ネクタイハンガーのメリット
ネクタイハンガーは、複数のネクタイをまとめて収納できる便利なアイテム。掛ける収納で、ネクタイを畳む手間がかからず、しわになりにくいのもメリットです。また、掛かっているネクタイをひと目で確認できるため、スムーズにネクタイを選べます。
スッキリ収納できて取り出しやすいのがネクタイハンガーの魅力です。スーツスタイルが多い方は、ネクタイハンガーをぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
ネクタイハンガーの選び方
ネクタイハンガーを選ぶときのポイントを6つ紹介します。
【1】ネクタイの収納本数から選ぶ
【2】収納スペースに合わせてサイズを選ぶ
【3】取り出しやすいタイプを選ぶ
【4】滑りにくいストッパー付きを選ぶ
【5】ネクタイハンガーの素材で選ぶ
【6】ネクタイが多い人には電動式がおすすめ
それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。
【1】ネクタイの収納本数から選ぶ
まずネクタイハンガー選びでチェックするのが、収納できるネクタイの本数です。たくさんネクタイを持っている方と、数本しか持っていない方ではあうネクタイハンガーが変わってきます。
ネクタイハンガーの形状は、1本1本を飾るように収納できるものから、ずらりと大量に掛けられるものまでさまざまなものがあります。どのくらいの本数をハンガーに掛けたいかによって、適した収納力のものを選びましょう。
【2】収納スペースに合わせてサイズを選ぶ
ネクタイハンガーをクローゼットや押入れで使う場合は、事前に収納スペースの確認をしておきましょう。サイズが大きすぎるものを選んでしまうと、場所を取ってほかの洋服が収納できなくなるといった問題が発生します。
収納スペースが限られている場合は、ネクタイを一列に掛けられるような、スリムな設計のネクタイハンガーがおすすめです。
【3】取り出しやすいタイプを選ぶ
毎朝スーツとのコーディネートを考えながらネクタイを選ぶ方は、取り出しやすさにも注目しましょう。パッと見ただけですべてのネクタイをチェックできて、スムーズに取り出せるタイプが便利です。
使いやすいのは、段違いで重ねられるタイプや、ハンガーが360度回転するタイプ。身につけたい1本がすぐに見つかり、かんたんに取り出せます。
【4】滑りにくいストッパー付きを選ぶ
ネクタイハンガーのなかには、フックにストッパーがついているものもあります。ストッパーでネクタイを固定しておけば、ネクタイが滑り落ちたり、片寄ってしわになったりするトラブルを防げます。
また、ネクタイを掛ける部分に、特殊な樹脂コーティングなどでノンスリップ加工を施した商品もおすすめです。サラサラしたシルク素材のネクタイでも滑り落ちにくく、しっかりと掛けられます。
【5】ネクタイハンガーの素材で選ぶ
ネクタイハンガーの素材もいろいろあります。プラスチック製のものは値段が安価で買いやすく、たくさんネクタイを持っている方におすすめです。一方、木製のものは少し高価になりますが高級感を演出してくれます。
金属製のものはスルッと取ることができて、取り出し時のストレスが少ないです。滑り止めがついているものはしっかりと引っ掛かってくれ、クローゼット内でネクタイが落ちて迷子になることがありません。それぞれにメリットがあるので、使いやすい素材を選んでみてください。
【6】ネクタイが多い人には電動式がおすすめ
ネクタイを大量に持っている方であれば、電動式のネクタイハンガーも選択肢のひとつです。30本や50本といった大量のネクタイを整然と収納できます。
電動式はボタンを押すと自動で回転するため、ネクタイの本数が多くても確認しやすく、取り出しやすいのがメリットです。暗いクローゼット内でも見えるように、ライトを搭載したモデルも販売されています。
ネクタイハンガーおすすめ13選
ネクタイハンガーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
選びやすい回転式ハンガー
ハンガー自体が回転するので、掛けたネクタイを選びやすいのが特徴です。20本のフックには滑り止めがついていて、ネクタイをはさみ込むように引っ掛けるのでずり落ちにくくなっています。手ごろな価格で手に入るので、たくさんネクタイを持っている方におすすめです。
ただし20本すべてのフックにネクタイをかけるとかなりのボリュームになるので、クローゼットのなかで場所を取り回転しにくくなります。
すべり止めの特殊加工でネクタイが落ちにくい
ネクタイをハンガーに掛けてもいつのまにかスルッと落ちてしまったという経験はありませんか? このネクタイハンガーは、スチールにポリ塩化ビニル樹脂で特殊な加工をしているのでネクタイが滑りにくいのが特長です。
シンプルでお部屋にも馴染みやすいデザインです。
重ねてネクタイを掛けて好きなところから取れる
「ネクタイをたくさん持っているけど、一つずつハンガーに掛けるのが大変」という方におすすめのネクタイハンガーです。
このハンガーは、ネクタイを重ねてまとめて掛けるだけ。使いたいネクタイをひっぱり出すと、すべり止めのおかげでほかのネクタイはずれずにお目当てのネクタイだけかんたんに取り出せます。大きさもコンパクトなのでネクタイを掛ける場所を取りたくない方にもぴったりです。
絡まりにくいネクタイハンガー
ネクタイを一本ずつ専用のフックにとおして収納するタイプ。フックをひとつずつ取り出せるので、ネクタイ同士が絡まりにくく省スペースで収納することができます。
別売りで追加のフックもあり、収納する本数を増やすことも可能。しかし、見やすく絡まりにくい利点がある反面、はさみ込むようにして小さなフックにとおしてから本体ハンガーに引っ掛けるので、収納に少し手間がかかると感じる可能性もあります。
滑りにくい特殊コーティングがポイント
ハンガーを語るうえで外せないのが、ドイツ老舗メーカーのMAWA(マワ)のネクタイハンガー。スリムでシンプルなデザインながら機能性は抜群で、16本のネクタイがすべて見えるように収納できます。
MAWAのネクタイハンガーの特徴である、特殊な樹脂コーティングが、ネクタイの滑り落ちを防いでくれるのも魅力。シルクなどサラサラとした素材のネクタイでもしっかりと引っ掛けられます。
滑り止めが効いているため、引っ張ってもかんたんにネクタイが取れないのが注意点。ネクタイ生地を傷めないよう、やさしく取り出しましょう。
シンプルな機能とデザイン
ネクタイを上に重ねていくだけなので、「1本ずつ違うフックに掛けるのはめんどくさい!」という方におすすめです。取りたいネクタイを片手でサッと引き上げるだけでかんたんに取り出せます。
ダブルフック仕様なのでネクタイをシーズン別で仕分けることもできます。シンプルなデザインなのでクローゼットやインテリアにもなじみやすいでしょう。
シンコーハンガー『F-Fit ネクタイハンガークロス』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネクタイハンガーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのネクタイハンガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ネクタイハンガーの使い方・収納方法
ネクタイのお手入れ方法や、保管方法についてご紹介します。お気に入りのネクタイほど汚れやダメージが気になってしまうものです。日ごろの少しのお手入れで、長く愛用することができるのでぜひチェックしてみてくださいね。
ネクタイの収納方法
1日中、身につけたネクタイは、汗や湿気を含んでいます。ネクタイを外したら、風通しのいい日陰で半日~1日ほど干しておきましょう。
もし、除菌・消臭スプレーを使う場合は、使用可能な素材か確認が必要です。生地を傷めたり、シミになったりする可能性があるので注意してください。
ネクタイは湿気に弱く、ほこりがつきやすいアイテムです。とくに冠婚葬祭用など、ふだん使う機会の少ないネクタイは、除湿剤を設置したクローゼットに保管するといいでしょう。
ネクタイハンガーの使い方
ネクタイハンガーの使い方や掛け方の注意点を紹介します。
ネクタイハンガーには、ネクタイを1本ずつ掛けるようにしましょう。重ね掛けがダメというわけではないのですが、素材によっては重みで伸びたり、しわになったりすることがあるので注意してください。
人から贈られたものなど大切なネクタイは1本ずつ掛けて収納する、ふだん使いのネクタイは便利な重ね掛けタイプを利用するなど、ネクタイハンガーを使い分けるのもおすすめです。
また、ネクタイを収納するときは、色柄別や季節別で分けると選びやすくなります。探す手間が省けるので、コーディネートの時間がぐんと短縮されるでしょう。
収納のプロからのアドバイス
ネクタイは日々使用する日用品であるとともに、オシャレを左右するアクセサリーという側面も持ち合わせています。
たくさんのネクタイを取り出しやすく省スペースで収める機能性も大事ですが、良質なネクタイハンガーでインテリアとして魅せられる遊び心もあるといいですね。使い勝手はもちろん、デザイン性も考慮して選んでみてください。
そのほかのネクタイ関連の記事はこちら 【関連記事】
ネクタイハンガーでスッキリ収納!
ネクタイハンガーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ビジネスシーンや冠婚葬祭で使うネクタイは、きれいな状態で保管したいですよね。意外と収納に困りがちなネクタイは、ネクタイハンガーですっきりまとめましょう。ネクタイの本数やクローゼットに合わせて、収納しやすいネクタイハンガーをみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。