PR(アフィリエイト)

グラフィックボードのおすすめ5選|人気商品を厳選して紹介

玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1650 搭載 グラフィックボード 4GB デュアルファン GF-GTX1650-E4GB/OC/DF
出典:Amazon
玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1650 搭載 グラフィックボード 4GB デュアルファン GF-GTX1650-E4GB/OC/DF
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。
◆本記事は2023年10月30日に公開された記事です。

3D描写をするゲームや建築などの設計ソフト、動画編集・映像編集ソフトなどのなかには、コンピューターに一定のグラフィック機能を要求するものがあります。

グラフィック機能は、パソコンに搭載した「グラフィックボード(略してグラボ)」の性能に左右されます。グラフィックボードとは、映像関連の計算処理を行うPCパーツのこと。

しかし、いざグラフィックボードの交換や増設をしようとすると、使い方や見分け方、自分の用途に対しての向き不向きもわからず迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで、ITライター・海老原 昭さんに、ミドルレンジ(ミドルクラス)のグラフィックボードを選ぶ際のポイント、注意点、おすすめ商品をわかりやすく教えてもらいました。

ぜひ参考にしてみてください。


目次

全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

ITライター
海老原 昭
大学在学中よりパソコン総合誌、Windowsプログラミング誌、Mac専門誌の記者/編集者として活動し、その後輸入自動車やカーナビ等のマニュアル翻訳/制作などを経て、フリーランスとして現在に至る。 キャリアは25年目に突入。専門はアップル製品だが、WindowsもAndroidも周辺機器もソフトも等しく愛する何でも屋。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

グラフィックボードの選び方 動画編集や3Dゲームをスムーズに

ITライター・海老原 昭さんに、グラフィックボードを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

ポイントは下記。

【1】グラフィック性能で選ぶ
【2】ケースの大きさに合ったサイズを選ぶ
【3】インターフェースの種類と数で選ぶ
【4】消費電力の少なさで選ぶ
【5】使用するソフトで選ぶ


上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】グラフィック性能で選ぶ 3Dの表示能力

 

グラフィックボードには、上はウルトラハイエンドから下はローエンドまで、価格も性能も大きく異なる製品があります。ここでいう「性能」はおもに3Dグラフィックの表示能力のことです。

今回ご紹介する製品は主にミドルレンジと呼ばれる層ですが、このなかにも何段階かの性能差があり、価格も異なります。

いまどきの重いゲームを動かしたいなら、予算内でできるだけ最高性能なものを選ぶのがベストですが、ゲームにこだわりがなく、動画編集での利用がメインという人であれば、性能が低めのボードでも構いません。

なお、グラフィックボードを長く使いたいという場合は、推奨スペックよりひとつ上のものを選ぶのがおすすめ。必要スペックが上がったとしても、手持ちのグラフィックボードで対応できます。

【2】ケースの大きさに合ったサイズを選ぶ ハーフレングス・ロープロファイル

ミドルタワーやフルタワー型ケースであればフルサイズのグラフィックボードが収納できますが、奥行きに余裕がないケースの場合、「ハーフレングス」(6.6インチ)でなければ利用できないことがあります。

また同様に、スリムタイプのケースでは利用できるボードの高さに制限があり、「ロープロファイル」でなければ利用できません。

短い・低いグラフィックボードは部品配置の余裕などの点から、性能が低い場合もあるので注意が必要。フルサイズケースでも、ボード側の空冷ファンに強力なものを採用している場合、2スロット以上のスペースを占有することもあるので、購入時はサイズをよく確認しましょう。

【3】インターフェースの種類と数で選ぶ Display Port・HDMI・DVI-Dなど

最近のグラフィックボードは出力インターフェースに「Display Port」や「HDMI」といったインターフェースを搭載しています。これらは4K出力に必須のインターフェースで、最近のディスプレイは大体どちらかを搭載しています。

古いディスプレイには「DVI」や「VGA」といったインターフェースにしか対応していないものもあります。

もしセカンドディスプレイとして古めのディスプレイをつなぎたい場合は、DVI-Dを搭載した製品を選ぶと便利です。

また、インターフェースの数が多ければ、接続するディスプレイも増やせます。中には1枚で4画面まで対応するものもあるので、マルチディスプレイ環境にしたい場合はおすすめです。

【4】消費電力の少なさで選ぶ 補助電力を要するかどうか

光っているグラフィックボード
Pixabayのロゴ
光っているグラフィックボード
Pixabayのロゴ

グラフィックボードは性能によって消費電力が違います。ハイエンドな製品は消費電力がCPUよりも高く、PCIeスロット(PCI Express:コンピューターの拡張ボードを挿入するためのスロット)からの電力では足りないため、電源ユニットから直接補助電力を引く必要があります。

ミドルレンジ以下の製品は消費電力が低めなので、こうした補助電力が不要なものが多く、とくにローエンド製品は電源容量の小さなスリムタイプのPCで利用したい場合に便利です。

ただしミドルレンジでも、オーバークロックしたものや独自の空冷ファンを搭載している場合、補助電力を要求することがあるので要注意です。

【5】使用するソフトで選ぶ GPGPU対応の有無

最近は動画エンコードなど一部の重い処理をGPUが受け持つ「GPGPU」という考え方が普及してきていますが、ソフト側の対応が必要になります。また、対応していても、NVIDIAの『GeForce』系の「CUDA」にしか対応していないケースもあり、中にはCPU内蔵GPUの機能しか使わないといったケースまであります。

事前にどのカードをサポートしているのか、よく確認しましょう。また、ローエンドのカードはGPGPUに対応していないケースもあるので要注意です。逆にゲームの場合、カードの種類に関わらずサポートしている機能の多くは共通なので、種類の違いや対応機能を気にする必要はほとんどありません。

おすすめグラフィックボード5選 【人気のメーカー】ゲーム向けや補助電源不要な商品も

上記で紹介したグラフィックボードの選び方のポイントをふまえて、ITライター・海老原 昭さんがおすすめする商品と編集部で選んだ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

GIGABYTE『GTX 1050 Ti Windforce OC 4G (GV-N105TWF2OC-4GD)』

GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』 GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』 GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』 GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』 GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』 GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』 GIGABYTE『GTX1050TiWindforceOC4G(GV-N105TWF2OC-4GD)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ITライター:海老原 昭

ITライター

マルチディスプレイ&パフォーマンスを両立

グラフィックボードの定番メーカー、GIGABYTE社からリリースされている、『GeForce GTX 1050Ti』を約3%オーバークロックさせたモデル。

オーバークロックにともない拡張スロットを2スロット占有する巨大なツインファンを搭載。補助電源が必要になった点は残念ですが、ゲーム向けにも使えるパフォーマンスを発揮します。

最大の特徴は、インターフェースがDisplay Port、HDMIx3、DVI-D(Dual Link対応)の5ポートもあり、最大で4台のディスプレイに表示できる点。

ハイコストパフォーマンスとマルチディスプレイ環境を両立させたい人におすすめです。

GPU NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
コアクロック/メモリクロ OC Mode(Base):1354MHz、Gaming(Base):1328MHz/7008MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR5
出力 Dual-link DVI-D×1、HDMI2.0b×3、DisplayPort-1.4×1
バス PCI-Express 3.0(×16)
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 幅40×高さ118×奥行229mm
全てを見る全てを見る

GPU NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
コアクロック/メモリクロ OC Mode(Base):1354MHz、Gaming(Base):1328MHz/7008MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR5
出力 Dual-link DVI-D×1、HDMI2.0b×3、DisplayPort-1.4×1
バス PCI-Express 3.0(×16)
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 幅40×高さ118×奥行229mm
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ

MSI『GeForce GT 1030 2G LP OC』

MSI『GeForceGT10302GLPOC』 MSI『GeForceGT10302GLPOC』 MSI『GeForceGT10302GLPOC』 MSI『GeForceGT10302GLPOC』 MSI『GeForceGT10302GLPOC』 MSI『GeForceGT10302GLPOC』 MSI『GeForceGT10302GLPOC』
出典:Amazon この商品を見るview item
ITライター:海老原 昭

ITライター

4Kマルチディスが可能

世界有数のグラフィックボードやマザーボードメーカーであるMSI社の『GeForce GT 1030』登載ロープロファイルカード。

2017年発売の『GeForce GT 1030』は『GeForce GT 1000』シリーズではローエンドの入門モデルですが、本ボードはオーバークロックでやや性能がアップ。

インターフェースがDisplay Port 1.4とHDMI 2.0で、どちらも4K出力に対応(Display Portは8K対応)。安価に4Kデュアルディスプレイ環境を揃えて、4K動画再生などをしたい場合にはもってこいの1枚といえます。

PCゲーム用としてはいささか頼りない性能ですが、3D処理が比較的ライトなMMORPG系タイトルなどは、設定を低めにすればじゅうぶん遊べます。

なお、『GT 1030』を搭載した製品のうち、メモリが「DDR4」のものは、速度がかなり遅いので要注意です。

「DDR5」を使っている製品を選びましょう。型番の最後に「D4」とある場合はDDR4を搭載しているものなので、購入時にはよく確認しましょう。

GPU NVIDIA GeForce GT 1030
コアクロック/メモリクロ ブーストクロック:1518MHz、ベースクロック:1265MHz/6008MHz
メモリサイズ/メモリ規格 2GB/GDDR5
出力 HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1
バス PCI-Express 3.0
冷却/スロット 冷却ファン/1スロット占有
本体サイズ 幅19×高さ69×奥行159mm
全てを見る全てを見る

GPU NVIDIA GeForce GT 1030
コアクロック/メモリクロ ブーストクロック:1518MHz、ベースクロック:1265MHz/6008MHz
メモリサイズ/メモリ規格 2GB/GDDR5
出力 HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1
バス PCI-Express 3.0
冷却/スロット 冷却ファン/1スロット占有
本体サイズ 幅19×高さ69×奥行159mm
全てを見る全てを見る

ZOTAC『GAMING GeForce GTX 1650 OC』

ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』 ZOTAC『GAMINGGeForceGTX1650OC』
出典:Amazon この商品を見るview item

小型でPCのゲームなど幅広いシステムに柔軟に対応

ゲーミングPC「MEK」や、ミニPC「ZBOX」を展開するZOTAC社のグラフィックボード。

全長151mmという非常にコンパクトなサイズの中に、『GeForce GTX 1650』を搭載。さらに、冷却ファンはシングルで、補助電源が不要なタイプなので小型のPCケースでも組み込みやすいモデルとなっています。

GPU GeForce GTX 1650
コアクロック/メモリクロ Boost: 1695 MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR6
出力 DisplayPort 1.4 HDMI 2.0b Dual Link DVI-D
バス PCI Express 3.0
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 151mm x 111.15mm x 38.8mm
全てを見る全てを見る

GPU GeForce GTX 1650
コアクロック/メモリクロ Boost: 1695 MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR6
出力 DisplayPort 1.4 HDMI 2.0b Dual Link DVI-D
バス PCI Express 3.0
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 151mm x 111.15mm x 38.8mm
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ

PowerColor『AXRX 570 8GBD5-3DHD/OC』

PowerColor『AXRX5708GBD5-3DHD/OC』 PowerColor『AXRX5708GBD5-3DHD/OC』
出典:Amazon この商品を見るview item
ITライター:海老原 昭

ITライター

コスパの良いRADEON搭載ボードの大定番

RADEON系グラフィックボードをメインに扱うPowerColorのRADEON RX570登載ボード。

ビデオメモリーを8GB登載している上にオーバークロックも施されており、ライバルとなるGTXシリーズの『GeForce GTX 1650』に匹敵する性能を実現します。

また、DisplayPortx3、HDMI、DVI-Dと5つのインターフェースを備えており、同時に4画面表示可能という点も魅力的です。

もちろん、RADEON系の特徴である「Fluid Motion」などの機能も利用可能。補助電源が必要な点は残念ですが、RADEON系でコスパとマルチディスプレイ環境を両立したいなら高評価のこのボードで決まりでしょう。

GPU AMD Radeon RX 570
コアクロック/メモリクロ 1250MHz/7000MHz
メモリサイズ/メモリ規格 8GB/GDDR5
出力 Dual-link DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×3
バス PCI-Express 3.0(×16)
冷却/スロット 冷却ファン/2.5スロット占有
本体サイズ 幅47×高さ137×奥行255mm
全てを見る全てを見る

GPU AMD Radeon RX 570
コアクロック/メモリクロ 1250MHz/7000MHz
メモリサイズ/メモリ規格 8GB/GDDR5
出力 Dual-link DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×3
バス PCI-Express 3.0(×16)
冷却/スロット 冷却ファン/2.5スロット占有
本体サイズ 幅47×高さ137×奥行255mm
全てを見る全てを見る

ASUS『Phoenix GeForce GTX 1650 OC(PH-GTX1650-O4G)』

ASUS『PhoenixGeForceGTX1650OC(PH-GTX1650-O4G)』 ASUS『PhoenixGeForceGTX1650OC(PH-GTX1650-O4G)』 ASUS『PhoenixGeForceGTX1650OC(PH-GTX1650-O4G)』
出典:Amazon この商品を見るview item

初めてPCを作成する人におすすめ!

マザーボードやノートパソコンなどでおなじみのASUS社のグラフィックボード。グラフィックボードの性能も十分で、初めてPCを組み立てる方やPCゲームを始める方にも導入しやすいモデルです。

耐久性にすぐれたデュアルボールベアリング設計のファンが搭載され、ほこりの侵入を防ぐIP5Xの防塵性能が認定されています。

GPU GeForce GTX 1650
コアクロック/メモリクロ Boost Clock : 1680 MHZ , Base Clock : 1485 MHz/8002 MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR5
出力 DisplayPort×1 (DisplayPort 1.4) HDMI×1 (HDMI 2.0b) DVI(DVI-D×1)
バス PCI Express 3.0
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 約190 mm×110 mm×38 mm
全てを見る全てを見る

GPU GeForce GTX 1650
コアクロック/メモリクロ Boost Clock : 1680 MHZ , Base Clock : 1485 MHz/8002 MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR5
出力 DisplayPort×1 (DisplayPort 1.4) HDMI×1 (HDMI 2.0b) DVI(DVI-D×1)
バス PCI Express 3.0
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 約190 mm×110 mm×38 mm
全てを見る全てを見る

「グラフィックボード」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
GIGABYTE『GTX 1050 Ti Windforce OC 4G (GV-N105TWF2OC-4GD)』
MSI『GeForce GT 1030 2G LP OC』
ZOTAC『GAMING GeForce GTX 1650 OC』
PowerColor『AXRX 570 8GBD5-3DHD/OC』
ASUS『Phoenix GeForce GTX 1650 OC(PH-GTX1650-O4G)』
商品名 GIGABYTE『GTX 1050 Ti Windforce OC 4G (GV-N105TWF2OC-4GD)』 MSI『GeForce GT 1030 2G LP OC』 ZOTAC『GAMING GeForce GTX 1650 OC』 PowerColor『AXRX 570 8GBD5-3DHD/OC』 ASUS『Phoenix GeForce GTX 1650 OC(PH-GTX1650-O4G)』
商品情報
特徴 マルチディスプレイ&パフォーマンスを両立 4Kマルチディスが可能 小型でPCのゲームなど幅広いシステムに柔軟に対応 コスパの良いRADEON搭載ボードの大定番 初めてPCを作成する人におすすめ!
GPU NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti NVIDIA GeForce GT 1030 GeForce GTX 1650 AMD Radeon RX 570 GeForce GTX 1650
コアクロック/メモリクロ OC Mode(Base):1354MHz、Gaming(Base):1328MHz/7008MHz ブーストクロック:1518MHz、ベースクロック:1265MHz/6008MHz Boost: 1695 MHz 1250MHz/7000MHz Boost Clock : 1680 MHZ , Base Clock : 1485 MHz/8002 MHz
メモリサイズ/メモリ規格 4GB/GDDR5 2GB/GDDR5 4GB/GDDR6 8GB/GDDR5 4GB/GDDR5
出力 Dual-link DVI-D×1、HDMI2.0b×3、DisplayPort-1.4×1 HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1 DisplayPort 1.4 HDMI 2.0b Dual Link DVI-D Dual-link DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×3 DisplayPort×1 (DisplayPort 1.4) HDMI×1 (HDMI 2.0b) DVI(DVI-D×1)
バス PCI-Express 3.0(×16) PCI-Express 3.0 PCI Express 3.0 PCI-Express 3.0(×16) PCI Express 3.0
冷却/スロット 空冷ファン/2スロット占有 冷却ファン/1スロット占有 空冷ファン/2スロット占有 冷却ファン/2.5スロット占有 空冷ファン/2スロット占有
本体サイズ 幅40×高さ118×奥行229mm 幅19×高さ69×奥行159mm 151mm x 111.15mm x 38.8mm 幅47×高さ137×奥行255mm 約190 mm×110 mm×38 mm
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング グラフィックボードの売れ筋をチェック

Amazonでのグラフィックボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:グラフィックボードランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

GPUの種類の違いはあまり気にしないでOK! 「GeForce」か「Radeon」か

グラフィックボードが搭載するGPUは、NVIDIA製の「GeForce」シリーズとAMD製の「Radeon」シリーズの2系統あります。両者の違いは、ゲームならGeForceが最適化されていて有利、Radeonは発色が鮮やかで動画再生時に有利という特徴がありますが、実質的なスペックの差は、同じ価格帯ならほぼないと考えていいでしょう。

両者の最新GPUも性能に大きな差はないので、どちらを選ぶかは純粋に好みで選んで構いません。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button