ワーママになると通勤バッグ選びはどう変わる?
ワーママは、保育園やこども園へ子どもを送りとどけてから出勤することも多いでしょう。帰りも仕事が終わってから子どもを迎えに行き、家に帰ります。
そのような状況でママは、自分のバッグだけでなく子どもの荷物も持つことになります。また、ベビーカーや抱っこひもで送迎したり、送迎中に子どもと手をつないだり抱っこしたりして歩くこともあるはず。ワーママになると自分や子どものことを考え、さまざまな状況を想定してバッグを選ぶ必要があります。
ワーママが使いやすい通勤バッグの条件
ここでは、ワーママが使いやすい通勤バッグの条件について解説していきます。
【1】なるべく両手があく
保育園などの送迎時に子どもを抱っこしたり、買いものしたりする場合を考えて両手があくタイプのバッグを選ぶのが無難といえます。総合的に考えても両手をあけられるリュックはとても便利です。
同じく手をあけられるトートバッグの場合は、肩ベルトが太く肩からずれ落ちにくいタイプのものが使用しやすいでしょう。用途に合わせて2way・3 wayで使用できるバッグもおすすめです。
両手があくバッグは子どもの急な行動にも反応できる
両手があくタイプのバッグのほうが、子どもの「抱っこして」という急な要求にも応えられます。息子は急に走りだすといったこともあるので、つねに手をあけた状態でいないと心配です。(Aさん/3歳男の子)
【2】軽いのに丈夫
ワーママは、自分の荷物に加え、保育園やこども園に持っていく子どもの荷物もあります。ただでさえ、荷物が多くなるためバッグ自体は軽いタイプを選ぶのがいいでしょう。
さらに、すぐ壊れてしまっては困るので、丈夫な作りのバッグを使うのがおすすめです。
軽くて丈夫なバッグは破損や体への負担を軽減できる
自分の荷物と子どもの荷物を入れたバッグの手持ち部分が、急に切れたことがありました。なかにはPCを入れていたのでヒヤッとしたことがあります。そのときに丈夫でしっかりしたバッグのほうがいいと感じました。
また、バッグが重いと子どもを抱っこした場合など、肩がガチガチになり数日頭が痛かったです。(Kさん/2歳女の子)
【3】たっぷりと収納できる
ワーママの荷物はPCや資料といった仕事道具のほかにも、お弁当や水筒など個人的なものもあります。そして、子どもは通常持っていく保育園の荷物に加え、年齢や季節によっても持ちものが変化します。
そういった荷物に対応する収納力がワーママのバッグには必要です。
大容量のバッグなら荷物をひとまとめにできる
私は仕事の都合上PCを必ず持ち歩いています。それに加えお弁当と水筒もあるので、A4サイズがゆったり入るサイズで、私物も収納可能な容量のリュックを使用しています。
ポケットが多いタイプを選んだため、子どもの荷物も一緒に入れることができてとても重宝しています。(Mさん/1歳女の子)
【4】おしゃれ
ワーママの荷物はとにかく多いですが、できればおしゃれで機能性の高いバッグを使いたいと思うママもいますよね。仕事にマッチするデザインはもちろん、おしゃれで飽きのこないデザインを選べば、ふだんのファッションにも支障なく使えます。
ある程度の機能性プラスおしゃれなバッグを選ぶ
ある程度機能性の高いものを選ぶ必要はありますが、それだけだとおしゃれさに欠けてしまいます。私は資料と私物が入ることがバッグを選ぶ条件だったので、横長のトートバッグで仕切りのあるタイプを使用しています。
ビジネススタイルでも私服でも合う落ち着いたカーキ色を選びました。(Aさん/8歳男の子、4歳男の子)
ワーママにおすすめの通勤バッグ10選
ここからは、ワーママにおすすめの通勤バッグを紹介していきます。
丈夫でしっかりしたバッグを求める人におすすめ
◆高品質な日本製のバッグ! 厳選された本革を使用
◆送迎やビジネスの場面でも浮くことのない品のあるデザイン
◆スマートなデザインながらもメインの収納や小物など抜群の機能力
◆ダブルファスナー使用! PCやほかの荷物をきっちり分けられる
日常的に幅広く使用可能なPCリュック
◆PCやA4ファイルを入れられる収納力で使いやすい
◆マチ幅がしっかりあるのでお弁当などの私物も入れられる
◆約36cmの高さがあり水筒などの縦長のものも立てたまま収納可能
◆小物の整理整頓をスムーズにできるポケットを複数配置
女性らしさを演出するトートバッグ
◆フェミニンなデザイン! ブラック・キナリ・ブルーの3色展開
◆肩にかけやすい長めのハンドルや全体的に軽いのが特徴的なバッグ
◆荷物の多い子どもとのお出かけに活躍する大容量サイズ
◆きれいめスタイル、カジュアルスタイルどちらにも幅広くマッチする
2Way仕様! 用途に合わせて使い分けできる
◆スタイルやシーンに合わせてリュックとトートを使い分けできる
◆オフィスカジュアルでも浮かないおしゃれなデザイン
◆隠しジップや隠しポケットによるすぐれた防犯機能!
◆500mlのペットボトルや折りたたみ傘も収納できる容量
きれいな光沢感がポイントのナイロンリュック
◆PCやタブレットを安心して入れられるクッションポケットつき
◆洗濯機で洗えるから衛生的でラクラク!
◆肩ベルト部分はほどよい厚さで肩への負担を減らしてくれる
◆こまかい小物の収納に便利な背面ポケットつき
長時間利用でも快適なカジュアル向けリュック!
◆大小9個あるポケットによりかさばる荷物をきれいに整頓
◆厚みのあるクッションベルトにより肩への負担が減る
◆フロント部分に荷物を取り出しやすいマグネットポケットつき
◆ラフなスタイルに最適! マザーズバッグとしても活躍する大容量
オンオフ問わないシンプルデザイン!
◆外まわりやお客様対応などさまざまなビジネスシーンで活躍
◆直おきしても汚れや傷からバッグを守る底びょうつき
◆ベーシックなデザインだけどマチがしっかりあるから大容量を実現
◆2種類の持ち手つきで服装などによって長さの調整が可能
RELAX&ROMANTICがコンセプト!
◆通勤だけでなくカジュアルやきれいめ、マザーズバッグとしても大活躍
◆強くて軽量なポリエステル素材を使用!
◆撥水加工を施しているので雨の日でも安心して使用可能
◆背中のポケットはクッションを入れて開閉も大きく、PCの出し入れに配慮
おしゃれさんのための軽量PCリュック
◆仕事道具・私物のお弁当なども入るスマートさからは想像できない驚きの大容量
◆リュックの重さは約670gで軽量! 小柄な人でも持ちやすいシルエット
◆メッシュポケットやドリンクホルダー、キーストラップなど機能性バツグン
◆負荷のかかるショルダーベルトのつけ根部分を補強して耐久性アップ
ラグジュアリー感のある素材を使用した通勤バッグ
◆実用的な設計! PCや書類がしっかり収納できる大容量
◆オフホワイト・ブラック・ブラウンのシンプルな3色展開
◆シンプルデザインとサイドから見えるカラーのコントラストがおしゃれさアップ
◆30代・40代の大人女子におすすめのエレガントと機能を兼ね備えたバッグ
「通勤バッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 通勤バッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの通勤バッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワーママの通勤バッグの中身は?
ここでは、現役ワーママに通勤バッグの中身をみせてもらいました。持ちものを入れるときのポイントなどもお伝えします。
歩き&電車通勤ママ編

Photo by マイナビおすすめナビ
先輩ママの体験談
・財布
・手帳
・PC
・PCの充電器などを入れたケース
・サニタリーポーチ
・名刺入れ、印鑑など小物を入れたポーチ
こまかいものを収納するために内ポケットがあるバッグを選びました。PCと書類は必ず持ち歩くため、A4が入る横長のトートバッグをチョイス。あえて仕切りのあるタイプではなく、ポーチなどを利用してバッグの中身は整理しています。(Aさん/4歳男の子)
ワーママに人気の関連記事
ワーママに人気の記事はこちら。あわせて参考にしてみてください。
ワーママの味方! 送迎をラクにしてくれる通勤バッグを選ぼう
ワーママは通常の荷物量よりも多くなる傾向にあります。そのため、機能性や使いやすさを考えて選ぶ必要があります。さらに、長く使用することを考えておしゃれなデザインなどにもこだわりたいところ。今回紹介したワーママおすすめの通勤バッグをはじめ、通販サイトのランキングなども参考にしながらご自身に合ったものを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。