お取り寄せ醤油の選び方 特徴ある地域の醤油をご紹介
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに、お取り寄せ醤油を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の3つ。
【1】地域
【2】薄口や甘口などの種類
【3】塩分
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
地域で選ぶ 熊本・鹿児島などの九州や、島根、京都など
醤油ほど、味の合う合わないが個人の育った環境に左右される調味料もほかにないのではないでしょうか。薄口醤油、濃口醤油以外にも、その土地独自の醤油文化があり、そこに注目してお取り寄せすると楽しいです。
たとえば九州地方の醤油は甘味が強く淡白な白身のお刺身によく合います。関西地方では色の薄い薄口醤油が主流です。だし文化が発達し、うどんのだしも透明で、煮物なども素材の色を生かすお料理が好まれるからです。
お取り寄せした醤油が合わないなとおもったら、その土地の食材と合わせてみると、意外とぴったりということもあるので面白いですよ。
醤油の種類で選ぶ 薄口、甘口、濃口、再仕込醤油など
醤油にはさまざまな種類があります。
色の薄いほうからご紹介すると、
●「白醤油」独特の甘みがあり、ほとんど色がつかず汁物や素材の色を生かせる
●「薄口醤油」ほんのり色づく塩分濃いめ
●「甘口醤油」卵かけご飯などにぴったりの甘味のついた醤油
●「濃口醤油」流通量が多く味と色が濃い
●「再仕込醤油」濃厚な香りと味の濃さが特徴
などなど……多くの種類があります。
どんなお料理に合わせたいのかを考えて選んでみてください。複数取りそろえておくとお料理の幅も広がりますし、新たな使い方を見つけられることもあります。
塩分が気になる方は「減塩醤油」を
鎌田醤油『低塩だし醤油』
昆布・かつお・さばと天然のだしをつかった、塩分ひかえめのお醤油。
>> Amazonで詳細を見る塩分を気にする方は、醤油に含まれている塩分量が少ない「減塩醤油」を選ぶとよいでしょう。いまではスーパーなどでも多く販売されています。
「味が物足りないかも?」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、減塩にした分うま味を感じられるよう「だし」を加えたものや、液体ではなく粉状になっていて使いすぎを防いでいるものなどいろいろありますので、お好みに合わせて上手に選んで使ってみてください。
お取り寄せ醤油おすすめ10選 人気の鎌田醤油や卵かけご飯にぴったりの商品も
上で紹介したお取り寄せ醤油の選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部おすすめの商品を紹介します。

健康にも配慮した風味豊かな万能だし醤油
香川県産のお醤油で、冷蔵庫に常備しておくと何かと便利な1本です。鎌田醤油はほかにもいろいろな醤油を販売しており、どれも使い勝手がよいのですが、一つ選ぶとすればこの「低塩だし醤油」をおすすめします。
低塩ではありますが、国産の昆布・かつお節・さば節と天然素材を使ってだしを取っているので、低塩を感じさせない味わいが特徴。低塩・減塩はおいしくないと思われている方にこそ試してほしい1本です。かけ醤油にはもちろん、煮物、お刺身、お湯でのばせばうどんのだしとしても使える万能醤油です。

醤油とかきのうまみをお料理にプラス
もうひとつたまごかけご飯がお好きなら外せない醤油がこちら。このかき醤油は、兵庫丹波にある、何時間も並ぶ卵かけご飯の名店でも使われているほど卵とご飯の相性が抜群です。ふわっと香る牡蠣(かき)の香りが食欲を一層そそります。
お値段もお手軽で手に入りやすいので、家庭の常備醤油としても使えます。白だしタイプ、減塩タイプもあるので使い分けしてもよいでしょう。またチャーハンの最後にひと回しかけるのもおすすめです。
※Amazon・楽天市場は12本、Yahoo!ショッピングは1本の価格です。

雲丹醤油でいつもの食卓がワンランクアップ!
山口県下関の雲丹(うに)屋さんと醤油屋さんがコラボした、大人気の雲丹醤油です。醤油といっても、味つけ調味料としての活用がおすすめ。
普段醤油を入れるところを、この雲丹醤油に変えるだけで雲丹の香りが濃くワンランク上のお料理になります。和風パスタや卵かけご飯、オムレツ、白身やイカのお刺身などにもよく合います。

地元の素材とこだわりの塩でじっくり熟成
根強いファンも多い森田醤油のなかでも、「最高においしい」という声もきく島根県産の濃口醤油です。そのままつけ醤油、かけ醤油としても香りがよくコクがありおいしいですが、煮物など火を通した料理に使うと「お料理の腕が上がったかも?」なんて思うほど。
島根の湧き水と沖縄の天然塩、じっくり2年ほど熟成されたカドのない深みのある味が魅力的です。小さめサイズなのでお料理好きの方へのプレゼントにも向いています。

たまごかけご飯と燻製しょうゆの相性は抜群
たまごかけご飯がお好きな方におすすめしたい燻製(くんせい)醤油です。燻製レストランを展開する「風の仕業」のオーナーシェフと、湯浅醤油とのコラボ商品。この醤油は、信州の伝統の本醸造製法で作られた醤油を燻製し、まろやかな味わいで少量つかうだけで燻製の香りがふわっと香ります。たまごかけご飯によく合い、燻製の香りが好きならずっとかぎたくなってしまうほど。
同店の燻製オリーブオイルと合わせれば、簡単ドレッシングとしても使え、パスタとの相性も良く、おしゃれな瓶は結婚祝いやご贈答にもぴったりです。ちょっと変わった醤油を試してみたいという方におすすめ!

ギフトや携帯にぴったりの粉醤油
普段から醤油を多く使いがちで、素材のおいしさが醤油のせいで台無しに……となってしまう方に、おすすめしたいのがこちらの粉醤油です。
京都の老舗料亭、下鴨茶寮の人気の粉醤油で、乾燥してしまわないように保存容器もついています。お弁当にお醤油を持っていく方も、オフィスに常備しておけばササッとかけられ、粉タイプなのでかけすぎを防ぐこともできます。唐辛子などのスパイスも入っているので風味がよく、ちょっと味の変化がほしいときにも便利な商品。おしゃれなパッケージはギフトにもぴったりです。
利尻昆布を使用した醤油
昆布の香りが強すぎず、深い風味と旨味がある醤油です。普段の醤油と比較して「磯の香り」「まろやかさ」を感じることができます。
ボタンエビやイカのお刺身、冷奴などに最適です。2年間の熟成が食材の旨味を存分に引き立てます。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは3本、楽天市場は1本の価格です。
杉の大桶にじっくりと3年寝かせた醤油
麹をふんだんに使う昔ながらの製法の醸造法で、じっくりと3年以上寝かせて作られた天然醸造の溜(たまり)です。
原材料には国産丸大豆とミネラル分の多い天然塩を使用しています。
時間をかけてゆっくりと絞り出したその味には、まろやかな風味と旨味がたっぷりと含まれています。
福岡醤油店のベストセラー商品
「はさめず こいいろ」は福岡醤油店のベストセラー商品の1つです。生揚げに植物性のアミノ酸を加え、新しい創意と工夫を融合してできました。
煮てよし、かけてよしと使い道は多種多様です。いろいろな調理のバリエーションを楽しむことができます。
どんな料理にも使いやすい醤油
熟成させたもろみをしぼった生醤油に、再度こうじを合わせ熟成させる二度仕込みの醤油です。二度仕込み(さいしこみしょうゆ)ならではの風味と深みのあるコクが特徴です。
刺身や冷奴にかけしょうゆとして、魚料理や肉料理などのおいしさ引き立て役など幅広く使用できます。
「お取り寄せ醤油」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 醤油の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの醤油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初めてお取り寄せするときは、少量のサイズから! ご当地のお醤油も試してみて
私たち日本人の食生活の基本といってもいいお醤油は、その製造方法や種類などさまざまで、お醤油一つでお料理の味が左右されるといっても過言ではありません。
初めてお取り寄せされるときには、一番小さなものから買われることをおすすめします。ご家庭でのメインのお醤油が決まればぜひ、ご紹介したような個性的なお醤油や、進化系のお醤油まで、その土地の食文化を支えてきたご当地のものもお試しください。きっと新たな発見があると思います。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。