壁掛けフォトフレームおすすめ11選|ガラス製や木製など、おしゃれな商品を紹介

youpower(ユーパワー)『デコレーション 6 ウォール&スタンド フレーム』
出典:楽天市場
youpower(ユーパワー)『デコレーション 6 ウォール&スタンド フレーム』
出典:楽天市場

「部屋にお気に入りの写真を飾りたいけれど、写真立てを置く場所がない。」とお困りの方もいるかもしれません。

フックに掛ける壁掛けフォトフレームなら、壁の空いているスペースを有効活用できますし、目線の高さに写真を飾れて部屋の雰囲気作りにも役立ちます。デザインもアンティーク調のものや、木製のものなどさまざま。

本記事では、壁掛けフォトフレームの選び方とおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
瀧本 真奈美
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ファッション、住まい・DIY、家具・インテリア
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年07月02日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

壁掛けフォトフレームの選び方

それでは、壁掛けフォトフレームの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】サイズ
【2】フレームの素材
【3】置き型としても使えるか
【4】前面部分のカバー
【5】デザイン
【6】付属品


上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズをチェック

写真の大きさは、Lサイズや2Lサイズのほか、6切サイズ、4切サイズなどがあります。なお、コンパクトデジカメの画像サイズはDSC(89×119mm)、デジタル一眼レフカメラの画像サイズはLW(89×133mm)です。最近は89×89mmの正方形にプリントした写真もあるので、Instagram風に写真を飾りたいときは利用してみるとよいでしょう。

どの大きさの写真を飾るのか、写真の枚数は何枚なのか、どのように飾るのかでフォトフレームのサイズが変わりますので、選び方をご紹介いたします。

▼飾りたい写真の大きさ・かたち・枚数で選ぶ

 

壁掛けフォトフレームは、飾りたい写真の大きさやかたち、枚数に合わせて選びましょう。複数枚を飾りたい場合には、複数窓のタイプや大きめのサイズのものを選択しましょう。また飾りたい写真の大きさにあうのかも確認が必要です。

大きさやかたち・枚数に合わない壁掛けフォトフレームを選んでしまうと、フレームのなかに余白ができたり、写真がフレーム内におさまらなかったりして、見栄えがしません。写真に合ったサイズのフレームであれば、写真の美しさがより引き立ちます。

▼飾りたいスペースに合わせて選ぶ

 

壁掛けフォトフレームを選ぶときは、どこに、どのように飾るのかを考えて選びましょう。飾る場所に合わせたサイズのフレームを選ぶことが重要です。またフォトフレームを、立て掛けるのか、ピンでとめるのか、吊るすのかなど、どのように飾るかも決めておくと、スムーズに商品が選べるでしょう。

大きすぎるフォトフレームは圧迫感を与えてしまう一方で、小さすぎるものは存在感が薄くなってしまいます。まずはフォトフレームが飾る場所に合ったサイズかどうかをチェックしたうえで、デザインを決めるとよいでしょう。

【2】フレームの素材をチェック

 

フォトフレームは、おもに「木製」「アルミ製」「樹脂製」で作られていて、材質ごとに特徴があります。木製は、重厚感があり、インテリアへの親和性が高く、ナチュラルな素材ゆえの高級感もあります。アルミ製は、軽さとシャープなデザインが魅力。軽量なので扱いやすく、モダンでデザイン性の高い商品も多いです。また樹脂製は、デザインの自由度の高さがメリットです。

価格も比較的安いので気軽に購入することが可能。軽くて落として壊れにくいので、子ども部屋などにも安心して飾ることができます。

【3】置き型としても使えるかチェック

 

壁掛けタイプを基本としながらも、机上における置き型(スタンドタイプ)として使える2WAYタイプの商品も発売されています。どちらのタイプで飾っても写真が映えるように設計されていますのでご安心を。引っ越しや模様替えなどで部屋が変わると、最適な場所に掛けられなくなることもあるので、気に入ったデザインがあれば2WAYタイプを選んでおくのもよいでしょう。

【4】前面部分のカバーをチェック

 

表面部分のカバーの材質も大事なポイントです。「アクリル製」「ガラス製」が主流です。アクリル製のカバーは軽くて丈夫、重量はガラス製の約半分で、紫外線もカットしてくれます。静電気を帯びるためホコリがつきやすいので、こまめにお手入れが必要です。「ガラス製」は、表面がキズつきにくく汚れにくいので、なかに飾ったものをきれいに観賞できるのが特徴。ただし、重量があり、落としたら割れてしまうので、子ども部屋などに飾るときは注意しましょう。

【5】デザインをチェック

 
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

インテリアのテイストが決まっているときは、インテリアとチグハグにならないものを選びましょう。

ナチュラルなインテリアには木目やホワイト、モダンでシックなインテリアにはアルミやアクリル、アンティークなインテリアにはシャビーなテイストのものなどを選ぶとしっくりきます。はっきりとジャンルや好みが決まっていない方は、シンプルであわせやすいデザインのものを選ぶと失敗がないでしょう。

【6】付属品をチェック

 

フォトフレームを壁に掛ける際に必要となる紐やフックなどが付属するかどうか、置き型もできる2WAYタイプなら合わせてスタンドが付属するかどうかなどもチェックしておきましょう。付属していない場合は、100均やホームセンターなどで必要な備品をそろえておきましょう。

壁掛けフォトフレームおすすめ11選

上記で紹介した壁掛けフォトフレームの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

それぞれの特徴やスペックを見比べてみると、きっと自分が使ってみたいと思える商品に出会えますよ。フレームが決まったら、中身の写真を入れ替えて部屋の雰囲気を変えたり気分転換をしたりするのもいいですね。

エキスパートのおすすめ

ナカバヤシ『アクリル製ピクチャーフレーム 壁掛けタイプ A4』

ナカバヤシ『アクリル製ピクチャーフレーム壁掛けタイプA4』 ナカバヤシ『アクリル製ピクチャーフレーム壁掛けタイプA4』 ナカバヤシ『アクリル製ピクチャーフレーム壁掛けタイプA4』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

幅広く使える! 写真が主役のフォトフレーム

透明のアクリル板2枚に写真をはさんで飾るタイプのフォトフレームで、吊り下げ用スチールワイヤーが付属しています。余計な色も装飾もなく、写真が浮かびあがっているかのように見えるでしょう。フレームにはまったく主張がないので、どんなインテリアの邪魔もせず、年代や性別も問いません。

シンプルで飽きのこないデザインをお探しの方におすすめです。同シリーズはL判~B2判とサイズ展開が豊富。大判サイズなら複数の写真をレイアウトすることもできるので、飾りたい壁の広さや写真の量によって選ぶことができます。

エキスパートのおすすめ

Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』

Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

クリップを使って「飾る」を楽しむ

フレームのなかに吊るされている麻ひもに、写真をクリップでとめて飾れるフォトフレームです。見た目もとてもかわいく、ナチュラル感たっぷり。フレームの内側でディスプレイが楽しめるのがいちばんの特徴です。

写真だけではなく、雑誌の切り抜きや布製の小物、レースなどを一緒に飾ってもすてきです。動きがあって楽しい雰囲気なので、お子さんの写真を飾るフレームとして使ってみてもいいですね。

HAKUBA『木製額縁 リエージュ』

HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』 HAKUBA『木製額縁リエージュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

シンプルなデザインで写真も飾る場所も選びません

写真関連製品メーカーとして有名なHAKUBAから発売されている木製多面フレーム。シンプルでどんなインテリアにもしっくり馴染むデザインです。飾れる写真は最大で8枚。サイズもスエアサイズからL版、2L版まで3種類をカバーしています。

LADONNA『フォトフレーム AVANTI』

LADONNA『フォトフレームAVANTI』 LADONNA『フォトフレームAVANTI』 LADONNA『フォトフレームAVANTI』 LADONNA『フォトフレームAVANTI』 LADONNA『フォトフレームAVANTI』 LADONNA『フォトフレームAVANTI』 LADONNA『フォトフレームAVANTI』
出典:Amazon この商品を見るview item

アンティークっぽいテイストがかわいい

モダンインテリアをコンセプトとするAVANTIシリーズのフォトフレーム。レトロモダンと呼ぶにふさわしいデザインで、最大6枚を飾れます。木製フレームの質感も高く、通販サイトでの口コミ評価の高い商品です。壁掛けと置き型の両方のタイプで使うことができます。

THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』

THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』 THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』 THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』 THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』 THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』
出典:Amazon この商品を見るview item

壁を傷つけないフォトフレーム

かなり軽量のフレームで、両面テープで壁に飾ることができるので、壁を傷つけたくない賃貸住まいの方でも写真を飾ることができる商品です。写真を入れる所に、ガラスを使用していないので割れる心配がないのも特徴です。お子さんがいる家庭でも安心して使用できるでしょう。写真は飾りたいけれど壁は傷つけたくない方や、お子さんのけがが心配な方におすすめです。

万丈『Nフレーム 2009』

万丈『Nフレーム2009』 万丈『Nフレーム2009』 万丈『Nフレーム2009』 万丈『Nフレーム2009』 万丈『Nフレーム2009』 万丈『Nフレーム2009』
出典:Amazon この商品を見るview item

アンティーク調で落ち着いた雰囲気に

上品なアンティーク調のデザインのフレームです。おしゃれで落ち着いた印象ながら、高級さも感じられるので、インテリアとしても優秀です。シックな雰囲気の部屋にちょうどいいでしょう。写真を入れる部分はかなり深くできているので、刺繍など厚みのある作品も飾ることができます。インテリアを崩さないおしゃれさを求める方や、厚みのある作品を飾りたい方におすすめです。

ウッドウェイ・ファニチャー『ヘリテージ アンティーク調 木製フォトフレーム』

ウッドウェイ・ファニチャー『ヘリテージアンティーク調木製フォトフレーム』 ウッドウェイ・ファニチャー『ヘリテージアンティーク調木製フォトフレーム』 ウッドウェイ・ファニチャー『ヘリテージアンティーク調木製フォトフレーム』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ハンドメイド商品で唯一無二のフレーム

1点1点手作業で作られたハンドメイド商品です。1点ずつ木目が違うので、自分だけのフレームに写真を飾ることができます。天然無垢のパイン材が素材として使われているので、年を重ねるごとに味わいが出てくるのもポイントです。カラーバリエーションは12色展開なので、インテリアに合わせた配色をすることができます。大切な思い出を、自分だけのフレームに飾りたい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

Umbra(アンブラ)『グリッドアート フォトディスプレイ ナチュラル』

Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』 Umbra(アンブラ)『グリッドアートフォトディスプレイナチュラル』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

インスタ画像を飾れるおしゃれなフレーム

どこかかわいらしくて、最近人気のスクエアプリント。真四角の写真はインスタグラムなどでもおなじみかと思います。そんなスクエアプリントの写真をそのまま飾れるのが、こちらのフォトフレーム。

フレームの木目がとてもきれいで、4列4段で計16枚の写真をきれいに並べると、まるで1枚のアート作品のよう。淡いカラーの木目だからどんなインテリアにもあわせやすく、年代を問わず使えるのでプレゼントにも向いています。結婚式や記念日などの特別な日に選りすぐりの16枚を飾るのもおすすめです。

木枠は取り外せるので、定期的な写真交換をかんたんに楽しめます。

エキスパートのおすすめ

youpower(ユーパワー)『デコレーション 6 ウォール&スタンド フレーム』

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

まるで海外インテリアのようなフレーム

6個のフォトフレームが、配色や向き、大きさのいずれもバランスよく配置され、これを飾るだけでまるで海外インテリアのようになるフォトフレーム。シンプルなものよりもインテリア性を求める方におすすめ。アンティークな雰囲気もとてもおしゃれで、今人気のアクセントカラーの壁紙とも好相性です。

エレガントなフレームデザインながら、黒いフレームもあって甘くなりすぎません。部屋はもとより結婚式のウェルカムスペースなどにも使えます。

大人の趣味空間『天然木 フォトフレーム』

天然の木の質感を楽しむことができる

タイの木材を使用したハンドメイドフレームです。職人さんが1つ1つ手作りしているので、あなただけのフレームが出来上がります。天然木ならではの質感や趣に、思い出がより一層輝いて見えるでしょう。素朴で味のあるフレームに仕上がるので、インテリアとしてもアクセントをさしてくれます。写真だけでなく、アート作品など個性的な写真を飾りたい方におすすめです。

万丈『V インチ額 ホワイト サントリーニ(105-403)』

万丈『Vインチ額ホワイトサントリーニ(105-403)』 万丈『Vインチ額ホワイトサントリーニ(105-403)』 万丈『Vインチ額ホワイトサントリーニ(105-403)』 万丈『Vインチ額ホワイトサントリーニ(105-403)』 万丈『Vインチ額ホワイトサントリーニ(105-403)』
出典:Amazon この商品を見るview item

西洋風のデザインで白が映える

西洋風のデザインが特徴的なフォトフレームです。枠は真っ白で、写真が映えるような工夫がされています。また、ポストカードが飾れるようにマットがついているので、おしゃれにお気に入りのポストカードを飾ることができます。マットを外せば、写真を飾ることもできるので、入れたいものによって変えられるのがポイントです。また、壁掛けでも卓上でも使えるので、万能性に優れた商品でしょう。風景画やポストカードをおしゃれに飾りたい方におすすめです。

「壁掛けフォトフレーム」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ナカバヤシ『アクリル製ピクチャーフレーム 壁掛けタイプ A4』
Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』
HAKUBA『木製額縁 リエージュ』
LADONNA『フォトフレーム AVANTI』
THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』
万丈『Nフレーム 2009』
ウッドウェイ・ファニチャー『ヘリテージ アンティーク調 木製フォトフレーム』
Umbra(アンブラ)『グリッドアート フォトディスプレイ ナチュラル』
youpower(ユーパワー)『デコレーション 6 ウォール&スタンド フレーム』
大人の趣味空間『天然木 フォトフレーム』
万丈『V インチ額 ホワイト サントリーニ(105-403)』
商品名 ナカバヤシ『アクリル製ピクチャーフレーム 壁掛けタイプ A4』 Umbra(アンブラ)『クロースラインシャドウボックス』 HAKUBA『木製額縁 リエージュ』 LADONNA『フォトフレーム AVANTI』 THEHAKI『サンドイッチフォトフレーム』 万丈『Nフレーム 2009』 ウッドウェイ・ファニチャー『ヘリテージ アンティーク調 木製フォトフレーム』 Umbra(アンブラ)『グリッドアート フォトディスプレイ ナチュラル』 youpower(ユーパワー)『デコレーション 6 ウォール&スタンド フレーム』 大人の趣味空間『天然木 フォトフレーム』 万丈『V インチ額 ホワイト サントリーニ(105-403)』
商品情報
特徴 幅広く使える! 写真が主役のフォトフレーム クリップを使って「飾る」を楽しむ シンプルなデザインで写真も飾る場所も選びません アンティークっぽいテイストがかわいい 壁を傷つけないフォトフレーム アンティーク調で落ち着いた雰囲気に ハンドメイド商品で唯一無二のフレーム インスタ画像を飾れるおしゃれなフレーム まるで海外インテリアのようなフレーム 天然の木の質感を楽しむことができる 西洋風のデザインで白が映える
対応写真サイズ 210×297mm(規格A4版) - 80×80mm角、L版、2L版 ポストカード判×2、L判×3、スクエアサイズ L判 L判 【六つ切】203mm×254mm 95×95mm ミニサイズ(65×90mm)2枚、ポストカードサイズ(105×150mm)3枚、キャビネサイズ(127×178mm)1枚 L判 6切・ポストカード・KG判
外寸 幅357×奥行6×高さ270mm 幅520×奥行30×高さ442mm 幅317×奥行14×高さ440mm 367×256mm 67×99mm 119×157mm 255×19×306mm 幅435×奥行30×高さ435mm 幅575×奥行35×高さ355mm 約横11×縦15cm 302×248mm
カラー 透明 ホワイト ブラウン - イエロー、ブルー、オレンジ、レッド、ピンク シルバー・ゴールド ホワイト・ピンク・ブルーなど全12色 ナチュラル バニラミックス ナチュラル ホワイト
素材 アクリル板(3mm厚の2枚合わせ) ポリスチレン、ガラス、麻ひも、ウッド 木製、ガラス 木製、プラスチック - 樹脂・ガラス 天然木(無垢材) ウッド、ガラス 合成樹脂、ガラス チーク材・アクリル樹脂 樹脂・ガラス
重量 720g 499g 1,150g - 25g 165g 408g 約1.5kg 約1.2kg 640g
収納可能枚数 1枚 - 最大8枚 6枚 - 16枚 6枚
商品リンク

各通販サイトのランキングを見る 壁掛けフォトフレームの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での壁掛けフォトフレームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:フォトフレームランキング
楽天市場:フォトフレームランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほか関連記事はこちらから

最後に|エキスパートのアドバイス

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

あらかじめ下調べをしっかりしておこう

贈りものとしても人気の壁掛けフォトフレーム。自宅用はもちろん、プレゼントとして贈る際にも、飾られる部屋にあうものを選びたいですよね。部屋のインテリアや自分の好みを見極める、プレゼントの場合は相手の好みや部屋の雰囲気を聞く、趣味を知るなど、あらかじめ下調べをしっかりすることをおすすめします。いずれもむずかしい場合は、フレームのテイストを安易に決めずに、シンプルでどんな部屋にもあわせやすいものを選ぶとよいでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button