「魚図鑑」のおすすめ商品の比較一覧表
魚図鑑のおすすめ6選【子供向け】 人気の小学館やアプリ連動も!
ここからは、魚図鑑のおすすめを年齢別に紹介します。まずは小学生など子供用におすすめの図鑑からご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね。

小学館『小学館の図鑑NEO〔新版〕魚』














出典:Amazon
誠文堂新光社『改訂新版 海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き』












出典:Amazon

講談社『講談社の動く図鑑 MOVE 魚 新訂版』
















出典:Amazon

学研『学研の図鑑LIVE 魚』














出典:Amazon
日東書院本社『さかな博士のレアうま魚図鑑』














出典:Amazon
小学館『さかなクンのあいうえお魚くいずかん 改訂版』

出典:Amazon
魚図鑑のおすすめ6選【大人向け】 釣りやダイビングにも役立つ!
続いて、大人の知識を深めるのにおすすめの魚図鑑、大人が絵や写真で楽しめる魚図鑑を紹介していきます。

KADOKAWA『釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド』

出典:Amazon
日東書院本社『海の魚 大図鑑』


















出典:Amazon
創元社『世界で一番美しい海のいきもの図鑑』


















出典:Amazon
山と渓谷社『山溪ハンディ図鑑日本の海水魚』














出典:Amazon
マイナビ『美味しいマイナー魚介図鑑』








出典:Amazon
化学同人『世界一わかりやすいイカとタコの図鑑』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 魚図鑑の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの魚図鑑の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
魚図鑑の選び方 小学生から大人用まで!
幼児や小学生が楽しく学べる子供用の海魚図鑑や川魚図鑑、深海魚図鑑のほか、専門知識が身につく大人向けの魚辞典や釣り図鑑など、用途に応じた図鑑選びのポイントを詳しく解説していきます。
魚図鑑の種類で選ぶ
魚図鑑は、海水魚、淡水魚、深海魚など掲載されている魚の種類が図鑑により異なります。自分がなんの魚を調べたいか、子供にどんな魚が載っている図鑑を読ませたいかで選びましょう。
海水魚・淡水魚図鑑|魚図鑑の定番で選べる種類も豊富
海水魚・淡水魚図鑑は魚図鑑のなかでも最もスタンダードなタイプで、海の生き物である海水魚と、川に住んでいる淡水魚に分けて掲載されている図鑑です。
大人用から子供用まで選べる種類が豊富にあり、掲載されている魚の種類、名前の数も図鑑によりさまざまです。
深海魚図鑑|ちょっと不思議な深海魚の世界を知る
普段はあまり目にする機会のない深海の生物にスポットをあてた図鑑もあります。普通の魚図鑑ではなく、ちょっと変わった珍しい魚を知りたいという方におすすめです。
ただし、図鑑の種類はそれほど多くはありません。深海魚に限定している図鑑は、掲載されている魚の種類が少ない点にも注意しましょう。
食べられる食用魚図鑑|食べられる魚の知識を増やせる
魚は食材としても魅力的です。しかし、すべての魚が食用になるわけではありません。そこで、食べられる魚だけをピックアップして紹介している図鑑も人気です。
とくに、海釣りなど釣りに行く機会が多いという方におすすめ。釣魚をその場で調べるなどの使い方もできます。ほかの図鑑よりも実用性を重視して選ぶといいでしょう。
子供用か大人用か、年齢層に合わせて選ぶ
魚図鑑は子供用から大人用までさまざま。内容にも違いがあるので、図鑑を読む人の年齢や知識レベルに合った図鑑を選ぶことが大切です。詳しいポイントを押さえておきましょう。
「子供用」なら楽しさ、読みやすさ重視で選ぶ
子供向けの図鑑はやはり、子供の興味を惹く綺麗な写真やイラストなどが多いものがおすすめです。また、字が大きく、ひらがな中心のものであれば子供でもひとりで読むことができますね。字の読めない幼児が読むなら絵で楽しめる仕掛け絵本のようなタイプがいいでしょう。
そのほかにも、最近ではライブ映像DVDが付属しているものや、スマホアプリと連携できるものなどもあります。こういった特典があれば、子供の興味をひきやすく楽しく魚を学べるでしょう。
「大人用」なら調べものの目的に合わせて選ぶ
大人向けの図鑑の場合は目的に合わせて選ぶことが大切です。調べものに使う場合は、もちろん自分が知りたい魚や情報が掲載されている専門書を選ぶことが基本になります。
そのほか、まるで写真集のような綺麗な写真が楽しめる大人向けの魚図鑑もあります。
持ち運びやアウトドアにはポケット図鑑が便利
同じシリーズの図鑑でも、用途に合わせてさまざまな大きさで出版されている場合があります。釣りやアウトドアなどで使用するのであれば、コンパクトなサイズのポケット図鑑がおすすめ。大型の図鑑と比較すると情報量こそ劣りますが、内容が絞りこまれたラインナップとなっており実用的です。
気軽に持ち出すことができますし、その場ですぐに開いて魚のことを調べられるのがメリットです。
魚図鑑は自身の目的に近いコンセプトを選ぼう 教育・受験指導専門家からのメッセージ
教育・受験指導専門家
同じ生きものを扱っているとはいえ、動物図鑑や恐竜図鑑とは異なり、魚図鑑は紙面が単調になりがちです。どうしても似たような色合い、似たような形の魚が多く、興味を引く紙面づくりがほかの題材に比べるとむずかしい傾向にあります。
そういった一見派手さのない題材を扱うからこそ、際立つ本のカラーがあります。単調になりがちな紙面をどう表現するか、何を伝える図鑑にするか。魚図鑑を比較すると各社の工夫やこだわりが、伝わってくるものです。
そのほかの図鑑のおすすめはこちらで紹介 関連記事|子供用から大人用まで!
マイナビおすすめナビでは、魚図鑑のほかにもさまざまな図鑑のおすすめを紹介しています。
生き物たちがいつでも見られる動物図鑑は、子どもの知的好奇心を育みます。イラストが描かれた図鑑なら絵本のような役割も果たせますが、写真が載っているものやDVD付きなど、なかにはより詳しく動物を解説した図鑑も。年齢や用途によって適した動物図鑑は異なります。本記事では、小学館や学研をはじめとした著名...
草木や花を調べる時に役立つのが植物図鑑。お子さんが興味を持つ時期には1冊お家に置いておきたいものですよね。とはいえ、今時は子供向けだけでなくアプリ連動できるものや大人向けで少し難しい図鑑など多くの種類があってどれがよいのか迷ってしまう方も多いはず。そこでこの記事は年代にマッチした植物図鑑の選び...
独特の姿や特徴を持つ昆虫は、子どもはもちろん大人になってから好きになったり、興味をもったという人もたくさんいます。そこで、昆虫のさらに深い知識を得るために最適なのが、昆虫図鑑です。とはいえ、多数の出版社から幅広い昆虫図鑑が出版されているため、迷ってしまう人も多いでしょう。この記事では、教育・受...
教育・受験指導専門家の西村 創さんに、宇宙図鑑の選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。不思議なことが多い宇宙のことを学べる「宇宙図鑑」。小学館のNEOや講談社のMOVE、学研のLIVEなど、いろんな出版社から、わかりやすくDVDが付いているものや、美しい写真が掲載されたものまでさまざまな...
好みの魚図鑑を探してみよう
図鑑は実用書というイメージが強いかもしれませんが、なかには眺めているだけで楽しむことができるものもあります。また、さまざまな目的にマッチしたものも増えているので、自分に合ったものを見つけることができれば、もっと毎日の生活を楽しいものにすることができるかもしれません。
この記事では魚図鑑をピックアップしてご紹介しましたが、まだまだ図鑑にはさまざまなものがあります。たまにはじっくり図鑑を眺める日を作ることで新たな発見があるかもしれません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。