ウォータージャグとは
ウォータージャグとは、水やお茶などを入れておけるジャグ(水差し)のこと。キャンプやバーベキューといったアウトドアや、サッカーや野球などのスポーツなどでもウォーターサーバーとして活用できます。
飲み物を入れて、好きな時に飲めといった活用だけでなく、例えば、水道設備のないキャンプ場などで水を入れておくことで、手洗いや洗い物にも使用できます。
カビ予防のために水滴をしっかり拭き取る、綺麗に使うために定期的に掃除するといったメンテナンスが必要ですが、アウトドアやスポーツには欠かせないアイテムです。
ウォータージャグの種類・タイプ
ウォータージャグは大きく分けて、「ハードタイプ」「ソフトタイプ」「ガラスタイプ」の3つに分けられます。それぞれ特徴が異なりますので、しっかり確認し、使い方に合うタイプを選びましょう。
ハードタイプ:保冷力が高く、安定感がある
ハードタイプはなんといってもその保冷力が第一の魅力。内壁の厚みがクーラーボックス同様、ある程度の保冷力を確保してくれます。また、本体が安定しているので片手でも蛇口の操作がしやすいのも特徴です。
オシャレなジャグを求める傾向のなかで、最近はスチール系のハードタイプも目立ってきました。
ただし元々食用オイル用として使われているスチールタイプは、見ためがいいもののすぐれた保冷力はないので注意です。
ソフトタイプ:コンパクト&軽量で持ち運びしやすい
ソフトタイプは素材的にはポリエチレンやポリプロピレンが多く、箱形やジャバラタイプ、ハンドバッグ型など形式がさまざまです。
使わないときは実にコンパクトにはなりますが、水を入れた姿は実用品以外のなにものでもないので、オシャレさを求める方は注意。ソフトであるため安定性には多少難があり、水の注ぎやすさでみればハードタイプに比べるとどうしても劣ってしまいます。また保冷力もありません。
荷物を減らしたい、とにかくキャンプサイトに水を確保しておくだけでいいという方ならソフトタイプが向いています。
ガラスタイプ:おしゃれで雰囲気を盛り上げられる
見た目のおしゃれさから人気を集めているのが、ガラスタイプのウォータージャグです。ガラスタイプは透明度が高いため、なかの飲みものが外から見える仕様になっており、フルーツやハーブなどを入れることでよりおしゃれに設置できます。
また、キャンプなどだけでなく、ホームパーティーや日常使いにも適しているので、幅広い場所で活躍してくれます。
ポイント:クルマの積載量を考えてタイプを選ぼう
ひと口にウォータージャグといっても、大きくは「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」に分かれます。ハードタイプは水が入っていなくても大きさはそのまま。そのため、こちらの選択をするにはキャンプ道具の積載(車載)にそれだけの余裕があるかどうかが前提になります。
いっぽう、ソフトタイプは水がなければ相当圧縮できるのでさほどの荷物にはなりません。荷物をなるべく少なくまとめたい方は、こちらのタイプがよいでしょう。
ウォータージャグの選び方
それでは、ウォータージャグの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
・使用人数に合わせたサイズ
・保温力・保冷力
・スポーツドリンクに対応しているか
・メンテナンスのしやすさ
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用人数に合わせたサイズをチェック
キャンプなどでウォータージャグを使用するときに、何度も水などを詰め替えるのは面倒に感じてしまいます。そのため、一緒に過ごす人数に合う容量のウォータージャグを手に入れることが大切です。
4人家族で1泊2日のキャンプを行う場合、8L~10L程度の水があると安心できます。そのため、この基準を目安にして使いやすい容量のウォータージャグを見つけましょう。
ポイント:迷ったら大きいサイズを選ぼう
どのくらいの容量が適切かは個別の前提条件の違いによっても異なるため難しいものですが、「大は小を兼ねる」で大きめを選ぶのが常道でしょう。一番使われるのは3~15Lで、それ以上はスポーツなどで使われるサイズになってきます。
注意したいのは、「リットル」ではなく、日本ではなじみの薄い「ガロン」と表示される商品もあるという点です。1ガロンは約3.8Lです。つまり1.5ガロンでだいたい5L、3ガロンで約11Lとなります。
【2】保温力・保冷力をチェック
飲みものをよりおいしく保管しておくためには、保温機能や保冷機能があると便利です。しかし、保温機能や保冷機能は商品によって大きく異なり、使われている素材によってもはたらきが変わります。
たとえば、内部がステンレスなどの金属が使われているものだと、飲みものの温度をキープしやすくなるので、素材や構造にも注目しておきましょう。
【3】スポーツドリンクに対応しているかチェック
スポーツをするときの水分補給のためにウォータージャグを使いたい場合には、スポーツドリンクに対応しているかをチェックししておくことが大切です。スポーツドリンクは酸性の強い飲み物で、金属が溶け出してしまうため、金属製のジャグには使わないほうがよいとされています。
部活やスポーツなどで使用する場合は、スポーツドリンク対応かどうかは必ず確認しましょう。
【4】メンテナンスのしやすさをチェック
いつでも清潔にウォータージャグを使いたいなら、容器のフタが大きい広口タイプを選びましょう。広口タイプだとスポンジなどが入りやすく、しっかりと腕も入るので底までキレイに洗えます。
さらに、注ぎ口が取り外せたり分解できたりするものだと細部まで洗えるので、この部分の構造もチェックしておくと洗いやすいウォータージャグを選びやすくなります。
人気ブランド・メーカーの特徴
ブランドによって販売しているウォータージャグに特徴があり、使いやすさが異なります。そこで本項では、ウォータージャグを販売している代表的なブランドの特徴を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
コールマン:持ち運びや置き型など使い勝手がいい
キャンプから登山まで、幅広い商品を扱うアウトドアメーカー。初心者向けに安価で質の高い商品や、玄人向けの高価格・高機能な商品まで販売しています。
ウォータージャグにおいては、設置してみんなでドリンクを飲める大容量タイプから、個人で2ガロンのドリンクが入る持ち運び型まで、使い勝手を重視した製品が多いです。
スタンレー:真空断熱技術がウリ!
創業100年以上を誇る「スタンレー」は、真空断熱技術とスタンレーを組み合わせた、真空スチールボトルを生み出したブランド。ウォータージャグにもこの技術が使われており、保温機能や保冷機能にすぐれたジャグが販売されています。
そのため、アウトドアなど野外で使う場合でも飲み物の温度をキープでき、おいしい状態で飲みものを楽しめます。
ミンテージ:見た目にこだわりたいなら
ミンテージのウォータージャグは、なんといっても特徴的な見た目が魅力。ステンレス製のヴィンテージデザインはキャンプやアウトドアで映えること間違いなし。
保冷タイプはもちろん、保温できるタイプも展開されています。とにかく周りと差別化をはかりたいという方にぴったりのメーカーです。
イグルー:アウトドアで使いやすい!
クーラーボックスを扱うブランドとして誕生した「イグルー」は、屋外で使いやすいアウトドアアイテムを多く扱っています。ウォータージャグでは、カラフルなボディーが魅力的で、キャンプなどを一気に華やかな雰囲気にしてくれます。
また、クーラーボックスで培った保冷機能も人気です。屋外でも快適に使用したいなら、イグルーのウォータージャグを手に入れましょう。
キャプテンスタッグ:高品質なのにお得!
テントやテーブルなど、幅広いアウトドアアイテムを扱う日本のブランドである「キャプテンスタッグ」。高品質ながら手頃な価格帯のアイテムが特徴で、はじめてウォータージャグを使い人ほど便利に活用できるでしょう。
また、ハードタイプやソフトタイプ、金属製など、さまざまなタイプのウォータージャグがラインナップされており、よりこまかい使い方に合わせてジャグを選べます。
ウォータージャグおすすめ9選|ハードタイプ
上記で紹介したウォータージャグの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。まずは、ハードタイプの商品です。ぜひ参考にしてください。
サイトを彩るレトロ調デザイン
実用性とデザインのバランスが取れた、スチールベルトシリーズのジャグです。デザインは50年代や60年代をモチーフにしています。こちらは人気のカラーを復刻させたもので、マニアなら注目の一品。最大で1.3ガロン(約4.9L)の容量が入るため、コンパクトでオシャレにキャンプを楽しみたい方におすすめです。
洗練されたボディー&シンプルで扱いやすい
ステンレスのボディーが美しい、レトロなデザインのウォータージャグです。保冷にも保温にも対応できるため、水だけではなく、温かいコーヒーや紅茶、スープもアウトドアで手軽に楽しめます。注水、掃除もしやすい広口タイプとなっているため、使いやすい点も魅力的です。ハンドルもついているため、持ち運びも楽々ですよ。
嬉しい機能が散りばめられた大容量ウォータージャグ
こちらはタンク型のウォータージャグです。スリムでどこにでも置けるほどコンパクトですが、最大で10L入るため、1泊で使う水の量をこれ1つでまかなえます。また、注水しやすくて洗いやすい開口部、持ち運びに便利な取っ手がついたボディ、ワンタッチで水を出せるレバー式コックなど、便利な機能が随所に散りばめられています。快適なキャンプ生活を送りたい方に是非試してほしいアイテムです。
実用的ながらとても個性の光る人気のジャグ
イエローとレッドの配色がキャンプサイトで目立ちます。かといって嫌味な感じではなく、ここ数年で幅広く人気となった定番アイテムです。
内壁には超高密度のウレタンフォームがあしらわれており、同社のクーラーボックス同様高い保冷力が発揮されます。
このモデルは3ガロン(11.4L)なのでどちらかといえば大きめで、4人前後のファミリーキャンプなどにおすすめのサイズ。ひとまわり小さい2ガロンモデルもありますので、人数構成に合わせて選択してみてください。
シンプルにしてタフ、保冷力も魅力
スタンレーといえば、ステンレスボトルがキャンパーに大人気のサーマルウェアの老舗ですが、ウォータージャグも発売しています。その技術がジャグにも活かされており、シンプルな外観ながらタフに作られているため、ひとつひとつの構造がしっかりしています。
注ぎ口が特にユニークで、ひねる蛇口形式ではなくプッシュ式が採用されています。水勢もあり簡単に注げるので実に便利。ハードなルックスがこれまたスタンレーらしく、存在感のあるジャグです。
個性あるステンレス製
アンティーク風な外観、それでいて実用性も兼ね備えた人気のあるステンレス製モデルです。内壁は特殊断熱材をはさんだ二重構造になっており、蓋の密閉性もあって高い保冷力を発揮してくれます。
ステンレスなのでさびにくいうえ、広口の構造のおかげで内部の手入れがしやすいのが特徴。実用的にもすぐれています。個性的なジャグを探している方にイチオシです。
中の飲み物を残さず出せる
保温と保冷両方の機能を備えた、ハードタイプのウォータージャグです。保冷なら8時間、保温でも6時間以上機能するので、夏と冬どちらでも活躍してくれます。さらにコックが内側の底面より下に付いているので、中の飲み物を残さず出し切れるのも嬉しいポイント。3Lとほどほどのサイズで持ち運びやすさもバッチリ。1年中アウトドアを楽しみたい方にオススメです。
抗菌仕様で安心安全
ステンレス製で耐久性もバッチリなウォータージャグです。スポーツドリンクにも対応しているので、暑い日の水分補給にピッタリ。倒し具合によって水の出る量を変えられる2WAYコックを採用しているので、簡単にちょうどいい量を注げます。コック部分に抗菌加工が施されているので、大人数でのアウトドアやバーベキューでも安心して使えますよ。
保温・保冷機能もバッチリ
丈夫な取っ手付きのフタが付属している、ステンレス製ジャグ。本体にはステンレススチール三重構造を採用しており、保温機能に優れているのが魅力的です。保温時間は最大12時間、保冷であれば最大48時間までもつので、キャンプで大活躍してくれますよ。2.5Lとコンパクトなサイズなので、1泊2日のソロキャンプに持っていくのがオススメです。
ウォータージャグおすすめ9選|ソフトタイプ
続いては、ソフトタイプのウォータージャグです。こちらもぜひ確認してみてください。
実用性と収納性に特化するならコレ
「見た目なんかは気にしない」「車載に場所を取らない」「たくさんの水をサイトで確保するのが目的」、そのように割り切った方にはこのモデルがオススメです。
製品名にもあるようにジャグというよりコンテナ。とはいえ蛇口はついており、しかも重い水の移動をラクにしてくれるストラップつき。内部は抗菌で、広口の上部からは手が入りやすく洗うのも面倒がありません。とにかく実用性で考える方は重宝するでしょう。
防水バッグとしても使えるシャワージャグ
シャワーとして使える大容量のシャワージャグ。上部には持ち手がついているので、水を入れて吊るせば約5分間シャワーとして使えます。
折りたたむとわずか150gのコンパクトな袋なので収納しやすく、丸めて持ち歩けるのも魅力です。
まったく水を通さない素材でできているので、ジャグとしてだけでなく防水バッグとしても使用可能。
コンパクトに折りたためてマルチに使える
イギリスのアウトドアメーカーCOLAPZのウォータージャグです。コンパクトな円盤形にサッと折るたためるため、持ち運びに便利です。付属する取っ手を付ければ、バケツとして使用することもできるため、料理や釣り、食器の持ち運びにも使用できます。もちろん、ウォーターサーバーとしても使えますよ。
折りたためばほとんど荷物にならない薄さ
手軽に持ち運べるウォータージャグです。水が入っていない時はショッピングバックのように薄く、コンパクトですが、水は最大7Lも入ります。バランスもいいため、転倒しにくいのも魅力的なポイントです。キャンプに使用するのはもちろん、災害時の常備品としておくのもおすすめですよ。
かわいらしくて使いやすいデザイン
瓶のようなかわいい見た目のウォータージャグです。丈夫なプラスチック製で、軽くて持ち運びやすいのがポイント。フタの周りが大きな口になっており、素早く水を貯めたりカンタンに内部を洗ったりすることができて非常に便利です。容量も8Lと多めに入れられるので、グループキャンプに向けて用意してみてはいかがでしょうか。
コンパクトに折りたためて使うときだけ大きくする
ちょうちんのような形の蛇腹タイプのウォータージャグは、折りたたむとその厚さはわずか11cmとコンパクトになるのが特徴です。小さくなるのは持ち運びにも収納にも便利。
使うときには大きく広げて使い、5.5Lの水を貯水できます。取っ手付きなので、水を入れた状態で持ち運び安にもポイント。かんたん操作のコックが便利です。
折りたたみ式で持ち運びやすい大容量ジャグ
ファミリーキャンプにも対応可能な大容量のウォータージャグです。10Lも入るので1回の給水で丸一日過ごすこともでき、キャンプをさらに快適にしてくれます。また、台座も付属しているバケツ型のジャグなので、地面にしか置けない時や水が少なくなってきた時でも安心です。台座やコックも含め、コンパクトに折り畳めるので簡単に持ち運ぶことができますよ。
使いやすくて安心な止水ファスナー付き
グループキャンプにオススメな10Lサイズのウォータージャグです。上側の開閉部分に止水ファスナーを採用しており、ジャグが倒れてしまっても水が漏れにくくなっているのがポイント。水を入れるときは蓋を大きく開いて効率よく貯められます。水量の調節に便利な蛇口付きで、ゆっくりコップに注いだり一気に鍋に水を貯めることもできますよ。
コンパクトで洗浄もカンタンな袋型ジャグ
持ち運びがカンタンな袋型のウォータージャグです。フィルム製で薄く折り畳むことが可能で、荷物のスキマに入れたりとコンパクトに収納できます。さらに本体は直接手を入れて洗える設計になっているので、衛生的で繰り返し使っても安心です。水にのみ対応しているジャグなので、大きめのジャグをもう一つ用意すればさらに快適にアウトドアを楽しめますよ。
ウォータージャグおすすめ2選|ガラスタイプ
最後に、ガラスタイプのウォータージャグです。こちらもぜひ確認してみてください。
安定感のあるおしゃれなジャグ
ガラス製の本体は、野菜やカットしたフルーツを入れてデトックスウォーターを作るのにもぴったり。上部の口は広くつくられているので、水を注ぐのもお手入れするのもかんたんにできます。
スチール製のスタンドは下部だけでなく四方をカバーしているので安定感があります。工具なしで取り付けられるコックもついています。
上品なソーダガラスと高さ変更できるスタンドセット
上品な印象を与えるソーダガラス製のウォータージャグ。中に入れたフルーツやハーブがソーダガラスから透けて見える様子はとても涼しげです。
付属のスチールスタンドは高さ4.5cmで使うロータイプと、12cmで使うハイタイプの2ウェイ。使うカップによって使い分けることができます。
コックは本体からはずして洗うことができるので、細部まで衛生的に使えるのがポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウォータージャグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのウォータージャグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのウォータージャグもチェック! キャンプ向きやおりたたみ
サイズ選びは使う人数にあわせる
本記事では、ウォータージャグの種類や選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、使用人数ごとのサイズ、そして快適にドリンクを飲める保温力・保冷力、さらにはスポーツドリンクに対応しているかもチェックしておきましょう。その上でメンテナンスのしやすさも確認しておきましょう。
キャンプ場には水場が必ずあるとはいえ、何度も往復するのは面倒。そんなとき、キャンプサイトにウォータージャグがあれば、いつでも水を供給できて便利なことこのうえありません。水の確保となれば保冷もしたいし容量もほしいので、どうしてもある程度の大きさが必要になります。
最近ではそこを逆手にとって「カッコイイ」ウォータージャグをキャンプサイトの目立つ演出に使うことも増えてきました。実用性はもちろん、スタイルとのバランスを考えながら、ぜひ満足のいく商品を選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。