トイサブ!「ベストトイアワード2022」人気のおもちゃランキングまもなく発表!
2022年の「ベストトイアワード」がまもなく発表に!
「ベストトイアワード」は、定額制知育玩具・おもちゃのサブスクサービス「トイサブ!」が2021年から開催している、「実際に使って遊んだ親子が選ぶおもちゃNO.1」を決めるおもちゃ大賞企画です。
トイサブ!が扱うおもちゃは世界中から集めた約1,800種類! 木製やプログラミング的思考をサポートするもの、英語のおもちゃなど数多くの知育玩具やおもちゃが揃っています。そんな数多くのおもちゃの中から、「実際に子どもが自宅で遊んでみて、長く楽しんだおもちゃ」「おもちゃを利用していた期間中に楽しんでよく遊んだおもちゃかどうか」といったユーザーからのリアルな評価をもとに、ランキング形式にして発表していきます。
2022年の「ベストトイアワード」は「トイサブ!」と「マイナビおすすめナビ」が共催!
玩具本来の面白さを軸とする評価になるので、日本のメーカーから海外のメーカーまで幅広いメーカーの商品がランクインします。どんな「おもちゃ」がランクインするのか、乞うご期待!
「ベストトイアワード2022」11月4日発表!
2022年の「ベストトイアワード」が発表になりました!
【年代×伸ばしたい力】で受賞おもちゃを発表しています。
「伸ばしたい力」は【論理的思考力】【集中力】【創造力】【コミュニケーション能力】の4つ。
以下のリンクでぜひチェックしてください。
(2022年11月4日追記)
トイサブ!おもちゃはこの12選


画像提供:トイサブ!
トイサブ!「ベストトイアワード」は、おもちゃのサブスクリプション「トイサブ!」が実際に取り扱う全1,800種類のおもちゃの中から、「利用期間中に子どもがよく遊んだかどうか」の結果を集計したものです。「トイサブ!」ユーザーの生の声が反映されているのが特徴。
第1回目は、2020年10月1日~2021年9月30日までのデータを基にアワード受賞おもちゃが選出されました。ユーザーの評価が高かった知育玩具・おもちゃをお子様の各年齢別部門(0歳~3歳以上)1位~3位と総合大賞として表彰!
<2021年のおもちゃトレンド>
■ コロナ禍におけるお子さまの「運動不足解消」おもちゃ
■ 在宅ワークの影響による「お仕事ごっこ」おもちゃ
■ 親子で遊びやすい「ボードゲーム・カードゲーム」おもちゃ
では、実際に2021年のトイサブ!「ベストトイアワード」を受賞したおもちゃをみていきましょう!
<0歳部門1~3位>
【1位】フィッシャープライス(fisher price)『レインフォレスト指遊びミュージカルジム』 ★対象年齢:0カ月~
五感を刺激! ねんね期や寝返り期のベストトイ
プレイマット・ジム・メリーとして、ねんね期や寝返り期の赤ちゃんが夢中になれるおもちゃ。
「つかんだり振ったりできるようになった」
「足をバタバタさせて自分で音楽を鳴らしたり、おもちゃを触ったりして、一人遊びも楽しめる」
など、0歳児ママからの高評価を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【2位】トイローヤル『やすらぎふわふわメリー』 ★対象年齢:0歳~2歳頃まで
床でもベッドでも使えるねんね期のお助け神アイテム
スタンドを使用すればフロアーメリとして、またベッドに取り付けてベッドメリーとしても使える2WAYタイプ!
「6カ月頃まで毎日遊び倒した」
「メリーを動かすと目で追ったり、時には泣き止んだり、かなり重宝した」
など、ねんね期ベビーのママ達から高評価を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【3位】Hape(ハペ)『ベビードラム』 ★対象年齢:6カ月以上~
叩いたり、転がしたりお座りできるようになる時期に
赤ちゃんが叩きやすく、遊びやすいサイズに加え、ランダムに曲がながれるので赤ちゃんを飽きさせないおもちゃ。
「よくハイハイで追いかけて遊んでた」
「父と一緒にノリノリで叩いて遊んでた」
「音楽に合わせて踊ってくれる」
など、赤ちゃんの成長過程に合った遊び方を楽しめると、高評価を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
<1歳部門1~3位>
【1位】くもん出版『くるくるチャイム』 ★対象年齢:10カ月~
「できた」を体験! 知的好奇心を養う知育玩具
ボールを握って離す動作で手先の器用さや、集中力、知的好奇心を養える1歳児向けおもちゃです。
「くるくるチャイムで遊ぶようになり、穴にものを入れる感覚をつかんだ」
「入れたものが出てくるというインタラクティブさがよかった」
「毎日のようにたくさん遊び、一番楽しそうだった」
など、1歳児のママから高評価を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【2位】リープフロッグ(LeapFrog)『Shapes and Sharing Picnic Basket』 ★対象年齢:6カ月以上~
色や形、マナーや協調性を遊びながら学べる
ポップで可愛い色合いのピクニックバスケットで楽しみながら共有することを学べるおもちゃです。ごっこ遊びを楽しく刺激してくれるような仕掛けが沢山。手先の器用さやパーツを出し入れすることで、論理展開能力を養うことができます。
「どうぞ、はんぶんこ、のやりとりが上手くなった!」
「おままごとピクニックをしてお人形やパパママと遊びました」
など、楽しいやりとりができると好評。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【3位】MOCCO『いぬの押車』 ★対象年齢:1歳6カ月~
手押し、乗用遊びが楽しめる! つたい歩きの練習に
前進後進したり、動かすと『ポッポッ』と音が出る乗用玩具です。日本の工房でひとつずつていねいに作られているうえ、子供が乗って遊んでも丈夫なつくりなので安心。
「ポッポーと言いながら汽車を押したり乗ったりして楽しんでた」
「自分で乗ったりぬいぐるみを乗せたり、押したりして楽しむことができた」
など、高評価を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
<2歳部門1~2位>
【1位】エド・インター『ままごといっぱいセット』 ★対象年齢:2歳~
木のぬくもりが伝わるごっこ遊びにぴったりなセット
こどもたちの好奇心を満たし、創造力を豊かに育むごっこ遊びにぴったりのおままごとセットです。
「お人形に食べさせてあげ、お料理を作るまねをして遊んでた」
「包丁とナイフが2本あるのも双子が取り合いになることもなく助かった」
など、ママのまねが楽しくなる2歳児に好評です。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【2位】Learning Resources『New Sprouts(R) Soup's On!』 ★対象年齢:2歳以上~
見た目がとってもリアルなおままごとセット
大人の真似をしてみたい! そんな好奇心旺盛な時期に、お手伝いのステップアップに最適なおままごとセットです。表面や切り口がまるでホンモノみたいなカット野菜を使って大きいお鍋でコトコト煮込めば、リアルな野菜スープが完成!
「毎日美味しいスープを作ってくれました」
「ママやパパにも作って食べさせてくれました」
など、リアルな遊びを通して子供の想像力と生活力を伸ばせると好評です。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
<3歳以上部門1~3位>
【1位】リープフロッグ(LeapFrog)『Number Lovin' Oven』 ★対象年齢:2歳以上~
数字学習が楽しめるから、幼稚園準備の知育玩具に!
Number loving' オーブンは、数字の認識、数え方、共有など遊びながら覚えることができるおもちゃです。数を数えたり、料理したり、盛り付けたり、シェアしたりなどインタラクティブに楽しめるので、幼稚園準備のおもちゃとしても最適。
「食べ物により火で焼いたりオーブンで焼いたり少し高度なおままごとが楽しめた」
「長い間じっくりと遊びました。音楽もお気に入り」
など、おままごとを通してさまざまな力を伸ばせる点で支持を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【2位】フェバリット『フェバリット ダイナソー ビニールモデル』
大きくて迫力と存在感のある恐竜のフィギュア
子供から大人まで満足できるような完成度の高い仕上がりの恐竜フィギュアです。素材には柔らかいソフトビニールを使用しているので、実際に触りながら楽しむことができるのも魅力的。
「恐竜が大好きなので、ごっこ遊びをしながら毎日たくさん遊びました」
「サイズや重さもちょうどよく、たくさん遊びました」
など、恐竜好きの子供にぴったりだと、評価の高いおもちゃです。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【3位】くもん出版『NEWくみくみスロープ』 ★対象年齢:3歳~6歳頃まで
作品を作り上げる達成感・集中力も育てる
くみくみスロープはその名の通り、ボールが下まで落ちるようにコースを考えて作る知育玩具。パーツの組み合わせは自由! 自分オリジナルのコースを組み立てることができます。
「親も子も夢中になって遊べた」
「自分で自由に組み立てて遊んで楽しんでいる」
など、3歳児ママから高評価を集めました。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
【同率3位】ドリームブロッサム『暗算力を育む ジャングルで算数すごろく』 ★対象年齢:5歳~7歳頃
苦手な計算も、すごろくゲームなら楽しく学べる!
親子で一緒に遊びながら学べる算数ゲームです。「勉強」していることを感じさせない工夫か沢山だから、子供も楽しく足し算と引き算が学べます。
「遊びながら数を覚えるのに簡単なルール」
「親が教えるのも簡単で助かる」
など、知育ゲームとして評価の高いおもちゃです。
※各社通販サイトの 2024年06月09日時点 での税込価格
<総合大賞>くもん出版 くるくるチャイム
トイサブ!「ベストトイアワード」の総合大賞に選ばれたのは…くもん出版の「くるくるチャイム」!
このおもちゃはボールを頭から入れると、くるくる回って、チーンと音を鳴らして出てきます。単純な遊びでも「ボールを握る」「はなす」「じっと追視する」の動作を繰り返すことで、集中力を高め、好奇心を養うことにつながります。また、社会とつながったごっこ遊びができるおもちゃとして人気を集め、実際に使って遊んだ親子が選ぶおもちゃNO.1として高く評価されました!
※おもちゃの評価データはユーザーである保護者の方が実際に使っているお子様の反応を見て評価されていることが特徴です。買った直後の「レビュー」とは異なり、使って遊んで本当に楽しめた?という観点で評価がされています。
2022年のおもちゃトレンドとは?
ここからは、2022年のおもちゃトレンドを解説していきます! 実際に「ベストトイアワード2022」が発表される前に予習しておくのも、いいかもしれませんね。


画像提供:トイサブ!
◆環境問題を配慮した「地球に優しいおもちゃ」
近年ではコスメやファッションなど、さまざまな分野においてエコでサステナブルな取り組みが行われていますよね。環境問題への関心が世界中で高まっている今、おもちゃ選びにおいてもサステナビリティ・エコというワードを意識する時代になってきています。子どもの未来のことを考え、環境に配慮した「地球に優しいおもちゃ」が注目を集めています。
◆非常事態宣言解除に伴う「アウトドア玩具」「外遊びおもちゃ」
2021年まではコロナ禍で「おうち時間」が長くなる傾向にありましたが、非常事態宣言が解除され旅行や公園遊びと、家の中を中心とした遊びから外遊び・アウトドア遊びを楽しむ傾向に変わりつつあります。
外遊び需要が高まり、アウトドア玩具や旅行先で楽しめるようなミニ版のおもちゃなどに再び注目が集まるように。体を動かしたり、アクティブに遊べるおもちゃもトレンドとなりました。
◆子どもの学習に繋がる「知育玩具」


画像提供:トイサブ!
先行き不透明な時代の中で、子どもに少しでも安定した将来を与えてあげたいという親の思いが加速する今、知育玩具への興味が高まり、国語や理科、社会、算数といった直接勉強に繋がるような学習おもちゃが特に注目されました。
また、小学生の教育の中に一人一台タブレットが配られたり、プログラミングの授業が本格化したりとIT教育にもさらに注目されましたね。このことから、論理的思考や計画性、問題解決力を育むおもちゃに関心が集まったと年でもありました。
ユーザーのリアルな声が反映されたおもちゃアワード! 【まとめ】
トイサブ!「ベストトイアワード2021」を受賞したおもちゃのラインアップはいかがでしたでしょうか? 子どもは、遊びを通して、何事にも興味を持つ心やチャレンジする姿勢、工夫する力など、生きていくための基礎的能力を養います。そんな子どもの能力を引き出す工夫がいっぱいのおもちゃがラインアップされていました!
2022年の「ベストトイアワード」に選出されるおもちゃはどうなのか、期待が高まりますね。親子で楽しく遊びながら学びを得られるおもちゃが受賞されていることでしょう。ぜひ発表を楽しみにしていてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。