虫の侵入を防いでくれるエアコン防虫キャップ
夏にエアコンを利用する際、内部に虫が侵入しないか気になったことはありませんか? 暖かく湿気があり、薄暗いエアコンの室外機付近は、ゴキブリなどの虫が大好きな場所です。とくに室外機から出ているドレンホースの先は、排水でいつも湿っているため注意が必要です。
そんなときは、エアコンの室外機から排水するためのホースに防虫用のキャップをつけるだけで、虫の侵入をカンタンに防ぐことができます。取りつけが容易な製品も多く、ホースの先にカチッとはめ込むだけで設置完了です。防虫キャップを利用すれば、安心してエアコンを使うことができますね。
ドレンホースに影響をおよぼす「デメリット」もある
一見便利で完璧なアイテムに見えるエアコン防虫キャップですが、ドレンホースやエアコン本体に影響をおよぼすデメリットもあります。
エアコンが室内を冷やす際に熱交換機を使い、室内の水蒸気を水に変えたものが、ドレンホースから流れ出てきます。その水が排水される際、エアコン内部の汚れやホコリも一緒に外へ排出されるようになっているのです。しかし、防虫キャップの先にホコリやゴミが溜まると、水が流れにくくなります。さらに、キャップの詰まりを放置してしまうと、排水できず溜まった水がホース内を逆流し、エアコン内部から室内に水が流れてエアコンが故障してしまうことも……!
エアコン防虫キャップを利用する際は、必ず定期的な点検と清掃をするようにしましょう。また、ドレンホースの先は地面と平行に寝かせるのではなく、長すぎる場合は短くカットして空中に浮かせるようにすると、さらに虫が侵入しにくくなります。
エアコン防虫キャップの選び方
エアコン防虫キャップを選ぶポイントは下記のとおりです。
【1】ドレンホースの内径に合うサイズ選びを
【2】お試しで使うなら安価なプラスチック製
【3】取りつけがカンタンだと交換時もラク
上記のポイントを押さえることで、ほしい商品をみつけられるでしょう。ひとつずつ解説していきます。
【1】ドレンホースの内径に合うサイズ選びを
一般家庭で使われるエアコンのドレンホースの内径には、いくつかの種類があります。14mm、16mmのものが一般的ですが、18mmのものやもっと大きな内径のホースが使われることもあります。必ず、ホースの内径に合うサイズの防虫キャップを選ぶようにしましょう。
内径はホースの先端などに小さく記載がありますが、ホースの口径を定規で測って求めることもできます。サイズの合わないものを無理に使うことはホースを傷める原因になり、防虫キャップ本来の効果が得られなくなってしまうため、注意が必要です。
メッシュ穴も忘れずにチェック
防虫キャップは、メッシュ穴の目の粗さもチェックしましょう。メッシュがこまかすぎると、エアコン内部から排出されるホコリやゴミが詰まり、排水できなくなる原因になります。虫の侵入防止とお手入れの頻度を考えながら、エアコンに合った防虫キャップを選べるといいですね。
小さな虫の侵入も許せない場合は、目のこまかいメッシュ穴の防虫キャップを選び、詰まりが起きないよう小まめな定期点検と清掃を欠かさないようにしましょう。
お手入れやメンテナンスの頻度を少なくしたい場合は、メッシュの穴が粗く排水しやすいものを選びます。その場合でも定期的にごみやほこりを取り除き、排水を妨げないようにしましょう。
【2】お試しで使うなら安価なプラスチック製
エアコン防虫キャップには、おもにプラスチック製やシリコーン製、金属製のものがあります。まずお試しで使う場合は、安価なプラスチック製のものがおすすめ。プラスチック製のエアコン防虫キャップは軽くて取りつけやすく、虫がイヤがる成分を配合しているものもあります。2個入り、3個入りの製品も多いため、家に複数台エアコンがある方にもおすすめです。
耐久性なら金属性
プラスチックに比べて、金属製のエアコン防虫キャップは耐久性が高く、お手入れや交換の手間が減るメリットがあります。とくにステンレス製のものはサビにくく紫外線にも強いため、長く使うことが可能です。排水しやすく、詰まりが起きにくい構造のものもあります。
プラスチック製のエアコン防虫キャップに比べると、ホースと防虫キャップに隙間が生まれやすいので、取りつけの際は気をつけましょう。また、プラスチック製に比べ、コストは高くなります。
【3】取りつけがカンタンだと交換時もラク
エアコン防虫キャップは、カンタンに取りつけられるものを選びましょう。エアコンからの漏水を防ぐため、防虫キャップを使う場合は定期的に内部の詰まりをチェックしなければなりません。パッと外せてサッと内部のごみを捨てられるものが理想です。
エアコン防虫キャップのおすすめ10選
ここでは、おすすめのエアコン防虫キャップを紹介します。
今の家に引っ越ししてきた際、虫の侵入が気になり3台のエアコンすべてにこちらの防虫キャップを取りつけました。バルサンの製品であることや虫がイヤな成分が入っている、という点が購入の決め手になりました。
この防虫キャップを使いはじめてからは、安心してエアコンを使うことができています。近所のホームセンターで手軽に購入でき、取りつけもカンタンでした。安価なので、気軽に取り換えられるのもいいな~と思っています。(30代/女性)
殺虫剤で有名なバルサンが作った防虫キャップ
◆バルサンの研究から生まれたエアコン防虫キャップ
◆虫がイヤがる薬剤を練り込んだキャップと構造の「ダブルブロック効果」で虫を防ぐ
◆差し込むだけで取りつけカンタン!
◆ドレンホースの内径14mm・16mmの両方に対応している
頑丈かつ紫外線に強い防虫キャップ
◆耐候性ポリカーボネート製のため強度が高く、踏んでも壊れにくい
◆紫外線に強いので西日が当たる場所などにもおすすめ
◆クリアタイプだから目立たず、お手入れの際は内部を確認しやすい
◆ホースの先へ取りつけるだけで防虫できる
防虫だけでなく防音もできるキャップ
◆逆止弁がついており、空気の逆流が原因で起きるエアコンのポコポコ音を軽減できる
◆メッシュがこまかいため小さな虫の侵入が防げる
◆ワンタッチで簡単に取りつけられる
◆内径14mmと16mmのホースの両方に対応
安価な製品でも家電メーカー製で安心
◆差し込むだけのシンプル仕様
◆家電メーカー製なのに安価で取り替えや買い替えがしやすい
◆菌やカビの発生を防ぐ抗菌剤入りプラスチック製
◆排水ホース内径14mm・16mmの2種類兼用タイプ
キャップを固定できホースの巻き上がりを防止できる
◆底面に両面テープつきでキャップを固定できる
◆固定することでホースが巻き上がり排水が妨げられる現象を防げる
◆排水口がひとつなので、より虫の侵入を防ぎやすい
シリコーン製で取りつけやすい防虫キャップ
◆かわいらしいくまさんのデザイン
◆シリコーン製でやわらかく、ホースにフィットしやすい
◆排水を妨げない構造で詰まりにくい
◆3個入りのため複数台エアコンを設置する人にもおすすめ
排水口が小さく、小さな虫もシャットアウト
◆排水するための穴が小さいので小さな虫もシャットアウトできる
◆小まめなお手入れが必要なため、いつも清潔に使える
◆ホースの穴に差し込み、市販のビニールテープで巻きつける仕様で外れにくい
各社のドレンホースに対応! ゴキブリの侵入も防ぐ
◆排水のための穴が小さく、小さな虫の侵入を防げる
◆空気の逆流が少ない構造だからエアコンのポコポコ音を軽減する効果もある
◆取りつけはホースの先にはめ込むだけで完了
コスパのいい日本製防虫キャップ
◆3個入でもお手軽プライス! 買い替えも手軽にできる
◆メッシュがこまかく、虫の侵入をしっかり防ぐ
◆取りつけに悩まない簡単構造
丈夫で劣化しにくいステンレス製防虫キャップ
◆外してひっくり返すだけでお手入れカンタン
◆排水しやすい構造で詰まりの発生を防げる
◆取りつけ用の爪を内部にかませる構造だから外れにくい
◆ホース10mm~15mmの口径に対応
「エアコン用防虫キャップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトランキング エアコン用防虫キャップの売れ筋をチェック
楽天市場でのエアコン用防虫キャップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
害虫駆除グッズはこちら
防虫キャップで虫の侵入を防ごう
エアコン内に虫が侵入するかも……と心配な方は、家庭の環境に合った防虫キャップを選んで、虫の侵入を防ぎましょう!ホコリや虫が詰まったままだと、エアコンは不具合を起こしてしまうこともあります。防虫キャップ使用の際は、説明書きを読み、定期的に点検して、エアコン内部からの排水が詰まらないように気をつけましょう。
エアコン防虫キャップを適切に使用し、虫の侵入とは無縁の快適なエアコンライフを目指してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。