ラクトアイスの選び方 お菓子研究家・下園昌江さんに聞いた!
お菓子研究家・下園昌江さんに、ラクトアイスを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
味わい方で選ぶ
お菓子研究家
まずは、カップかコーンかで選んでみましょう。定番はカップに入ったもの。ラクトアイスそのものをじっくりと味わえるのが魅力です。多少溶けてしまっても、カップなら手が汚れる心配はありません。
一方、コーンに入ったものやモナカではさんだものなら、サクッとした食感や香ばしさを楽しめます。
また、スプーンがなくても手づかみで気軽に食べられるので、子どものころに食べた懐かしい思い出がある方も多いのでは。ラクトアイスをじっくり味わいたいか、コーンやモナカも楽しみたいかで選びましょう。
セイカ食品『鹿児島名物 南国白くま』
こちらの商品はカップ入りで、じっくり味わうことができますよ。トッピングのフルーツと練乳のおいしさが懐かしいですね。
>> Amazonで詳細を見るその地域ゆかりのラクトアイスを選ぶ
お菓子研究家
フルーツや卵、乳製品など、その土地の特産品を使用したものを選ぶのもよいでしょう。気になる地域や、自分にゆかりのある地域のラクトアイスなら、その土地を想像しながら味わう楽しさがあります。
また、昔から作られ続けている名物アイスは、その地方出身者の方に贈りものとして差し上げると、郷土を懐かしんでよろこばれることも多いでしょう。
味で選ぶ
お菓子研究家
ミルク系やフルーツ系など、味のバリエーションが多いラクトアイス。アイスクリームに比べて乳脂肪分の割合が低いため、あっさりした味わいです。
たとえば、酸味の少ないミルク系は比較的まろやかで甘みを感じ、フルーツ系はさわやかな風味とすっきりした味を楽しめます。ご自身の好みの味を選んでみましょう。
また、贈りものにするなら、季節のフルーツの味を選ぶのもよいでしょう。旬のものならよりおいしく感じられますし、季節を意識したという心配りが相手に伝わるでしょう。
久保田食品『南国土佐のアイスクリンコーン』
高知県では定番のアイス『アイスクリン』。味はさっぱりとしています。コーンのさくさく感がやみつきになるラクトアイスですね。
>> Amazonで詳細を見るラクトアイスのおすすめ5選|日本各地から厳選 お菓子研究家と編集部が選んだ
うえで紹介したラクトアイスの選び方のポイントをふまえて、お菓子研究家・下園昌江さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

セイカ食品『鹿児島名物 南国白くま』






出典:楽天市場
内容量 | 270ml×8個 |
---|---|
カロリー | 【白】エネルギー263kcal【マンゴー】エネルギー228.3kcal |
フレーバー | 南国白くまDX、南国白くまDX(マンゴー) |
原材料 | 乳製品、フルーツシラップ漬け(みかん・パイン・小豆・苺・マンゴー)ほか |

久保田食品『南国土佐のアイスクリンコーン』






出典:Amazon
内容量 | 160ml×18個 |
---|---|
カロリー | - |
フレーバー | - |
原材料 | 砂糖、卵、乳製品、コーン(小麦を含む)、加工でん粉、香料、アナトー色素 |
フロム蔵王『HybridスーパーマルチアイスBOX24』


















出典:Amazon
内容量 | 100ml×24個 |
---|---|
カロリー | - |
フレーバー | バニラ、チョコレート、抹茶、イチゴ |
原材料 | 生乳、乳製品、砂糖、水あめ、卵黄、ゼラチン、食塩 / 安定剤(増粘多糖類)、香料ほか |
桃翆園『出雲抹茶 ジェラート』


















出典:Amazon
内容量 | 100ml×5個 |
---|---|
カロリー | - |
フレーバー | 抹茶 |
原材料 | 生乳、クリーム、砂糖(ビート糖)、乳製品、水飴、抹茶、玄米水飴、乳化剤、安定剤、塩 |
明治『ファミリアバニラ』






出典:楽天市場
内容量 | 2000ml |
---|---|
カロリー | 2171kcal |
フレーバー | バニラ |
原材料 |
「ラクトアイス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのアイスクリームのおすすめはこちら
アイスギフトのおすすめ商品を紹介しています。
お菓子研究家である下園昌江さんに、アイスギフトの選び方とおすすめのアイスギフトを教えてもらいました。誰でも一度は聞いたことのあるブランドのものや、9種類のフレーバーを取り扱ったものまで幅広くご紹介します。
旬の食材と名産品を意識してみて! お菓子研究家からのメッセージ
お菓子研究家
今やアイスは1年中楽しめるスイーツですが、ラクトアイスは、比較的脂肪分が少なくさっぱりしているので暑い夏の贈りものとしてとくにおすすめします。
さまざまな種類のラクトアイスがあるなかで自分の好みの素材をセレクトするほかに、その季節に合わせた旬の食材を意識したり、ご当地の名産を使用しているアイスを選ぶと、特別感があるので食べる楽しみがより一層湧いてくると思います。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
幼少の頃からお菓子作りが好きで、大学卒業後菓子店で修業すると同時に国内外のお菓子を食べ歩き、次第にフランスの素朴な地方菓子や伝統的なお菓子に惹かれるようになる。 現在はそんなフランス菓子の素朴な魅力を伝えるべく実習形式のお菓子教室や食のイベントを主宰する他、メディアでの情報発信を行っている。 共著書『フランスの素朴な地方菓子』(マイナビ出版)では118のフランス地方菓子の歴史や由来を紹介している。