「バッグフック」のおすすめ商品の比較一覧表
バッグフックとは?
外出時、大事なバッグを床に置きたくないけど置く場所がない……と困ることがありますよね。そんなときに活躍するのがバッグフック。カフェや居酒屋などお店の机やオフィスのデスク、移動中の新幹線のなかなど、さまざまな場所で活用できます。
使い方もかんたんで、ひっかけたい場所にフックをつけてバッグを吊るすだけ。ひとつ持っておくと重宝するアイテムです。
バッグフックの選び方は?
整理収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、バッグフックの選び方をご紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】種類で選ぶ
【2】耐荷重で選ぶ
【3】形状で選ぶ
【4】携帯のしやすさで選ぶ
【5】デザインや機能で選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】バッグフックの種類をチェック
バックフックにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を知って、自分にはどのタイプが使いやすいのか確認してみてください。
シンプルなつくりで使いやすい「L字型」
L字タイプのシンプルなバッグフックは、使い方が一目でわかるものが多いので、年齢問わず使いやすいのが特徴。テーブルに当たる部分に滑り止めがついていたり、フックの角度を調節できるものもあったりと使いやすさを追求したものが多くあります。
その分、かさばるデザインの商品が多いので、入れておくバッグの容量に余裕のある人や頻繁に使う人向きのアイテムとなっています。
持ち運びしやすい「円形折りたたみ型」
円形タイプのバッグフックは、一見すると何かわからないデザインです。ストーンやフラワーモチーフなどかわいらしいデザインのものが多い傾向。テーブルに当たる円形部分に滑り止めがついていて、荷物を支えます。
コンパクトに持ち歩きたい人や、かわいいデザインのバッグフックを求める人にぴったりなアイテムです。
キーホルダーのようにつけておける「リング型」
リング型のバッグフックは、使わないときはキーホルダーのようにバッグに取りつけておけるのが魅力です。バッグのなかで行方不明になることがなく、使いたいときにすぐ取り出せます。デザインがシンプルなので、男女問わず使えますよ。
円形タイプより接地部分が小さいので、商品によってはバッグをかけるときはバランスを崩さないよう注意が必要な場合もあります。
【2】耐荷重がどの程度あるのかチェック
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
外出先で便利に使えるバッグフックですが、必ずおさえておきたいポイントは耐荷重がどの程度あるのかです。選ぶときには必ずチェックしましょう。
バッグ自体の重さもそうですが、お財布や携帯、手帳などの書類や本、ペットボトルや鍵など、バッグのなかにはいろいろなものが入っているので、思っているよりも重さがあります。
ご自分がよく使うバッグ全体の重さを検討して選びましょう。
【3】バッグの持ち手をホールドできるか確認
バッグフックの形状を購入するときに確認しておきましょう。フックの長さが短すぎると、厚みのあるテーブルではバランスが取れず使用できません。愛用しているバッグの持ち手部分が、フックの返しに合うかどうかも確認が必要です。
持ち手の太いバッグの場合は、ある程度フック部分に深さがあるものやL字タイプを選ぶようにしましょう。
【4】携帯のしやすさも重視したいところ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
バッグフックのなかには、バッグチャームのようにバッグのハンドル部分につけて持ち運べるものなどがあります。バッグフックをバッグに入れてしまうと探すのが大変という方は、バックチャームのようにバッグに直接つけて持ち運びできるタイプを選びましょう。バッグからバッグへのつけ替えも目にみえてわかりやすいです。
またバッグフックの重さや大きさについても、持ち運びに適したものを選びましょう。
【5】デザインやプラスアルファの機能に注目してみる
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
バッグフックにはシンプルなデザインから動物などをモチーフにしたものまで、種類やカラーが豊富にあります。お使いのバッグやシーンに合わせて好きなものを選びましょう。迷ってしまう方や初めて購入される方は、シンプルなデザインを選ぶと、比較的どのバッグにも合わせやすいです。
バッグをかけるアイテムとしてだけではなく、スマホスタンドとして使えるものや、プラスアルファの機能がついたものもあります。どういったシーンで使うのか、よくシミュレーションして選びましょう。
バッグフックのおすすめ13選
うえで紹介したバッグフックの選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントの有賀照枝さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。







通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バッグフックの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバッグフックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バッグフックに関連する記事のご紹介!
ネットで購入する際は口コミも参考にしてみて
ここにちょっとバッグや荷物がかけられたら……と思うことは意外と多いと思います。そんなお悩みを解決してくれるのがバッグフックであり、ひとつあるだけで暮らしにささやかな便利さと心のゆとりをもたらしてくれます。
ネットで購入する際は、使用感などの口コミも参考にして、バッグを選ぶときのようにあれこれ使うシーンを想像しつつ、楽しみながらお気に入りを見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。