ベランダストッカーとは? 屋外収納に人気!
ベランダストッカー(屋外ストッカー)とは、おもにベランダや庭に設置する収納用品です。ガーデニング用品や季節用品など、使用していないものを収納して置いておけます。ベランダのほか、庭や玄関周辺などに置けるものもあります。
気密性の高いものなら、ポリタンク入りの灯油や収集日前のゴミ袋なども収納可能。なかには踏み台やベンチとしても使える、使い勝手のよいものもあります。
ベランダストッカーの選び方 整理収納コンサルタントに聞いた!
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに、ベランダストッカー(屋外ストッカー)選びのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】収納容量とサイズ
【2】素材
【3】耐荷重
【4】防犯対策
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】収納容量やサイズで選ぶ
まずはサイズ選びが大切です。収納したいものの大ダにおくなら常きさを考慮したうえで、余裕をもって収納できる容量を選びましょう。なにも考えずに買ってしまっては、買った後に収納したいものが入らずに役に立たなかったということにもなりかねません。しっかりと収納したいものを計測してから、ストッカーの外寸ではなく内寸にそのものが入るかどうかで検討しましょう。
また、ストッカー自体を置く場所も考慮してください。狭いベランダに置くなら常設しても邪魔にならない大きさにしましょう。
ただベランダに設置をして収納だけに使うものなのか、設置後もキャンプなどのアウトドアに使用するものなのか、その後に持ち運ぶかどうかでも選ぶサイズが決まります。
いくら広いベランダでも大きなストッカーを置いてしまっては以後動かすときにとてもたいへんです。重要なのは設置後に頻繁に動かすのかどうか。頻繁に動かしたり持ち運ぶ場合には、ストッカー自体の重量が重すぎないものを選びましょう。
【2】置き場所に合った素材を選ぶ
プラスチック製からアルミ、ステンレスなど金属製まで素材も豊富なベランダストッカー。素材別にそれぞれ特徴を押さえておきましょう。
プラスチック製|軽量で扱いやすい
ベランダストッカーの素材として一般的に使用されているのが、プラスチックです。軽くて取り扱いやすく、ある程度の強度もあり水濡れに強いため屋外で使用するベランダストッカーに向いています。
はばひろい容量やデザイン、カラーのものがそろっているので、好みのものが見つかりやすいのも魅力です。気密性はあまりないので、蓋の隙間からなかに水が入ることがあります。水濡れが気になるなら合わせ蓋があるものなどを選びましょう。
アルミやステンレスなど金属製|丈夫で耐久性が高い
アルミやスチールなどの金属でできたベランダストッカーは、丈夫で耐久性が高いのが特徴です。購入したあと長期間使用できるものが多いので、長く使えるベランダストッカーを探している方におすすめ。
耐荷重も高いので、踏み台やベンチとして使用できる金属製のベランダストッカーもあります。一方で重さがあるので持ち運びがしにくい、組み立て式が多くすぐに使えないデメリットがあります。
木庭|おしゃれで庭の景観を損なわない
ベランダやお庭の雰囲気に合うベランダストッカーを選びたいときに選択肢となるのが、木製のものです。木製だからこその温かみのある風合いが楽しめるので、ベランダやお庭の雰囲気にマッチします。
木製は耐荷重の高いものも多く、ベンチとしても使用できるベランダストッカーもあります。腐食が気になる場合には、耐腐食性のある塗装がほどこされている商品を選びましょう。
カラーはもちろんですが、素材感によっても印象は変わります。ナチュラルなベランダガーデニングなどにはその景観になじむ木製を、シンプルでスタイリッシュな空間には金属製のものをなど、ベランダ空間にこだわりがあればあるほど見た目も重要になるはず。
好きなカラーにするもよし、無難なカラーにするもよしですが、ベランダもひとつの空間。すっきり見せるためにもできれば統一感も意識しましょう。
【3】ベンチや踏み台として使うなら耐荷重をチェック
ベランダストッカーのなかには、ベンチや踏み台として使用できるものがあります。ベンチや踏み台としても使用したい場合は、耐荷重もチェックして商品を選びましょう。
ベンチや踏み台として使えるベランダストッカーなら、作業中にちょっと休むスペースとしてや、高いところの作業など、いろいろな用途で活用できます。
【4】盗難など防犯対策も忘れずに
庭先などほかの人が侵入しやすいスペースにベランダストッカーを設置すると、中身を盗難されてしまう可能性があります。中身を盗難される可能性があるときには、防犯対策ができるベランダストッカーを選ぶ選択肢もあります。
たとえば、盗難防止に南京錠をあとから取りつけられる穴が開いているベランダストッカーもあります。
整理収納コンサルタントからのアドバイス
ストッカーを選ぶ際、まず考えるべきは置き場所です。たとえば、置こうと思っている場所に同じ大きさの印をつけてみると目安になります。
そのサイズのストッカーがあっても邪魔にならないか、洗濯物を干すときなどに支障はないかも考慮して選びましょう。
置く位置が決まったら収納したいもののサイズを測ります。灯油缶のように大きなものは事前にサイズを計測しておき、ストッカーの内寸に収まるかどうか充分に確認を。
それらをクリアした後は、見た目にこだわってみてもよいかもしれません。まずは計測。これが第一です。
ベランダストッカーのおすすめ13選 大型タイプや密閉性の高い商品も厳選!
うえで紹介したベランダストッカー(屋外ストッカー)の選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんと編集部が選ぶ、おすすめ商品を紹介します!

持ち運びにも便利なサイズ感
「たくさん収納したいけれど、持ち運びすることもあるかも。」そんな時には、こちらの持ち運びに便利なサイズの商品、2個セットがおすすめ。アイボリーとブラウンの見た目はあらゆるベランダやお部屋にも馴染み、とてもシンプルですっきりした印象を与えてくれます。
各102Lの内容量で灯油タンクもすっきり収納可能。屋外だけでなく、屋内でも使用できるため、さまざまな用途で便利に使うことができます。

ベランダガーデニングに馴染む天然木素材
「ベランダも可愛くしたい!」そんな方にはこちらの商品がおすすめ。天然木の素材感がとても温かく可愛らしさいっぱいなので、収納の役割に加えてベンチとしても使用可能です。使用頻度の低いものを収納して、ふだんはお子さんなどの遊び場にしてもよいでしょう。
ブラウン、ホワイトの2色ともにナチュラルなカラーで、植物との相性は抜群。ベランダガーデニングの雰囲気も壊すことなく馴染みます。
高級感のあるデザインのベンチにも使えるストッカー
まるでウッドベンチのようなデザインがおしゃれで、お庭やベランダにおいても隠す収納ができて便利。
座面部分の収納スペースも265Lと大容量なので、たくさん収納することが可能です。また、南京錠をつけることができるので、鍵がついていないと不安な方にもおすすめ。
また、ウッドベンチのような木目調のデザインですが、サビないプラスチック製なので扱いやすく、耐荷重も200kgと頑丈なつくりなのが嬉しいポイント。
狭い場所でも置けるスリムタイプ
狭いベランダでも置ける奥行37cmのスリムな形状のベランダストッカー。スリムなものの、18Lの灯油缶が2個入る収納力が魅力です。
また、水を抜ける水栓付きなので、中身がよごれても洗いながせるのが嬉しいポイント。雨水が侵入しにくいかぶせるフタですが、万が一中に水が入った時も水抜きができるので安心です。
狭いスペースに設置したいと思っている方はぜひチェックしてみてください。
天然木ならではの温かみのある風合いが魅力
軒下やベランダにも置けるコンパクトサイズのベランダストッカー。コンパクトなサイズ感ながら収納力も優秀で、耐荷重も100kgと頑丈なのでベンチとしてもお使いいただけます。
天然木ならではのあたたかみのあるおちついた風合いががおしゃれ。インテリア性を重視する方におすすめです。狭いスペースにおけるおしゃれなベランダストッカーをお探しの方はぜひチェックしてみてください。

メンズライクのデザインでアウトドアにも最適
形はとにかくシンプルながら、かっこいいデザインのストッカー。カラーはグリーン、ネイビー、ブラックの3色があります。ベランダはもちろん、室内、アウトドアなどどんな用途に使ってもおしゃれな印象を与えてくれます。
蓋部分の耐荷重はなんと100kgなので、アウトドア時のテーブルや椅子、洗車時の踏み台としても安心して使用できます。蓋をロックした後の取っ手も持ち運びにとても便利です。

スタイリッシュなベランダに
一番の特徴は、直線的なフォルムと広い取り出し口。余計なデザインは一切ないシンプルな見た目でベランダをスタイリッシュに飾ってくれます。
外壁や屋根にも素材として使われるガルバリウム鋼板を全面に使用しており、なおかつスチールの支柱で補強もされているので頑丈な作りとなっています。とてもしっかりとしているので長く使えるでしょう。大きめのサイズなので、広めのベランダへの設置に向いています。

大容量が安心
優しいベージュが生活感を抑えてくれ、蓋のカーブもどこかほっとする形のベランダストッカー。
本来は45Lのごみ袋が4つ入る大容量ごみ箱としての使用が想定されていますが、ベランダストッカーとして使用することも可能。場所を取ってしまうキャンプ用品や園芸用品、屋外で使うものなどをしっかりと収納できます。
2分別でき、ある程度用途を分けて収納することで、中がごちゃごちゃになりすぎるのを防いでくれます。丸洗い可能なので汚れても洗いやすく安心。高さが76cmあるので楽な姿勢で蓋を開けやすい点も便利です。
多目的でさまざまなものを収納可能
ベランダや軒下で大活躍する多収納な多目的ストッカーです。18Lのポリタンクなら4本、45Lのゴミ袋なら4つ収納可能。深型なので、ポリタンクにポンプを付けた状態でも収納できます。電動ポンプの場合は、必ずポリタンクの蓋が閉まっていることを確認し、危険のないように使用しましょう。
鍵を付けたい方のために、市販の南京状も対応している鍵穴があります。複数のストッカーを使用するときにも、天井面が安定しているので重ねておけます。
雨水やホコリの侵入を防ぎ、密閉効果が抜群
ベランダや軒下、玄関などに置いておけるストッカーです。ポリタンクは18Lは4本、20Lは3本収納可能。ポリタンクのほかにも、工具やじょうろなどさまざまなものを閉まっておけます。密閉効果が高く、耐久性にも優れています。蓋はパッキン素材。雨水の侵入やホコリが溜まるのを防いでくれるのも嬉しいですね。
ゴミを仮置きするときにもあまり臭いが気になりません。大切なものを収納する場合には、市販の南京錠を使用しましょう。
衝撃などへの耐性が強くアウトドアでも大活躍
カー用品や工具、おもちゃなどさまざまなものを収納しておける蓋付きストッカーです。シンプルでありながらおしゃれなデザイン。カラー展開は3色で、どの色を選んでも場所を気にすることなく使用できます。素材はポリエチレンで、衝撃に強く耐性があります。
家で使うのもよいですが、晴れの日も雨の日も天候に左右されないので、キャンプなどアウトドアを楽しむときに大活躍間違いなしのストッカーです。重ねて置いておけるので、いくつ持っていても便利でしょう。
キャスター付きで移動に便利
屋外で使用できる収納ストッカー。ポリタンクは、18L、20Lのものを電動ポンプ着用状態でも収納できます。ポリタンク以外にも、園芸用品やカー用品などさまざまなものに対応。玄関前に置いておくと宅配ボックス代わりにもなります。蓋は大きく開く構造なので、物の出し入れが簡単です。
鍵穴付きなので、防犯対策もばっちり。キャスターも付いているため、移動の際に持ち上げることなく運べて便利です。シンプルなデザインでどのような場所にも馴染むのでおすすめです。
サビに強い造りで、屋外での使用に適したストッカー
多機能なストッカー。園芸用品や掃除用品、外で使う子どものおもちゃなどを収納できます。ベランダから外に出る部分に置いておくと、丁度よい段差になり、昇り降りしにくい段差解消に最適です。蓋の裏部分にはハンガーが付いていて、掃除の際に使った雑巾やタオル、サンダルなどをかけておけるので便利です。
素材はサビに強いアルミニウムを使用。外に置くものなのでサビが気になる方にもぴったりでしょう。一家に一台おすすめするストッカーです。
「ベランダストッカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベランダストッカーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベランダストッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
庭やベランダにおすすめのアイテム
ベランダストッカーですっきり収納!
屋外で使用する道具やかさばるアイテムをすっきり安全に収納しておくことのできる「ベランダストッカー」。
サイズや素材に注目して、使用する場所や用途に合ったものをみつけましょう!スリムなものや特大サイズのもの、ベンチとしても使えるタイプや、南京錠をかけておけるものも便利ですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。