざまな違いがあります。ぜひお気に入りを探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/13 コンテンツ追加・本文修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。