せんべいの種類
せんべいは、原料や大きさなどによっていくつかの種類に分けられます。せんべいの原料はうるち米です。私たちがふだん食べているご飯(お米)のことですね。
一方、おかきとあられの原料はもち米です。おかきとあられは、大きさによって分けられます。もち米を使った大きい米菓がおかき、小さい米菓があられです。
せんべいの選び方
せんべいにはたくさんの種類があるので、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。ここでは、せんべいの選び方について紹介していきます。
自分用? 手土産用? 目的で選ぶ
せんべいは、自分で食べる用としても贈りものとしても使える万能なお菓子です。まずは自分用なのか手土産用なのかなどの目的に応じて、せんべいを選んでみるのもよいでしょう。
自分用なら見栄えでなくお得感を重視
自分用のせんべいであれば、贈り物とは違い、見栄えを気にする必要がありません。安くて大容量のせんべいをネットで探してみたり、お買い得なわれせんべいの詰め合わせなどを探すのがおすすめです。
また一人で食べているとどうしても一袋食べきれないこともありますよね。せんべいはしっけてしまうと味が落ちてしまいます。自分用で買うときには、チャック付きの袋入りがおすすめです。
手土産用なら相手に喜んでもらえるものを
せんべいを手土産用に選ぶなら、相手が喜ぶことを1番に考えましょう。たとえば、ふだんはなかなか買えない有名店のものや人気の商品、見た目がおしゃれで華やかなものがおすすめです。
好みの味で選ぶ
自分用でも手土産用でも、せんべいの味付けは重要です。塩・醤油・エビ・黒胡椒・ざらめ・わさび・うに・梅などさまざまな種類があります。自分や送る相手の好みを考えて購入するといいでしょう。
せんべいの種類から選ぶ
せんべいにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。そのため、種類によってせんべいを選ぶのもおすすめです。8つのせんべいの種類について見ていきましょう。
・堅焼きせんべい
堅焼きせんべいは、バリバリとしたハードな食感を楽しめる堅めに焼かれたせんべいです。少量でも食べ応えがあり、満腹感を得やすいでしょう。
・うす焼きせんべい
うす焼きせんべいとは、その名のとおり、うすく焼かれたせんべいのこと。うす焼きならではのパリパリとした軽い食感を楽しめるため、つい手が伸びてしまうでしょう。
・サラダせんべい・あげせんべい
サラダせんべい・あげせんべいは、ソフトな軽い食感が特徴です。子供からお年寄りまで、幅広い年齢層の方が楽しめるでしょう。
・鉄板焼きせんべい
生地を鉄板にはさんで焼いた、鉄板焼きせんべい。サクッとした食感でありながら、口のなかでおいしさがまろやかに広がります。
・砂糖せんべい
砂糖せんべいは、砂糖がかけられているせんべいです。せんべいのしょっぱさと砂糖の甘さが絶妙で、手が止まらなくなる一品でしょう。
・ぬれせんべい
ぬれせんべいは水分を多く含んでおり、ねっとりとした食感が特徴のせんべいです。ほかのせんべいに比べてやわらかいため、歯が弱い高齢の方にもおすすめですよ。
・海苔せんべい
海苔せんべいとは、海苔を巻いて仕上げたせんべいのこと。せんべいだけでなく海苔の風味も楽しめる贅沢な一品です。
・ごませんべい
生地にごまを練り込んで仕上げてある、ごませんべい。ごまの香ばしい風味とぷちぷちとした食感を楽しめ、ごまの栄養素も補給できます。
ご当地せんべいから選ぶ
日本の各地域には有名なご当地せんべいがあります。ここでは、6つのご当地せんべいをピックアップしました。
・草加せんべい
埼玉県発祥の伝統的な堅焼きせんべいである、草加せんべい。基本の味付けは醤油で、バリバリとした食感が楽しめる素朴で懐かしい味わいが特徴です。1枚1080円という高級な草加せんべいもあるので、贈答用として贈れば喜ばれることまちがいなしでしょう。
・南部せんべい
八戸地方・岩手県北地方で昔から食べられている南部せんべいは、米粉ではなく小麦粉を使用して作られているのが特徴。素朴ではありますが、その味わい深さが魅力です。白せんべいやごませんべいなど、さまざまな種類が展開されています。
・炭酸せんべい
兵庫県の温泉地で食べられている炭酸せんべい。温泉の炭酸水を使用して作られているため、このような名前が付けられています。うすくパリッとした食感と優しい甘さで、年齢問わず愛されています。
・えびせんべい
愛知県のご当地せんべいであるえびせんべいは、その名のとおり、えびを使用して作られています。えびの風味や旨味とサクッとした軽い口当たりが特徴です。ふだんの茶の間で口にするもよし、贈りものに選ぶのもよし!
・めんべい
福岡県発祥のご当地せんべい、めんべい。生地に明太子を混ぜて焼き上げており、ピリッとした辛味が特徴です。ねぎやマヨネーズ味など、さまざまな味が楽しめますよ。
・オランダせんべい
オランダせんべいは、北海道地方や山形地方で食べられている伝統的なせんべいです。北海道地方のオランダせんべいは小麦粉を原料としており、黒砂糖ベースのほんのり甘い味わいをしています。一方、山形県のオランダせんべいはうるち米を原料とし、うすく焼き上げられたせんべいです。
賞味期限やパッケージにも注目
せんべいをおいしく食べるためには、賞味期限やパッケージにも注目しましょう。とくに、贈答用としてせんべいを選ぶ際は、相手が無理なく食べられる賞味期限かどうか、食べるのが楽しみになるようなパッケージかどうかなどを重視して選ぶのがおすすめです。
せんべいは空気に触れるとしっけてしましますので、何日かに分けて食べることが想定できた場合は、チャック付きのものや個包装のものを選ぶといいでしょう。
【自分向け】せんべいおすすめ19選
自分用に買うのにおすすめのせんべいを集めました。身近に手に入る商品のなかからピックアップしています。
ハッピーパウダーをキャッチする溝付きのせんべい
甘じょっぱい「魔法の粉」で有名な、細長い形のおせんべいです。まるでキャンディーのように包装されているのが特徴で、パウダーを落とさず食べやすい状態になっています。
さらに、おせんべいの表面にはポコポコと小さな溝ができているため、パウダーをしっかりキャッチ!「53gパウダー250%ハッピーターン」「67gハッピーターン」の場合は、ハートの形をしたおせんべいが入っていることがあるそうなので、探してみるとよいでしょう。
味 | ハッピーパウダー |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | ‐ |
味 | ハッピーパウダー |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | ‐ |
ナッツとお米の味と食感を楽しめる
マカダミアナッツのやさしい甘さとお米の風味、あっさりとした塩味を楽しめるおかきです。おかきはサクッ、マカダミアナッツはカリっとしていて、食感も楽しめます。
1袋に8枚入っていて、1枚ずつ個包装されているので、友達と一緒に食べやすい。個包装のパッケージは色鮮やかで、目で見ても楽しい商品です。
味 | 塩 |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | 8枚 |
味 | 塩 |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | 8枚 |
ふわっとした食感ときなこの上品な甘さが特徴
「ふんわり名人」とあるように、口の中で溶けるふわっとした食感が特徴のおせんべいです。全体にまぶされたきなこの香ばしい味わいは、きなこ好きにはたまらない!
北海道産の大豆と国産もち米、和三盆を使い、上品な味わいに仕上げています。小袋に小分けにされている食べ切りサイズなので、小腹が空いたときのおやつにぴったりです。
味 | きなこ |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | 75g |
味 | きなこ |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | 75g |
秘伝のタレとザクザクとした食感のロングセラー
天乃屋秘伝の甘口しょうゆタレで味付けされた、香ばしい揚げせんべい。1960年の発売からずっと愛されてきたロングセラー商品です。
甘じょっぱい味わいとザクザクとした食感を楽しめます。個包装になっているので、シェアしやすいのもおすすめポイントです。
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | 揚げせんべい |
内容量 | ‐ |
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | 揚げせんべい |
内容量 | ‐ |
柿の種とピーナッツの絶妙なバランス
米菓売上日本一を誇る「亀田の柿の種」。カリっとした食感の柿の種と、塩がきいたピーナッツのバランスは絶妙。
小分けにされて小袋に入っているため、おやつやおつまみにぴったり。ここで紹介しているオーソドックスな味のほか、わさび味や梅しそ味、減塩タイプなどがあるため、食べ比べてみてはいかがでしょう。
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 180g |
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 180g |
海老と海苔という2種類の味を楽しめる
海老サラダと青のりしょうゆという2つの味を楽しめるミックスあられです。サッパリ感としょっぱさをいっぺんに楽しめます。
ひとくちサイズなので食べやすいのもポイント。粒度の細かな粉を多く使用することで、火がよく通り、香ばしくさっくりとした食感に仕上がっています。
味 | えび、海苔 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 64g |
味 | えび、海苔 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 64g |
海老の香りと味わいがたっぷり味わえる
海老の香ばしい旨みをたっぷり味わえるおせんべいです。お米を細かく挽くことで、ふっくらとしたソフトな食感に焼き上げています。
せんべいの塩味が海老の風味を引き立てています。海老をイメージしたピンクのパッケージが特徴的な商品です。
味 | 塩 |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | 16枚 |
味 | 塩 |
---|---|
種類 | ソフトせんべい |
内容量 | 16枚 |
黒大豆と甘口醤油の味わいがマッチ
黒々とした大豆がたっぷり練りこまれたおせんべい。黒大豆の風味や食感と、甘口醤油の味わいが絶妙にマッチしています。
堅焼きせんべいのバリっとした食感と、黒大豆のほっくりとした食感を味わえるので、豆好きにぴったりのおやつ。食べ応えもあるので、1枚食べるだけでもしっかりお腹にたまります。
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | 堅焼きせんべい |
内容量 | 10枚 |
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | 堅焼きせんべい |
内容量 | 10枚 |
梅の甘酸っぱい味わいが特徴
もち米100%のあられに梅をきかせ、パリッとした海苔で巻いたお菓子です。米の風味にほんのり酸っぱい梅味が合わさり、口の中がサッパリします。
さらに、焼き海苔のパリッとした食感と磯の香りがあられと梅を引き立てます。一般的な塩味や醤油味のあられにない味わいを楽しみたい方におすすめです。
味 | 梅 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 16枚 |
味 | 梅 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 16枚 |
人気の5種類の味の詰め合わせ
青のりしょうゆ味・ごま揚しょうゆ味・チーズ味・甘口カレー味・コーンポタージュ味という、定番の味から珍しい味まで5種類が詰め合わさったアソートです。
変わり種のおせんべいを食べてみたい方におすすめ。個包装されているため、保存しやすいのもうれしいポイントです。
味 | 醤油、ごま、チーズ、カレー、コーンポタージュ |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 36枚 |
味 | 醤油、ごま、チーズ、カレー、コーンポタージュ |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 36枚 |
個包装の裏面にあるちえ袋が有名
砂糖醤油蜜がたっぷり塗られた、甘じょっぱい味が特徴のおせんべい。こんがりと焼き上げられているため、サクサクのやさしい食感です。
パッケージに描かれたおばあちゃんのイラストや、「ぽたぽた焼」というほっこりする商品名も目を引きます。個包装の裏面には「おばあちゃんのちえ袋」が書かれているのもおすすめポイントです。
味 | 砂糖醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 20枚 |
味 | 砂糖醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 20枚 |
ミルククリームと塩による甘じょっぱさがたまらない
ミルクと塩味による甘じょっぱい味わいを楽しめるおせんべい。せんべいの表面にかかった北海道産生クリームを使ったミルククリームがマイルドで、子どもにも大人気です。
「雪の宿」公式キャラクター・ホワミルの可愛らしい笑顔も印象的。「雪の宿」シリーズには、期間限定のおさつバター味や黒糖みるく味などがあるため、いろいろな味を食べ比べてみるのもおもしろいですよ。
味 | ミルク |
---|---|
種類 | サラダせんべい |
内容量 | - |
味 | ミルク |
---|---|
種類 | サラダせんべい |
内容量 | - |
うす焼きでザクザクパリパリ食感を楽しめる
粗挽きされた生地で作られた、ザクザクパリパリとした食感が特徴のおせんべいです。食感は硬めですが、うす焼きなのでちょうどいい食べごたえになっています。
あっさりとした塩味と香ばしい風味は、子どものおやつにぴったり!小分けにされた3パック入りなので、シーンや人数に合わせて封を切れば湿気る心配もありません。
味 | 塩 |
---|---|
種類 | うす焼きせんべい |
内容量 | - |
味 | 塩 |
---|---|
種類 | うす焼きせんべい |
内容量 | - |
タンパク質をたっぷり摂れる体に優しいおせんべい
国産米100%使用の生地に、丸粒の黒豆を練り込んで作られたおせんべいです。あっさりとしたうす塩味が、せんべいや黒豆の風味を際立たせます。
黒豆が練り込まれたことで、1枚あたりに含まれるタンパク質が2.3gもあるのも特徴。味や食感を楽しみながら、体に必要な栄養を摂取できるのはうれしいポイントです。
味 | 塩 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 10枚 |
味 | 塩 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 10枚 |
チーズと醤油の濃厚な味わい
醤油味に仕上げたおかきで濃厚なチーズクリームをサンドしたお菓子です。醤油とチーズクリームの味わいが合わさることで、口のなかにしょっぱくてコク深い味わいが広がります。
甘さのない大人の味わいは、一度食べたらクセになること間違いなし。チーズ好きにはたまらないお菓子です。
味 | チーズ、醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 85g |
味 | チーズ、醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 85g |
旨みたっぷりの醤油味に仕上げた海苔巻きせんべい
カリカリに焼き上げたおせんべいを醤油味に仕上げ、海苔で巻いたシンプルなお菓子です。醤油には鰹だしが使われており、旨みがたっぷり!
スリムでコンパクトなパッケージに入っているので、持ち運びは楽々。中には10枚のおせんべいが入っているので、おやつやつまみとして食べるのにちょうど良いサイズです。
味 | 醤油、海苔 |
---|---|
種類 | 海苔せんべい |
内容量 | 12枚 |
味 | 醤油、海苔 |
---|---|
種類 | 海苔せんべい |
内容量 | 12枚 |
赤穂の焼き塩を使ったお茶請けにぴったりのおかき
国産のお米100%使用の、素朴な味わいのおかき。外はカリっとしているのに、中はホロホロしているのが特徴です。
味付けには赤穂の焼塩を使っていて、お米の香ばしさを際立たせます。緑茶と合わせてつまむのがおすすめです。
味 | 塩 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 8本 |
味 | 塩 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 8本 |
砕いたおせんべいに醤油だれを二度づけ
あえて砕いた堅焼きせんべいに、醤油だれを染み込ませたお菓子。断面からタレがたっぷりと染み込むうえ、二度づけしているため、その味わいは濃厚です。
砕かれたおせんべいは形もさまざまで、タレの染み込み方もバラバラなので、醤油味の濃淡を楽しめます。ここで紹介した醤油味のほか、とうがらしを使ったものやたまり醤油を使ったものもあるので、食べ比べてみてはいかがでしょうか?
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 40g、120g |
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 40g、120g |
もちもち食感が楽しめる柔らかなぬれせんべい
しっとりとしたもちもち食感を楽しめるぬれせんべい。生しょうゆ仕立ての甘口醤油味がクセになります。
国産米を100%使用しているため、米の旨みもしっかり感じられます。固いおせんべいは食べにくいと感じている方におすすめです。
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | ぬれせんべい |
内容量 | 152g |
味 | 醤油 |
---|---|
種類 | ぬれせんべい |
内容量 | 152g |
【手土産向け】せんべい9選
手土産に人気のせんべいをあつめました。喜んでもらえる商品をさがしてみてください。
手作業で海苔巻きや袋詰めを行なうこだわり
厳選された国産の米と海苔を使用したおせんべいです。サクサクとした食感と、海苔のパリッとした食感がよく合っています。
海苔を割らないよう、海苔を巻く工程や袋詰めを手作業で行うという製造元のこだわりもポイント。1袋の中には3本入っており、醤油と塩という2つの味を楽しめます。
味 | 醤油、塩 |
---|---|
種類 | 海苔せんべい |
内容量 | - |
味 | 醤油、塩 |
---|---|
種類 | 海苔せんべい |
内容量 | - |
和歌の世界を表現した一口サイズのあられ
風情ある京都嵯峨の地で編集したとされる、「小倉百人一首」の世界観を表現したあられです。ざらめあられや黒ごませんべいなど、さまざまな味が楽しめます。
缶入り・箱入り・袋入りとサイズも豊富で、値段もリーズナブル!京都の四季をあらわした素敵な包装も印象的です。
味 | 黒ゴマ、ザラメなど |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 8個入り×20袋 |
味 | 黒ゴマ、ザラメなど |
---|---|
種類 | - |
内容量 | 8個入り×20袋 |
これ1箱でたくさんの味のあられを楽しめる
「ななこ 壱」「ななこ 弐」「ななこ 参」という3種類のあられの詰め合わせがセットになった商品。1箱でたくさんの味のあられを楽しめるのがお得です。
食べ切りサイズの小袋のなかに、醤油や海苔、海老といった定番の味から、セサミやバジル、オニオンといった個性的な味まで、さまざまなあられが詰まっています。バラがデザインされたパッケージはおしゃれで、ギフトやお土産にするのにおすすめです。
味 | 海苔、エビ、抹茶など |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
味 | 海苔、エビ、抹茶など |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
高級感のある箱入りのえびせんべい
赤えびや虎えびなどをバランスよく配合して焼き上げられたえびせんべい。香ばしい風味と奥深いえびのコクは、お子さまから大人まで幅広く愛される味わいです。
高級感のある箱に詰められていますが、一枚ずつ個包装されているので手土産にもぴったりです。8枚入りから56枚入りまで枚数のバリエーションも豊富です。
味 | ゆかり、えび |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
味 | ゆかり、えび |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
ポップなドット柄がデザインされた小袋がおしゃれ
サクッとした軽やかな食感が特徴の、揚げせんべいのシリーズです。「さくさく日記」シリーズには、海老・帆立という2種類の味があります。
「海老」では海老の旨みを感じながらカルシウムをたっぷり摂れ、「帆立」では帆立の貝柱の甘味とコクに海苔の香ばしさが加わっています。おせんべいが入っているポップなドット柄のボックスは可愛らしく、手土産にするのにぴったりです。
味 | 海老、帆立 |
---|---|
種類 | 薄焼きせんべい |
内容量 | - |
味 | 海老、帆立 |
---|---|
種類 | 薄焼きせんべい |
内容量 | - |
1袋で8種類の味が入った贅沢おせんべい
8種類の味のおせんべいが入った小袋の詰め合わせ。味は、こんぶあられ・めんたいあられ・のり巻・胡麻三角・きざみ海苔煎・ざらめ煎・えび煎・あられバターがあります。
甘いものからしょっぱいものまで、1袋のなかにそろっています。カラフルな和柄デザインの小袋には上品さがあり、手土産にするのにおすすめです。
味 | 海苔、ごま、ザラメなど |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
味 | 海苔、ごま、ザラメなど |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
季語を使う俳句に寄せた季節を表現するおせんべい
目の前に情景が思い浮かぶような俳句を作ることで知られる俳人「与謝蕪村」から名前を取ったあられです。俳句では必ず季語が使われることから、四季の色どりを表現したおせんべいが1袋に詰まっています。
味は、ざらめ・あおさのり・昆布・海苔・海老・ごまなど8種類。形も丸・四角・六角形などさまざまで、味だけでなく目で見ても楽しめます。
味 | ザラメ、海苔など |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
味 | ザラメ、海苔など |
---|---|
種類 | - |
内容量 | - |
日本古来の和文様をもとにしたデザインが上品
もち米は国産の「みやこがねもち」「ひよくもち」のみを使い、他の原材料も国産のものを使用しているおかきの詰め合わせです。小袋のなかには数種類の味のおかきが入っており、組み合わせが異なる小袋が全部で6つあります。
おかきの形やパッケージのデザインは、日本古来の和文様がもと。1つひとつ繊細に作られたひと口サイズのおかきは、食べるのがもったいなくなるほど美しい仕上がりです。
味 | 梅、海苔など |
---|---|
種類 | 薄焼きせんべい |
内容量 | - |
味 | 梅、海苔など |
---|---|
種類 | 薄焼きせんべい |
内容量 | - |
あられ・おかきの専門店のロングセラー商品
あられ・おかきの専門店「赤坂柿山」のロングセラー商品です。薄焼きおかきの「慶長」・アーモンドをおかきで包んだ「慶凰」・もち米の風味を強く感じる「かきもち」という3つのおかきがセットになっています。
特に、和洋折衷の様を楽しめるアーモンドを使った「慶凰」は、他のおかきにない味を楽しめるでしょう。パッケージは黒地に金銀振りが施されており、上品で高級感があるので、贈答品にするのがおすすめです。
味 | 醤油、海苔など |
---|---|
種類 | 薄焼きせんべい |
内容量 | - |
味 | 醤油、海苔など |
---|---|
種類 | 薄焼きせんべい |
内容量 | - |
「せんべい」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする せんべいの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのせんべいの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかせんべいに関する記事はこちら 【関連記事】
せんべいは自分用としても贈答用としてもおすすめの万能お菓子
パリパリとした食感で、どこか懐かしく香ばしい味わいが気軽に楽しめるせんべい。今回は、スーパーで購入できるものから、贈答用の高級せんべいまでさまざまな商品を紹介しました。ぜひこの記事を参考にして、日本の伝統的な味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。