着物ハンガー(衣紋掛け)おすすめ11選|しわ伸ばし・虫干しに【浴衣にも】

シンコハンガー 雅の舞 竹柄
出典:Amazon
シンコハンガー 雅の舞 竹柄
出典:Amazon

着物や浴衣を掛けるのに、普通の洋服用ハンガーを使っているという人も少なくないかもしれません。しかし、洋服用のハンガーに着物を掛けていると、シワや型崩れの原因となってしまいます。

そこでおすすめなのが、着物専用のハンガー。「衣紋掛け(えもんかけ)」「和装ハンガー」とも呼ばれ、丈や袖が長い着物をシワなく伸ばし、湿気などを飛ばす虫干しもできます。着物はもちろん、浴衣の一時保管用としても。

この記事では、着物ハンガーの選び方と、折りたたみタイプ、クローゼット収納用、帯掛け付きなどのおすすめ商品をご紹介します。

さらに記事後半には、着物ハンガーのメリットや使い方、通販サイトの人気売れ筋ランキングも。大切な着物を長く使い続けたい方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね!


マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

◆本記事の公開は、2023年07月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

着物ハンガーを使うメリット

着物ハンガーを使う3つのメリットは、畳みジワを伸ばせる、シワが寄りにくい(ヤケを防げる)、湿気やニオイがこもるのを防ぐ

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーを使う3つのメリットは、畳みジワを伸ばせる、シワが寄りにくい(ヤケを防げる)、湿気やニオイがこもるのを防ぐ

Photo by マイナビおすすめナビ

普通のハンガーではなく、着物専用のハンガーを使うのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

まず、着物を着る少し前に着物ハンガーに掛けて準備しておくことで、着物自体の生地の重みでたたみジワを伸ばせます

また、凸凹したハンガーだと着物が変色・色褪せしてしまう「ヤケ」が生じてしまうことがありますが、直線的な着物ハンガーならヤケをふせぐことができます。

さらに、着物ならではの仕立てに合ったハンガーなので、着物全体が広がり風とおしがよくなります。それによって、「虫干し」というメンテナンスもしやすく、湿気やニオイがこもるのを防ぐことができるのです。

着物専用ハンガーだからできるお手軽メンテナンス

着物は洋服のように着るたびに洗濯ができないので、お手入れに困ると思われがちですが、着物ハンガーに掛けるとお手入れがラクになります!

着用後すぐに着物ハンガーに掛けて1、2日陰干ししておくと、汗や湿気をしっかり飛ばせるので、そのまま収納するよりもカビや皮脂汚れを防げると着物屋さんで教わりました。

洋服ハンガーでは肩が下がって袖が重なってしまったりするので、やはり着物ハンガーが便利! 1本あると重宝します。(Kさん/30代)

着物ハンガーのおすすめ商品を見る

着物ハンガーの選び方

それでは、どのようなポイントで着物ハンガーを選べばいいのでしょうか。ここからは着物ハンガーを選ぶポイントをチェックしていきます。

【1】袖幅と肩幅の長さをチェック
【2】帯掛けがあると便利
【3】収納しやすい折りたたみや伸縮タイプがおすすめ
【4】本体やフックの素材で選ぶ
【5】保管用ならクローゼット専用を

このようなポイントをおさえると、あなたにぴったりの商品がみつかるでしょう! それぞれ詳しく解説していきます。

【1】袖幅と肩幅の長さをチェック

着物ハンガーを伸ばした状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーを伸ばした状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーに着物を掛ける際のポイントが、袖をまっすぐに掛けられるかという点です。着物は曲線の多い洋服と異なり、直線で構成されています。そのため、袖がまっすぐに掛かると、全体的にキレイに収まります。

着物をまっすぐ掛けるためには、ハンガーの長さが肝心。まずは着物の裄丈(ゆきたけ)をチェックしてください。裄丈は着物の袖から肩までの部分(袖幅)と肩から衿のつけ根の中央部分(肩幅)を合わせた長さです。裄丈の2倍以上長いハンガーを選ぶと、袖口までシワになることなく着物を掛けられます。とくに、男性や身長の高い人の場合は裄丈が長いので、確認してから選びましょう。

【2】帯掛けがあると便利

着物ハンガーに帯を掛けた状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーに帯を掛けた状態

Photo by マイナビおすすめナビ

帯も着物と一緒にハンガーに掛けられると、省スペースで収納できて便利! 着つけの際に着物と帯をセットで掛けられるので、サッと手にとりやすくなります。

帯だけであれば、洋服用のハンガーでも代用可能です。しかし、着物専用の帯掛けつきハンガーは、帯を掛けたり外したりしやすいよう工夫されているので、より使いやすいでしょう。

【3】収納しやすい折りたたみや伸縮タイプがおすすめ

着物ハンガーをコンパクトな状態から伸ばした様子

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーをコンパクトな状態から伸ばした様子

Photo by マイナビおすすめナビ

着物は袖を広げた状態で干すため、ハンガーの長さが重要である一方、そのままでは収納スペースの幅を取ってしまします。そのため、着物ハンガーはコンパクトになるタイプがおすすめです。袖をとおす竿の部分が伸縮するタイプや折りたためるタイプ、また竿を組み立てるタイプなどが販売されています。

【4】本体やフックの素材で選ぶ

着物ハンガーを鴨居に欠けた状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーを鴨居に欠けた状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物と言っても、浴衣のような軽くさらっとしたものから、振袖や留袖のように重厚感のあるものまでさまざまです。耐久性のないハンガーに重さのある着物を掛けていると、壊れてしまうおそれがあります。そのため、着物ハンガーは使う頻度や用途に応じて、素材をチェックしましょう。

着物を掛ける本体部分には、おもに3種類の素材が多く使われています。

・ABS樹脂製やアクリル製など:比較的手ごろな値段で手に入り、軽く持ち運びやすい
・ポリカーボネート樹脂製:丈夫なので着物の重さで変形しにくい
・木製・竹製:通気性は抜群だが職人による手づくりが多く価格が高め

また、本体部分だけではなく、鴨居などに掛けるフック部分の素材にも注目してみましょう。フックがABSやプラスチックでできているものは割れて壊れやすいため、重みのある着物には不向きになります。

鋼鉄などの金属製フックであれば、重厚な振袖と帯を一緒に掛けても耐えられるでしょう。着物ハンガーに掛ける着物によって使い分けができるといいですね!

【5】保管用ならクローゼット専用を

 

基本的に着物はたとう紙に包んで桐ダンスなどで保管するのがいいですが、着物用のタンスをお持ちでない方もいるでしょう。洋服と同様にクローゼットにしまえると便利ですよね。

ただ、袖を広げて着物ハンガーに掛けたままでは、袖幅が広かったり着物が長すぎたりするので、そのままでは上手に収納できないため、保管用の着物ハンガーを使うのがおすすめです。たたんでいてもシワになりにくく、場所もとりません。

着物ハンガーのおすすめ11選

ここからは、実際におすすめの着物ハンガーを紹介していきます。

▼コンパクトサイズ

あづま姿『NO.604 ハンガー小』

隣県での結婚式にお呼ばれした際、着物を着ていくことに。着物で長時間電車に乗るのは疲れると思ったので、着物バッグに着つけ道具を一式入れていきました。

着つけのときに着物ハンガーがあったほうが便利だと思い、こちらのコンパクトタイプの着物ハンガーをバッグに忍ばせました。折りたためてとてもコンパクトになるので、ほかの荷物の邪魔にならず、とてもスマートに移動できました(Yさん/30代)

収納場所にも困らないコンパクトな着物ハンガー

ふたつ折りの簡易型! ラクに出し入れできて収納場所もミニマムでOK
◆お値打ち価格だからまとめ買いして着物を何枚も干せる
◆使い方やしまい方もかんたん! 着物初心者にもおすすめの着物ハンガー

▼普通サイズ(最大幅140cm未満)

ハセガワ『着物ハンガー 帯掛け付』

ハセガワ『着物ハンガー帯掛け付』 ハセガワ『着物ハンガー帯掛け付』 ハセガワ『着物ハンガー帯掛け付』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽くて扱いやすいので愛用しています。着物の袖までピンとのばしてシワなく干せるのが便利ですね。コンパクトにたたんで箱に入れておけるので、収納場所にも困りません。(Nさん/50代)

帯掛けつきだから帯の虫干しにもぴったり!

鋼鉄製のフックは重厚感のある着物や帯も安心して掛けられる
◆2段階で伸縮するタイプなので、袖先までしっかりハンガーをとおせる
◆ハンガーの先が丸く改良され着物を傷めにくいのもうれしいポイント!

シンコハンガー『着物ハンガー 雅の舞 竹柄』

シンコハンガー『着物ハンガー雅の舞竹柄』 シンコハンガー『着物ハンガー雅の舞竹柄』 シンコハンガー『着物ハンガー雅の舞竹柄』
出典:Amazon この商品を見るview item
創業100年! 老舗メーカーの着物ハンガー

◆国内トップシェアを誇るハンガー専門メーカーこだわりの着物ハンガー
◆使うのも片づけるのもラクラクな組み立て式
竹のようなカラーと質感で、着物の和な雰囲気となじみやすい

キョウエツ『高級 和装ハンガー』

キョウエツ『高級和装ハンガー』 キョウエツ『高級和装ハンガー』 キョウエツ『高級和装ハンガー』 キョウエツ『高級和装ハンガー』 キョウエツ『高級和装ハンガー』 キョウエツ『高級和装ハンガー』 キョウエツ『高級和装ハンガー』
出典:Amazon この商品を見るview item
必要な長さで伸び縮みするからどんな着物でもOK

便利な帯掛けつき♪ 小物や帯も一緒に掛けると着つけもスピーディーに
◆51cmから最大125cmまで伸縮自在! 子ども用から大人用の着物まで対応可能
◆帯掛け部分も折りたたんで収納できるからコンパクト

丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』

丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』 丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』 丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』 丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』 丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』
出典:Amazon この商品を見るview item
ベテランの職人によるていねいな手仕事の和道具

貴重な北海道産タモ材を職人が手仕事で仕上げる高級衣紋掛け
◆結婚式場やセレモニーホール、呉服店も利用する本物の和の道具
◆着物上級者におすすめの本物志向な着物ハンガー

▼長尺(最大幅140cm以上)

京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー 長尺タイプ』

京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー長尺タイプ』 京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー長尺タイプ』 京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー長尺タイプ』 京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー長尺タイプ』
出典:Amazon この商品を見るview item

普段はコンパクトなのに、伸ばすと長尺の着物でもきれいに掛けられるのが嬉しいです。帯掛けが一緒に付いているのも便利。珍しい紫のカラーもおしゃれで気に入っています(Nさん/50代)

裄が長い人でも安心して使えるロングタイプ

◆着物の袖に充分な長さがあるので、掛けたときに袖口が垂れることがない
◆長尺だから男性用の着物や舞台衣装にもおすすめ
強度の高いポリカーボネート製のため耐久性もバッチリ

有平化成工業所『着物ハンガー 帯掛け付 2本セット』

有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』 有平化成工業所『着物ハンガー帯掛け付2本セット』
出典:Amazon この商品を見るview item

アンティークの着物は裄(ゆき)が短いものが多いので、着物ハンガーもあまり困らなかったのですが、現代ものの着物は裄が長くいつも袖が垂れてしまう……。

そんなときに出会ったのがこちらの着物ハンガーです。ロングタイプを使うと現代ものの裄が長めの着物でも掛けられるから、クセがつきにくいのがうれしいです! (Wさん/30代)

定番商品として長年の実績がある着物ハンガー

◆滋賀県の樹脂成形加工メーカーによる安心の国内生産
裄70cmの着物も掛けられるロングサイズ
◆スムーズに伸縮するのでサッと使いやすい

井登美『少し長めのきものハンガー』

井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』 井登美『少し長めのきものハンガー』
出典:Amazon この商品を見るview item
3段階に伸縮できるので着物によって使い分けOK

◆重厚な着物でも掛けられる!最大6kgまで使用可能
◆なめらかに掛けられるコーティング済みで着物にもやさしい
帯掛け部分は回転式になっているから帯もラクに取り外し可能

『きものハンガー 折りたたみ式(長尺)』

『きものハンガー折りたたみ式(長尺)』 『きものハンガー折りたたみ式(長尺)』 『きものハンガー折りたたみ式(長尺)』 『きものハンガー折りたたみ式(長尺)』 『きものハンガー折りたたみ式(長尺)』
出典:Amazon この商品を見るview item
小さくコンパクトに折りたためて持ち歩きにも便利

折りたたみ時は30cmのコンパクトサイズ! ポーチもついて持ち運びやすい
◆小さいのにしっかり帯掛けつきで機能性抜群
◆アクリル製だから着物を掛けても軽くて扱いかんたん♪

▼クローゼット用

京弥『クローゼット着物ハンガー つる子さん』

京弥『クローゼット着物ハンガーつる子さん』 京弥『クローゼット着物ハンガーつる子さん』 京弥『クローゼット着物ハンガーつる子さん』 京弥『クローゼット着物ハンガーつる子さん』 京弥『クローゼット着物ハンガーつる子さん』
出典:Amazon この商品を見るview item
画期的! 衿止めでシワになりにくい着物ハンガー

◆吊り下げたときに衿が垂れてシワになるのを防いでくれる衿止めがありがたい!
袖だたみでも本だたみでも掛けられるからたたみなおす必要がない
◆和ダンスがなくてもコンパクトに着物を収納できるのがうれしい

小久保工業所『掛け上手 伸縮式着物ハンガー+帯ハンガー』

伸縮バーで最大50cmの袖幅まで対応可能

着物と帯どちらも一緒にしまえる! クローゼットの場所をとらない省スペース設計
◆帯ハンガー先端にはズレ落ち防止つき♪帯をしっかり止められる
◆着物をサッと出し入れできるから、着用頻度の高い人におすすめ!

「着物ハンガー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
あづま姿『NO.604 ハンガー小』
ハセガワ『着物ハンガー 帯掛け付』
シンコハンガー『着物ハンガー 雅の舞 竹柄』
キョウエツ『高級 和装ハンガー』
丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』
京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー 長尺タイプ』
有平化成工業所『着物ハンガー 帯掛け付 2本セット』
井登美『少し長めのきものハンガー』
『きものハンガー 折りたたみ式(長尺)』
京弥『クローゼット着物ハンガー つる子さん』
小久保工業所『掛け上手 伸縮式着物ハンガー+帯ハンガー』
商品名 あづま姿『NO.604 ハンガー小』 ハセガワ『着物ハンガー 帯掛け付』 シンコハンガー『着物ハンガー 雅の舞 竹柄』 キョウエツ『高級 和装ハンガー』 丸正家具『衣紋掛け(2本組)北海道産タモ無垢材』 京都和装組紐元卸協同組合『和装きものハンガー 長尺タイプ』 有平化成工業所『着物ハンガー 帯掛け付 2本セット』 井登美『少し長めのきものハンガー』 『きものハンガー 折りたたみ式(長尺)』 京弥『クローゼット着物ハンガー つる子さん』 小久保工業所『掛け上手 伸縮式着物ハンガー+帯ハンガー』
商品情報
特徴 収納場所にも困らないコンパクトな着物ハンガー 帯掛けつきだから帯の虫干しにもぴったり! 創業100年! 老舗メーカーの着物ハンガー 必要な長さで伸び縮みするからどんな着物でもOK ベテランの職人によるていねいな手仕事の和道具 裄が長い人でも安心して使えるロングタイプ 定番商品として長年の実績がある着物ハンガー 3段階に伸縮できるので着物によって使い分けOK 小さくコンパクトに折りたためて持ち歩きにも便利 画期的! 衿止めでシワになりにくい着物ハンガー 伸縮バーで最大50cmの袖幅まで対応可能
最大幅(約) 74cm 129cm 132.5cm 125cm 120cm 140cm ロングサイズ:143cm 141cm 140cm 40cm 着物ハンガー:49.5cm、帯ハンガー:40cm
素材 本体:耐衝撃性スチロール、フック:ABS樹脂 本体:硬質塩ビ・ABS樹脂、フック:鋼鉄 本体:ABS樹脂、帯掛けバー・フック:ポリプロピレン ポリカーボネート樹脂 タモ材、ウレタン塗装 本体:ポリカーボネート、紐:Kナイロン ポリカーボネート 本体:ABS樹脂、フック:金属 アクリル PEコーティングスチール ABS樹脂
帯掛け なし あり あり あり なし あり あり あり あり - あり
収納性 折りたたみ 伸縮 組み立て 折りたたみ、伸縮 4尺2本接ぎ 伸縮 伸縮、折りたたみ 伸縮、折りたたみ式 伸縮、折りたたみ - 伸縮
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 着物ハンガーの売れ筋をチェック

楽天市場での着物ハンガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:着物ハンガーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

着物ハンガーの使い方

着物ハンガーに着物を掛けた状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーに着物を掛けた状態

Photo by マイナビおすすめナビ

着物ハンガーを使うポイントは、バランスよく掛けること! 左右どちらかにかたよって着物を掛けてしまうと、着物がずり落ちてシワの原因になります。重さが左右で均一になるよう、バランスをみながら掛けましょう。

着物ハンガーを使うときの注意点

 

着物ハンガーは洋服のハンガーと使い方が異なります。そのため、以下のような点に注意して使いましょう。

着物の裾を引きずらない高さに掛ける

着物は「おはしょり」をして着ることが多いため、実際は身長ほどの長さになる着物も多くあります。そのため、普段洋服をかける位置よりも高い所に掛けて、着物の裾が床につかないようにしましょう。また、衿が縫いつけられていないタイプの着物の場合は広さも確保し、シワや型崩れを防ぐためにも衿を広げて干すようにしましょう。

1本に何着も重ねて掛けない

1本のハンガーに着物を数枚重ねて掛けたり、長襦袢に重ねて掛けたりするのはNGです。シワを伸ばす・通気性をよくするなどの効果が得られず、ハンガーにかける意味が無くなってしまいます。着物ハンガーははじめから2本以上用意しておくと便利です。

収納用以外の着物ハンガーに掛けたまま何日間も放置しない

洋服の場合は、ハンガーに掛けっぱなしでも問題ありません。しかし、着物の場合は長時間つるしておくことによって、着物自体の重みで生地が引っ張られてたるみが出てしまい、型崩れの原因となります。1日程度でハンガーから外し、たたんで収納するようにしましょう。

あなたにおすすめの記事はこちら

着物ハンガーでさらに快適な着物ライフを楽しみましょう

着物は取り扱いがむずかしそうと感じている人も多いかもしれません。しかし、着物ハンガーは、メンテナンスや着つけがしやすくなるという便利アイテム! 着物初心者さんもお試ししやすい価格で販売されているのも魅力です。

洋服のハンガーで代用していた人は、この機会に着物専用ハンガーの使いやすさを体験してみてはいかがでしょうか。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button