PR

オールドコンデジ・デジカメ人気おすすめ9選!エモい写真が撮れる!

オールドコンデジ・デジカメ人気おすすめ9選!エモい写真が撮れる!
オールドコンデジ・デジカメ人気おすすめ9選!エモい写真が撮れる!

「エモい写真が撮れる!」とZ世代に人気のオールドコンデジ・デジカメ。スマホの画素には遠く及ばないからこそ、雰囲気や趣深い写真が撮れるため、近年話題となりました。

しかし、オールドコンデジ・デジカメは2000年代に販売されていた古いカメラであるため、どこで購入すればいいか、何を基準に選んでいいかが迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、オールドコンデジ・デジカメの選び方、そしておすすめ商品をご紹介。2000年代当時に流行った人気機種や使いやすいコンパクトタイプまで、幅広く紹介しています。

ぜひ参考に、オールドコンデジ・デジカメを手に入れ、エモい写真をたくさん撮ってくださいね。

本記事はプロモーションが含まれています。2025年07月17日に記事を更新しました(公開日2024年08月21日)

コンパクトデジタルカメラ デジタルカメラ


目次

オールドコンデジ・デジカメとは オールドコンデジ・デジカメはどこで手に入れる? オールドコンデジ・デジカメの選び方 オールドコンデジ・デジカメおすすめ9選 通販サイトの人気ランキングを見る 昔のカメラでエモい写真をたくさん撮ろう!
全てを見る全てを見る

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 画素数 記録メディア サイズ 重量 発売年
CASIO(カシオ)『EXILIM EX-S600』 CASIO(カシオ)『EXILIM EX-S600』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

オーソドックスで使いやすいオールドコンデジ 600万画素 SDカード(2GB以下) 90x59x16.1 mm 115g 2005年
OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA FE-46』 OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA FE-46』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

エモさ控えめで撮影したい方にピッタリ 1200万画素 xD-ピクチャーカード(16MB~2GB)、microSD/microSDHCカード 98mm(W)×61.6mm(H)×27.8mm(D) 128g 2009年
Nikon『COOLPIX S230』 Nikon『COOLPIX S230』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

1000万画素 SDカード 91x57x20 mm 115g 2009年
CASIO(カシオ)『EXILM EX-Z60』 CASIO(カシオ)『EXILM EX-Z60』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

粗い画素のエモい写真を撮りたいならコレ! 600万画素 SDカード 95.2x60.6x19.8 mm 118g 2006年
OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA』 OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

100g以下の超軽量! 持ち運びしやすいコンデジ 800万画素 - 91.3mm(W)× 56.8mm(H)×19.1mm(D) (最薄部17mm) 96g 2008年
PENTAX『Optio E60』 PENTAX『Optio E60』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

ガシガシ使えて、どこにでも持ち運べる 1010万画素 SD/SDHCメモリーカード 96.5(幅) × 60(高) × 22(厚) mm 約165g 2008年
FUJIFILM『FinePix J10』 FUJIFILM『FinePix J10』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

使い捨てカメラで有名なメーカーのコンデジ 815万画素 xD-ピクチャーカード、SD/SDHCメモリーカード 17 x 14 x 7 cm 110 g 2008年
Panasonic(パナソニック)『LUMIX』 Panasonic(パナソニック)『LUMIX』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

重量はあるが、サクサク撮れる便利モデル ‎720万画素 SDHCメモリーカード / SDメモリーカード / マルチメディアカード 105.0 x 59.2 x 36.7 mm 約232g 2007年
SONY(ソニー)『Cyber-shot』 SONY(ソニー)『Cyber-shot』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

カメラの王道SONYのオールドコンデジ 1010万画素 メモリースティック デュオ、メモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ 93.6×57.2×15.0mm 約126g 2008年

オールドコンデジ・デジカメとは

 

「エモい画像が撮れる!」とZ世代で話題となっているオールドコンデジ・デジカメ。

明確な定義はありませんが、「古いコンデジ・デジカメ」を指しており、主に2000年代のモデルが該当します。

当時のコンデジ・デジカメは、今と比べると画素数も低く、1000万画素以下と、スマホのカメラ機能に遠く及びません。

だからこそ逆に、「レトロでエモい!」「雰囲気がいい写真が撮れた!」と、若い世代を中心に一大ブームとなりました。

スマホにはない、シンプル、かつ趣深い写真が撮れるのが、オールドコンデジ・デジカメの大きな魅力ですよ。

オールドコンデジ・デジカメはどこで手に入れる?

カメラの写真 Pixabayのロゴ
カメラの写真 Pixabayのロゴ

エモい写真が撮れるオールドコンデジ・デジカメですが、その名の通り「古いカメラ」であるため、入手方法が限られます。ここでは、その入手方法についてご紹介いたします。

中古ショップで購入する

基本的に、オールドコンデジ・デジカメは昔のカメラであるため、そのほとんどが市場に出回っていません。

そのため、ブックオフやハードオフをはじめとした中古ショップ、もしくは、楽天市場の中古製品を扱うショップ、メルカリなどの通販サイトを利用しましょう。

両親・親族の方から譲ってもらう

オールドコンデジ・デジカメは、知り合いの方が持っている場合があります。特に、両親や親族など、比較的年配の方が持っている可能性があります。

試しに聞いてみると「昔のデジカメを取っておいた」という方も多いですし、相手によっては、無料で手に入れられる場合もあります。ぜひ、周りのご親族などに持っているか確認してみてください。

新品での購入は難しいので注意

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

オールドコンデジ・デジカメは、およそ2000年代の製品となるため、終売や廃版になっているケースがほとんどです。

そのため、「正規の販売店などで格安で購入する」といったことが難しいため、あらかじめご注意ください。

また、万が一、オークションサイトなどで新品or未使用品などが販売されていても、プレミアがついて高額になるケースもあります。

そのため、仮に購入する際は値段などを充分に確認するようにしましょう。

オールドコンデジ・デジカメの選び方

それでは、オールドコンデジ・デジカメの選び方について解説いたします。ポイントは下記となります。

【1】メモリーカードの種類
【2】充電バッテリーの有無
【3】PCへの写真の取り込み方法


前述しましたが、オールドコンデジ・デジカメは基本的に中古での購入になるため、注意しなければいけないポイントがいくつかあります。ぜひ、しっかり確認しましょう。

【1】メモリーカード(SDカード)の種類をチェック

 

オールドコンデジ・デジカメは、SDカードの種類が現代と違う場合がほとんどです。

現在はmicroSDカードが主流ですが、2000年代当時のカメラのメモリーカードは、SDカードのほか、CFカード、さらに古くなるとSmartMediaカードといった、今では聞き慣れないメモリーカードが使われている場合が多いです。

また、中古市場では基本的に本体のみの販売となり、メモリーカードは別売りとなるため、どれが自分にとって手に入りやすいかをチェックするようにしましょう。

また、同時に容量も重要です。昔は「データの対応容量が32GBまで」と、今と比べるとかなり小容量となります。オールドコンデジ・デジカメに入れるメモリーカードの対応容量も確認するようにしましょう。

【2】充電バッテリーの有無をチェック

 

オールドコンデジ・デジカメは、現代のUSB Type-Cと違い、ACアダプタやメーカー専用アダプタを使用する場合が多いです。

そして、中古ショップによっては、充電バッテリーがついておらず、別売りとなっている場合があります。購入する際は、充電バッテリーが付属しているか必ず確認しましょう。

PCへの写真の取り込み方法をチェック

 

オールドコンデジ・デジカメで撮った写真をPCに取り込む方法は大きく分けて2パターンあります。

1つ目は、USBケーブルなどを使用し、オールドコンデジ・デジカメを直接PCにつなげて取り込む方法。

2つ目は、オールドコンデジ・デジカメのSDカードから、カードリーダーを使ってPCに取り込む方法です。

上記の方法は、適応規格さえ合っていれば、新旧問わず写真の取り込みが可能ですので、対応しているかをチェックするようにしましょう。

オールドコンデジ・デジカメおすすめ9選

それでは、オールドコンデジ・デジカメのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

※紹介商品には中古商品が含まれます。

オーソドックスで使いやすいオールドコンデジ

2005年にCASIO(カシオ)から発売されたコンパクトデジタルカメラ。

画素数は600万画素。メモリーカードはSDカード(2GB以下)に対応しています。重量は115gと、手に持っていても気にならないため、持ち歩いて様々な風景を撮れますよ。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 600万画素
記録メディア SDカード(2GB以下)
サイズ 90x59x16.1 mm
重量 115g
発売年 2005年
全てを見る全てを見る

画素数 600万画素
記録メディア SDカード(2GB以下)
サイズ 90x59x16.1 mm
重量 115g
発売年 2005年
全てを見る全てを見る

エモさ控えめで撮影したい方にピッタリ

2009年にOLYMPUS(オリンパス)から発売されたコンパクトデジタルカメラ。画素数は1200万画素と、オールドコンデジの中でもきれいめな画質です。そのため、エモさを少し控えめにしたい人にピッタリです。

メモリーカードはxD-ピクチャーカード(16MB~2GB)、microSD/microSDHCカードに対応しており、現在の市場では少ないため、注意しましょう

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 1200万画素
記録メディア xD-ピクチャーカード(16MB~2GB)、microSD/microSDHCカード
サイズ 98mm(W)×61.6mm(H)×27.8mm(D)
重量 128g
発売年 2009年
全てを見る全てを見る

画素数 1200万画素
記録メディア xD-ピクチャーカード(16MB~2GB)、microSD/microSDHCカード
サイズ 98mm(W)×61.6mm(H)×27.8mm(D)
重量 128g
発売年 2009年
全てを見る全てを見る

2009年にNikonから発売されたコンパクトデジタルカメラ。オールドコンデジの中でも比較的新しめで、当時、超人気となった機種です。

画素数は1000万画素で、メモリーカードはSDカードに対応。様々な風景をきれい、かつ、エモく撮ることができます。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 1000万画素
記録メディア SDカード
サイズ 91x57x20 mm
重量 115g
発売年 2009年
全てを見る全てを見る

画素数 1000万画素
記録メディア SDカード
サイズ 91x57x20 mm
重量 115g
発売年 2009年
全てを見る全てを見る

粗い画素のエモい写真を撮りたいならコレ!

2006年にCASIO カシオから発売されたコンパクトデジタルカメラ。2000年代のコンデジブームの際に登場した人気機種です。

画素数は600万画素と、現在のスマホと比べるとかなり粗い画素となり、雰囲気のある写真が撮れるでしょう。重量は118gと、手に持っていても気にならず、使いやすさも充分です。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 600万画素
記録メディア SDカード
サイズ 95.2x60.6x19.8 mm
重量 118g
発売年 2006年
全てを見る全てを見る

画素数 600万画素
記録メディア SDカード
サイズ 95.2x60.6x19.8 mm
重量 118g
発売年 2006年
全てを見る全てを見る

100g以下の超軽量! 持ち運びしやすいコンデジ

2008年にOLYMPUS(オリンパス)から発売されたコンパクトデジタルカメラ。

重量は96gと、紹介商品の中でも随一の軽量タイプで、持ち運びもラクラク。

画素数は800万画素で少し粗めの雰囲気のある写真が撮れますよ。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 800万画素
記録メディア -
サイズ 91.3mm(W)× 56.8mm(H)×19.1mm(D) (最薄部17mm)
重量 96g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

画素数 800万画素
記録メディア -
サイズ 91.3mm(W)× 56.8mm(H)×19.1mm(D) (最薄部17mm)
重量 96g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

ガシガシ使えて、どこにでも持ち運べる

2008年にPENTAXから発売されたコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は‎1010万画素となります。

メモリーカードはSD/SDHCメモリーカードに対応しており、比較的、現在でも探しやすいです。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 1010万画素
記録メディア SD/SDHCメモリーカード
サイズ 96.5(幅) × 60(高) × 22(厚) mm
重量 約165g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

画素数 1010万画素
記録メディア SD/SDHCメモリーカード
サイズ 96.5(幅) × 60(高) × 22(厚) mm
重量 約165g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

使い捨てカメラで有名なメーカーのコンデジ

使い捨てカメラ『写ルンです』で有名なFUJIFILMが2008年に発売したコンパクトデジタルカメラ。

使い捨てカメラとは違い、デジタルカメラとして様々な風景や人物を撮影できます。また、画素数は815万画素とエモさには充分な画質。重量は110 gと軽量で、使いやすいオーソドックスなカメラとなっています。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 815万画素
記録メディア xD-ピクチャーカード、SD/SDHCメモリーカード
サイズ 17 x 14 x 7 cm
重量 110 g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

画素数 815万画素
記録メディア xD-ピクチャーカード、SD/SDHCメモリーカード
サイズ 17 x 14 x 7 cm
重量 110 g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

重量はあるが、サクサク撮れる便利モデル

パナソニックから2007年に発売されたコンパクトデジタルカメラ。画素数は‎720万画素と、エモい写真を撮るには充分。

メモリーカードもSDHCメモリーカード、SDメモリーカード、マルチメディアカードと3種類に対応しています。

重量は約232gとかなり重く、撮影時は手が疲れるかもしれませんが、サクサク写真が取れて便利ですよ。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 ‎720万画素
記録メディア SDHCメモリーカード / SDメモリーカード / マルチメディアカード
サイズ 105.0 x 59.2 x 36.7 mm
重量 約232g
発売年 2007年
全てを見る全てを見る

画素数 ‎720万画素
記録メディア SDHCメモリーカード / SDメモリーカード / マルチメディアカード
サイズ 105.0 x 59.2 x 36.7 mm
重量 約232g
発売年 2007年
全てを見る全てを見る

カメラの王道SONYのオールドコンデジ

2008年にSONY(ソニー)から発売されたコンパクトデジタルカメラ。画素数は1010万画素と、当時の技術の中では高い方です。

メモリーカードはメモリースティック デュオ、メモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオなど、多種に対応しており、現在でも比較的使いやすいでしょう。

重量は約126gと軽量で、手に持っていても気にならず、持ち歩きもしやすいですよ。

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

画素数 1010万画素
記録メディア メモリースティック デュオ、メモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ
サイズ 93.6×57.2×15.0mm
重量 約126g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

画素数 1010万画素
記録メディア メモリースティック デュオ、メモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ
サイズ 93.6×57.2×15.0mm
重量 約126g
発売年 2008年
全てを見る全てを見る

おすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 画素数 記録メディア サイズ 重量 発売年
CASIO(カシオ)『EXILIM EX-S600』 CASIO(カシオ)『EXILIM EX-S600』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

オーソドックスで使いやすいオールドコンデジ 600万画素 SDカード(2GB以下) 90x59x16.1 mm 115g 2005年
OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA FE-46』 OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA FE-46』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

エモさ控えめで撮影したい方にピッタリ 1200万画素 xD-ピクチャーカード(16MB~2GB)、microSD/microSDHCカード 98mm(W)×61.6mm(H)×27.8mm(D) 128g 2009年
Nikon『COOLPIX S230』 Nikon『COOLPIX S230』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

1000万画素 SDカード 91x57x20 mm 115g 2009年
CASIO(カシオ)『EXILM EX-Z60』 CASIO(カシオ)『EXILM EX-Z60』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

粗い画素のエモい写真を撮りたいならコレ! 600万画素 SDカード 95.2x60.6x19.8 mm 118g 2006年
OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA』 OLYMPUS(オリンパス)『CAMEDIA』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

100g以下の超軽量! 持ち運びしやすいコンデジ 800万画素 - 91.3mm(W)× 56.8mm(H)×19.1mm(D) (最薄部17mm) 96g 2008年
PENTAX『Optio E60』 PENTAX『Optio E60』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

ガシガシ使えて、どこにでも持ち運べる 1010万画素 SD/SDHCメモリーカード 96.5(幅) × 60(高) × 22(厚) mm 約165g 2008年
FUJIFILM『FinePix J10』 FUJIFILM『FinePix J10』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

使い捨てカメラで有名なメーカーのコンデジ 815万画素 xD-ピクチャーカード、SD/SDHCメモリーカード 17 x 14 x 7 cm 110 g 2008年
Panasonic(パナソニック)『LUMIX』 Panasonic(パナソニック)『LUMIX』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

重量はあるが、サクサク撮れる便利モデル ‎720万画素 SDHCメモリーカード / SDメモリーカード / マルチメディアカード 105.0 x 59.2 x 36.7 mm 約232g 2007年
SONY(ソニー)『Cyber-shot』 SONY(ソニー)『Cyber-shot』

※各社通販サイトの 2025年7月17日時点 での税込価格

カメラの王道SONYのオールドコンデジ 1010万画素 メモリースティック デュオ、メモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ 93.6×57.2×15.0mm 約126g 2008年

通販サイトの人気ランキングを見る コンパクトデジタルカメラの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのコンパクトデジタルカメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:コンパクトデジタルカメラランキング
楽天市場:コンパクトデジタルカメラランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

昔のカメラでエモい写真をたくさん撮ろう!

本記事では、オールドコンデジ・デジカメの選び方とおすすめ商品をご紹介いたしましたが、いかがでしたか。

オールドコンデジ・デジカメは、画素数が低く、それによって雰囲気があるエモい写真がたくさん撮れます!その一方で、昔のカメラだからこそ、ほとんどが中古商品となり、新品の購入は難しいので注意しましょう。

また、中古で購入する際は、充電バッテリーが付属しているか、写真の取り込み方法が対応しているかなどもしっかりチェックすることで、購入後のトラブルを防げるはずです。

ぜひ本記事を参考に、お気に入りのオールドコンデジ・デジカメを購入し、エモい写真をたくさん撮ってくださいね。

PR

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button