寝るときの乾燥対策はなぜ必要?
寝るときに乾燥対策が必要な理由は、以下の3つです。
・安眠できる
・のどや肌の乾燥を防げる
・ウイルスの発生を防げる
安眠できる
乾燥によって咳が出やすくなる方、肌がかゆくなりやすい方は、乾燥対策することで安眠しやすくなります。
睡眠中に咳が激しくなったり肌がかゆくなったりすると、気になってなかなか眠れません。就寝中も水分は奪われていくので、適切な湿度管理が必要となります。
酷くなると、毎晩ぐっすり眠れずに慢性的な睡眠不足に悩まされることもあります。安眠のためにも、乾燥対策はしっかりしておきましょう。
のどや肌の乾燥を防げる
乾燥によって眠れなくなるほどにならない方も、のどや肌の乾燥には注意が必要です。
のどや肌の乾燥は、体調を崩す原因や肌あれの原因となる場合があります。とくに寝ているときは、無意識に口呼吸をしているなどの可能性もあるため、可能な限り乾燥対策をしておくのがおすすめです。
ウイルスの発生を防げる
部屋の乾燥対策をおこなうと、ウイルスの発生を防ぐ効果も期待できます。
一般的に、ウイルスは湿度が40%以下になると活発になると言われています。そのため、ウイルスの発生を防ぐには、部屋が乾燥しないよう湿度をたもつことが必要です。
寝るときにおすすめの乾燥対策
寝るときのおすすめの乾燥対策は、以下となります。
・濡れタオルや洗濯物を干す
・霧吹きを使う
・お風呂場のドアを開けておく
・部屋でお湯を沸かす
・床や窓を水拭きする
・植物を置く
・加湿器を使う
・マスクをする
・保湿ケアをする
・就寝前にコップ1杯の飲みものを飲む
・口呼吸を防ぐ
濡れタオルや洗濯物を干す
濡れタオルや濡れている洗濯物を部屋に干しておくことでも、部屋を加湿できます。寝るときは、とくに頭の近くに干しておくのがおすすめです。頭の近くに干しておくと、口やのどの乾燥防止になります。
ただし、濡れタオルや洗濯物を干しておく際は、長時間干したままにしないよう注意が必要です。
濡れたものを長時間干しておくと雑菌が繁殖し、においが気になったり逆に不衛生になったりする可能性があります。洗濯物は乾いたらすぐにしまい、濡れタオルを干す場合も毎回清潔なタオルを使うようにしましょう。
また、水を入れた容器を部屋に置いておくことでも加湿できます。水を入れた容器を置く場合も、容器は毎回清潔にしておきましょう。
霧吹きを使う
霧吹きを使って、部屋の空気中に水分を含ませておくという方法もあります。霧吹きで加湿する場合、空気中に霧吹きするだけでは加湿が不十分です。目安としては、カーテンやソファーなどの布製品が少し湿るくらいまでにしておきましょう。「濡れている」と感じる程度までは霧吹きせず、あくまで「湿っている」程度にとどめておいてください。
ただし、ベッドや布団はカビなどが発生するおそれがあるので、霧吹きしないよう注意が必要です。また、霧吹きの水も毎回清潔にしておきましょう。
お風呂場のドアを開けておく
空気中に水分を含ませておくという点では、お風呂場のドアを開けておくという方法も有効です。
浴槽にお湯をためた状態で浴槽のふたやお風呂場のドアを開けておくと、浴槽のお湯が蒸発し加湿できます。短時間で高い加湿効果が発揮できるので、加湿器がないときなどにもおすすめです。
ただし、お風呂場近くの壁や床などにカビが発生しやすくなるというリスクもあります。お風呂場のドアを開けるときは、換気扇や扇風機を使ってお風呂の蒸気がとどまらないよう工夫が必要です。
部屋でお湯を沸かす
お湯を沸かして発生する水蒸気でも、部屋を加湿できます。
おすすめは、やかんでお湯を沸かす方法です。電気ポットやケトルでお湯を沸かすより、効率よく部屋を加湿できます。
また、寝室がキッチンと分かれていない場合は、鍋でお湯を沸かしたり煮込み料理をしたりするのもよい方法です。蒸気が長時間発生するので、しっかり部屋の加湿をおこなえます。
やかんや鍋で加湿する場合は蒸気量が多くなる可能性があるため、周囲が濡れないよう気をつけておきましょう。お湯によるやけどや、空焚きにも注意が必要です。
床や窓を水拭きする
かたく絞った雑巾で床を水拭きする方法でも、加湿は可能です。フローリングの床であれば水拭きできる可能性が高いですが、一部素材によっては水拭きができないため、事前に確認しておきましょう。
床が畳であったり、水拭きができない素材であったりする場合は、窓やテーブルを拭くことでも加湿できます。水拭きをする際も、雑巾は清潔なものを使用してください。また、雑巾は使いまわさず、毎回洗っておきましょう。
植物を置く
観葉植物を室内に置くことでも、乾燥対策ができます。植物は、根から吸い上げた水分を葉から出し、蒸散という活動をおこなっています。その際に発される水分によって、部屋の加湿が可能です。
一般的に、蒸散の効果によって湿度は50%~60%に保たれると言われています。これだけの湿度があれば、人間も快適に過ごせるでしょう。
また、植物は光合成をおこなって新鮮な空気を作り出しているため、空気清浄効果が期待できることもメリットです。
加湿器を使う
部屋の加湿には、もちろん加湿器も有効です。
加湿器には、おもに以下の4種類のタイプがあります。
・気化式
・スチーム式
・超音波式
・ハイブリッド式
それぞれタイプごとにメリット・デメリットが異なります。
さらに、搭載されている便利な機能も加湿器ごとに変わります。そのため、加湿器を選ぶ際はタイプごとの特徴や機能を確認し、部屋に適したものを選ぶのが重要です。
加湿器のタイプごとの特徴や便利な機能については、「加湿器人気おすすめ29選|冬の乾燥対策!お手入れ簡単、安い商品も」の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
マスクをする
寝るときの乾燥対策で、とくにのどの乾燥を防止したい場合は、マスクをつける方法がよいでしょう。
マスクをすると自分の吐いた息がマスク内にこもるため、就寝中もマスク内の湿度がたもてます。マスク内の湿った空気は外に逃げないので、起きるまで湿度をたもった空気で呼吸が可能です。
また、唇など口のまわりの肌の乾燥が気になる場合も、マスクをすることで対策可能です。マスク内の湿度が失われないため、潤った状態で朝まで過ごせます。
乾燥対策としてマスクをつける場合は、肌に優しい布製のマスクや、保湿性にすぐれた綿などの天然素材のマスクがおすすめです。
保湿ケアをする
肌の乾燥対策としては、保湿ケアも重要です。部屋の加湿とともに、肌の潤いが逃げないよう保湿ケアもおこないましょう。
保湿ケアをする際は、保湿クリームを使う方法はもちろん、入浴の際のお湯の温度にも注意が必要です。
入浴の際のお湯は熱くしすぎず、ぬるま湯にしましょう。熱いお湯に浸かりすぎると、肌の乾燥が進んでしまうおそれがあります。
就寝前にコップ1杯の飲みものを飲む
就寝前にコップ1杯の飲みものを飲むと、就寝時の汗で発散される水分を補給しておくことができます。そのためのどが渇きにくく、乾燥対策にもなります。
就寝前に飲むものは、水か白湯がおすすめです。
就寝前に飲む水分の量はコップ1杯程度にとどめておき、飲みすぎないようにしましょう。水分を取りすぎると、むくみなどに繋がって体に悪影響をおよぼす可能性もあります。
口呼吸を防ぐ
寝るときののどの乾燥対策で重要なのは、口呼吸を防ぐことです。就寝時は無意識に口が開いてしまっている可能性もあるため、口呼吸を防止するためのグッズなどを使って対策しましょう。
口呼吸を防止するためのグッズには、以下のようなものがあります。
・鼻呼吸テープ
・マウスピース
・あご用サポーター
・ネックピロー
鼻呼吸テープとは、唇を閉じた状態にしてテープを貼り、口が開かないようにするものです。口が開くことを防ぎ、鼻呼吸を促してくれます。
マウスピースは、上下の歯を固定し、下あごが下がって口が開かないようにするものです。あご用サポーターも同様に、下あごを固定して口が開くのを防止します。
ネックピローは、首に装着して下あごを固定するグッズです。
それぞれ使いやすさが異なるため、自分に合ったものを使って口呼吸を防ぎ、のどの乾燥対策をおこなうとよいでしょう。
寝るときに乾燥対策をおこなうメリット・デメリット
寝るときの乾燥対策の必要性、具体的な乾燥対策の方法について解説しました。寝るときの乾燥対策はメリットが多く、おこなっておいた方がよいです。しかし、もちろんデメリットもあります。寝るときの乾燥対策のメリット・デメリットについて、さらに詳しく解説します。
寝るときに乾燥対策をおこなうメリット
寝るときに乾燥対策をおこなうメリットは、以下の3つです。
・睡眠の質が上がる
・風邪などの予防になる
・加湿器のアロマ機能を使うと、リラックス効果も期待できる
寝るときにしっかり加湿をおこなうと、のどの痛みや肌のかゆみに悩まなくなる可能性が高いです。そのため、睡眠の質も上がります。
また、ウイルスの発生も防げる可能性が高く、風邪などの予防にも繋がります。
さらに、アロマ機能が備わっている加湿器を使用することで、睡眠時のリラックス効果も期待できます。アロマは、副交感神経を優位にさせることで、眠りやすくさせる効果があると言われています。加湿と同時にアロマも活用することで、よりよい睡眠を得られるでしょう。
寝るときに乾燥対策をおこなうデメリット
寝るときに乾燥対策をおこなうデメリットは、以下の2つです。
・加湿器を使うと、音が気になる
・湿度が高くなりすぎると、カビなどの原因になる
寝るときに加湿器を使うと、音が気になる可能性があります。しかし、静音性が高いタイプの加湿器を使用すれば解消されるでしょう。
また、湿度が高くなりすぎてカビなどの発生の原因となる可能性もあります。霧吹きや濡れタオルで加湿する場合は、換気をしっかりおこなうなどの対策をしましょう。
畳部屋で寝るときの乾燥対策のポイント
寝室が畳部屋である場合、加湿するときはフローリングよりも注意が必要です。畳や布団は、湿気によってカビが発生しやすくなります。カビを発生させないように畳部屋を加湿するには、以下の3つのポイントをおさえましょう。
・加湿しすぎないように注意する
・布団はこまめに干す
・布団乾燥機を使って湿気を溜めないようにする
加湿しすぎないように注意する
畳部屋では、フローリングよりも加湿しすぎないよう注意が必要です。一般的に、湿度は40%~60%が適していると言われています。加湿器を使用する場合は湿度を適正値に設定し、一晩中つけたままにするのはやめましょう。
また、加湿器を使用しない場合は、日中に換気をこまめにおこなう方法がおすすめです。湿気が部屋に溜まったままだと、カビなどが発生しやすくなります。
窓の結露も、気づいたらすぐ拭き取っておくとよいでしょう。結露防止シートなどで対策するのも効果的です。
布団はこまめに干す
布団は湿気が溜まりやすいため、こまめに干すのがおすすめです。干す時間がない場合は、布団を畳んだり布団を敷く位置を変えたりするだけでも湿気対策になります。同じ位置に湿気がこもったままにならないよう、対策しましょう。
布団乾燥機を使って湿気を溜めないようにする
布団に湿気がこもらないようにするには、布団乾燥機を使うのもよい方法です。布団乾燥機を使うと、布団の湿気や水分を素早く発散できます。布団を干す必要もなくなるので、布団を干す時間がない方にもおすすめです。
また、布団乾燥機を使うと、布団をふっくら仕上げることも布団を温めることもできます。さらに、ダニの駆除にも活用できるので便利です。
おすすめの布団乾燥機については「布団乾燥機おすすめ17選|【173名に調査】小型・軽量・静音タイプも」で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
寝るときの乾燥対策を万全にして快適に過ごそう
寝るときの乾燥対策は、安眠に繋がるなどのメリットが多数あります。濡れタオルや霧吹き、加湿器など乾燥対策はさまざまなので、自分に合ったものを見つけるとよいでしょう。
畳部屋で乾燥対策をおこなう場合は、カビなどへの対策も必要です。ぜひこの記事を参考に、快適に過ごせるような適切な乾燥対策をしてみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
モノ以外のサービス全般を担当。趣味~実用系のサブスクをはじめ、日常生活を快適かつ豊かにするおすすめ情報やハウツー情報までをカバーしている。