PR(アフィリエイト)

【樹木図鑑のおすすめ5選】グリーンアドバイザーが選び方も解説!

【樹木図鑑のおすすめ5選】グリーンアドバイザーが選び方も解説!
【樹木図鑑のおすすめ5選】グリーンアドバイザーが選び方も解説!

◆本記事はプロモーションが含まれています。
◆本記事は2019年07月02日に公開された記事です。

植物図鑑のなかでも、葉や木肌、樹形など樹木のことが中心に記載されている「樹木図鑑」。草花(草本類)や野菜、作物のことよりも、果樹、街路樹をはじめ森や林で目にする木々のことを知らべることができます。

さまざまな樹木図鑑があるので、どれを選んだらよいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんのアドバイスをもとに、樹木図鑑の選び方とおすすめの商品を紹介します。

記事後半には、比較一覧表、通販サイトの売れ筋人気ランキングもあるので、口コミや評判もチェックしてみてください。


目次

全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
ふじえりこ
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターとしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ファッション、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、見たい映画は劇場にも通う。ドメブラからファストファッションまで服とスニーカーが好きな50代編集者。

樹木図鑑のおすすめ5選 グリーンアドバイザーが厳選!

上で紹介した樹木図鑑の選び方のポイントをふまえて、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。図鑑の特徴や著者・監修者についても触れながら紹介しますので、どのような図鑑が自分に合っているのか考えながらチェックしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

山と渓谷社『くらべてわかる木の葉っぱ』

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

掲載品種550種! いろいろな樹木を調べたいなら

はじめて樹木図鑑を購入する方でも、かんたんに樹木を調べられる知恵が満載の1冊。なんと掲載品種は550種類にわたり、さまざまな品種の葉っぱが紹介されています。

見開きページには似ている葉が並べられているため、とにかくわかりやすく調べやすい工夫がされていますので、はじめて見る方やお子さまなど幅広い層におすすめ。本はB5サイズなのでカバンのなかにも入れやすく、図鑑を持ち歩きたい方にも向いています。

著者の林将之氏は、樹木図鑑作家、編集デザイナー、環境ジャーナリストと多方面の顔を持ち、樹木鑑定サイト「このきなんのき」所長でもあります。

サイズ B5判
ページ数 160g
著者 林 将之
監修名 -

サイズ B5判
ページ数 160g
著者 林 将之
監修名 -

エキスパートのおすすめ

成美堂出版『樹皮・葉でわかる 樹木図鑑』

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

オールシーズンの樹木名を樹皮から調べられる!

監修者の菱山忠三郎氏は、八王子市立高尾自然科学館(現・東京都立高尾自然科学博物館)研究嘱託、現在は環境庁自然公園指導員や、朝日カルチャーセンター植物講座講師などを務めている方。自然と向き合ってきた監修者だからこそ、ひとつひとつの項目に専門的な見方が感じられる1冊になっています。

幼木、成木、老木の樹皮からの見分け方はとくに充実しており、葉を落とした冬場でも木々の名前を知ることができます。本のサイズは大型本で、樹木は255種が収録。樹木のなかでも、とくに樹皮に興味がある方におすすめしたい図鑑です。

サイズ AB判
ページ数 304
著者 -
監修名 菱山忠三郎

サイズ AB判
ページ数 304
著者 -
監修名 菱山忠三郎

エキスパートのおすすめ

山と渓谷社『山溪ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花1』

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

迫力ある写真から植物を調べられる図鑑

「ふゆめがっしょうだん(福音館書店)」などの写真家としても知られる、茂木透氏の写真が満載の樹木図鑑。樹に咲く花から樹木を見分けることのできる内容になっていますが、樹形がわかるロングの写真、花や果実のアップなど、多彩なアングルで紹介されています。1冊に350種前後の樹木が収録されています。

また、この「樹に咲く花」はシリーズ化され、全3冊が刊行されています。本のサイズはハンディサイズとなっていますので、ハイキング時などに図鑑を見たい方に向いています。

サイズ A5変形判
ページ数 720
著者 茂木 透
監修名 高橋秀男 ほか

サイズ A5変形判
ページ数 720
著者 茂木 透
監修名 高橋秀男 ほか

エキスパートのおすすめ

新星出版社『散歩の樹木図鑑』

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

街歩きに特化したハンディタイプの樹木図鑑

わぴちゃんの愛称でも知られる岩槻秀明氏は、自然科学系ライターとして多くの実績がある方。自然に関する書籍、雑誌などの企画、制作に携わるお仕事をしています。こちらの著書は、みずから写真撮影も行なう著者の目線から、身近に見かける樹木の名前を簡単に知ることができるように工夫された1冊。

タイトルどおり、街路樹や公園などで見かける樹木の樹皮・花・果実・葉などの特徴が、写真とイラストで紹介されています。本のサイズはコンパクトなハンディ版ですので、街歩きが好きな方にぴったり。収録数が354種類と多いのも魅力です。

サイズ B6変型判
ページ数 256
著者 岩槻秀明
監修名 -

サイズ B6変型判
ページ数 256
著者 岩槻秀明
監修名 -

エキスパートのおすすめ

創元社『種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑』

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

木目から樹木を探すという、ユニークで興味深い1冊

木目から木の種類を調べることができるというユニークな1冊。日本の有用種101種が掲載されています。とくに、木材として扱われる樹木については重点的に書かれており、葉や樹皮だけでなく木目の写真も充実しています。

そのため、樹木そのものだけでなく、木工が好きな方にもおすすめ。読みものとしても楽しむことができる1冊になっています。

サイズ B5判
ページ数 224
著者 西川栄明
監修名 小泉章夫

サイズ B5判
ページ数 224
著者 西川栄明
監修名 小泉章夫

「樹木図鑑」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
山と渓谷社『くらべてわかる木の葉っぱ』
成美堂出版『樹皮・葉でわかる 樹木図鑑』
山と渓谷社『山溪ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花1』
新星出版社『散歩の樹木図鑑』
創元社『種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑』
商品名 山と渓谷社『くらべてわかる木の葉っぱ』 成美堂出版『樹皮・葉でわかる 樹木図鑑』 山と渓谷社『山溪ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花1』 新星出版社『散歩の樹木図鑑』 創元社『種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑』
商品情報
特徴 掲載品種550種! いろいろな樹木を調べたいなら オールシーズンの樹木名を樹皮から調べられる! 迫力ある写真から植物を調べられる図鑑 街歩きに特化したハンディタイプの樹木図鑑 木目から樹木を探すという、ユニークで興味深い1冊
サイズ B5判 AB判 A5変形判 B6変型判 B5判
ページ数 160g 304 720 256 224
著者 林 将之 - 茂木 透 岩槻秀明 西川栄明
監修名 - 菱山忠三郎 高橋秀男 ほか - 小泉章夫
商品リンク

※各社通販サイトの 2024年1月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2024年1月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2024年1月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2024年1月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2024年1月19日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 樹木図鑑の売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの樹木図鑑の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:樹木図鑑ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

樹木図鑑の選び方 グリーンアドバイザーが教える

大きな木の下で本を読む男の子
ペイレスイメージズのロゴ
大きな木の下で本を読む男の子
ペイレスイメージズのロゴ

グリーンアドバイザーのふじ えりこさんに、樹木図鑑を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

図鑑を使う目的から選ぶ

 
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

どのように図鑑を活用するのか、図鑑を使うのは誰なのかなど、まずは図鑑を使う目的を明確にしましょう。樹齢をはじめ、害虫などその樹木の詳細が書かれているものは樹木医を目ざす方や森林に関するお仕事の方などに便利です。

また、お子様向きには文字が大きく、難しい表現や専門用語がないような、木の葉や実の特徴、季節の変化などが書かれているものがいいでしょう。年配者の方が選ぶ場合には内容はそれなりに専門的でもいいのですが、文字の大きさはやや大きめのほうが読みやすく、使いやすいと思います。

図鑑のサイズから選ぶ

 
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

樹木図鑑にも、いろいろな大きさのものが販売されています。購入する際は、図鑑の大きさを意識して選ぶことをおすすめします。

たとえば、ハイキングや街歩きで利用したいなら、できるだけコンパクトで軽いポケットサイズを。家などでじっくり調べたいなら、詳細なことまでしっかり調べることができる大型のものがおすすめです。また、屋外での利用が多いなら、多少雨に濡れても大丈夫な紙質のものを選ぶようにしましょう。

樹木のパーツなどから調べられるものを選ぶ

 
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

樹木のパーツとは、葉や冬の芽、樹皮や木肌、樹形あるいは実などのこと。図鑑での樹木調べをするときの基本的なポイントです。なかでも木の葉は、手にも取りやすくその特徴をじっくり観察することができます。ただし、種類によってはかぶれの原因になるものもあるため、初めて見る樹木では手袋などで手を保護することも忘れずに。

また、図鑑によっては、実や葉などの利用方法などが書かれているものもあり、木の実によってはお酒にしたり、そのまま食べることができるものなどもあります。なかには樹木の葉や実、あるいは木肌などが使われる民間療法について書かれている辞典なども少なくありませんが、整合性には注意が必要。果実酒をはじめ、飲食や民間療法を実践する際は必ず1冊ではなく、数冊の図鑑と読み比べるようにしましょう。

そのほかの図巻関連の記事はこちら 【関連記事】

目的に合った樹木図鑑を選ぼう グリーンアドバイザーからアドバイス

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士

図鑑を手もとに置きたい目的や使いたい目的はなにかという点をまずは明確にし、そのうえで図鑑を選ぶことをおすすめします。持ち歩くのか、それとも家でじっくり読みたいのか、または研究の資料に使うのかなど、用途に合った選び方が大切。持ち歩きたい人は、ハンディサイズやポケットサイズで軽い図鑑を探すようにするといいでしょう。

また、誰が読むのか、使う方の年齢を考えて選ぶようにしましょう。年齢に合わせて活字の大きさやルビの使われ方が違うからです。さらに、どんな著者や監修が携わっているかも調べると、より自分の目的に合った図鑑を選べますよ。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button