ハムスターのトイレ砂の選び方 ペットドクター・霍野晋吉さんに聞く
認識しやすく、固まって掃除が楽なタイプもある砂系
SANKO(三晃商会)『セーフクリーン 337』
天然素材で口にしても安全で悪臭対策もできているトイレ砂。
>> Amazonで詳細を見るエキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
砂系は、ハムスターもすぐにトイレとして認識してくれます。しかし、サラサラした砂のタイプでは、砂風呂と勘違いして砂浴びをするハムスターも。材料は主にゼオライトという砂が使われていますが、ベントナイトという吸水性の高い粘土質の砂が配合されている商品では、オシッコを固める作用があり、いわゆる固まるトイレの砂になります。
固まるトイレの砂は、固まった部分を掃除するだけなので経済的です。しかし、ハムスターが砂を口にすると消化管閉塞などを起こす可能性があるため注意が必要。また、砂系のトイレ砂は燃えるゴミとして処理することはできません。
居心地もよく、におい対策もできる植物系
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
植物系は、木やトウモロコシの穂軸などを原料にしたトイレ砂で、居心地もよく、食べても砂系や紙系とくらべてお腹につまる恐れが少ないので安心です。木製は天然消臭効果が期待でき、におい対策にもなります。トウモロコシの穂軸のトイレ砂の粒には多数の穴があいており、オシッコに含まれるアンモニアなどの有毒物質を吸着してくれる作用があります。
水分吸収に優れ、体調をチェックしやすい紙系
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
紙を原料にしたトイレ砂は、水分吸収に優れ、消臭効果もあります。オシッコの色がそのまま確認できるため異変に気づきやすく、血尿など病気の早期発見にもなります。紙はアレルギー反応が起きにくいので、木製チップで皮膚の痒みや毛が抜けるようなアレルギーを持つハムスターの場合は紙系のトイレ砂がおすすめです。
ただし、紙でできており、フワフワとしていることから、ハムスターにトイレと認識されづらいかもしれません。
ハムスターのトイレ砂おすすめ7選 ペットドクター・霍野晋吉さん厳選!

マルカン『コーントイレ砂 MR-34』




出典:楽天市場
砂のタイプ | 植物系 |
---|---|
材料 | トウモロコシ |
加食性 | 食べても安心 |
防臭性 | アンモニアを吸収 |
吸水性 | 優れている |

SANKO(三晃商会)『セーフクリーン 337』

出典:Amazon
砂のタイプ | 砂系 |
---|---|
材料 | ゼオライト、木の粉 |
加食性 | 食べても安心 |
防臭性 | アンモニア除去、悪臭防止効果あり |
吸水性 | 固まる |

コジマ『ZERO 固まらないハムスター用トイレ砂』






出典:楽天市場
砂のタイプ | 砂系 |
---|---|
材料 | ゼオライト、バクテリア配合赤土 |
加食性 | - |
防臭性 | 高い |
吸水性 | 優れており固まらない |

アイリスオーヤマ『小動物トイレ用木製の砂 ウッディフレッシュミニ』

出典:Amazon
砂のタイプ | 植物系 |
---|---|
材料 | 木 |
加食性 | 食べない方がよい |
防臭性 | 脱臭効果あり |
吸水性 | 吸収して固まる |

マルカン『香る消臭砂っ固 MR-968』

出典:Amazon
砂のタイプ | 砂系 |
---|---|
材料 | - |
加食性 | - |
防臭性 | 石鹸の香りで消臭 |
吸水性 | 吸水して固まる |

マルカン『ペーパートイレ砂 MR-32』

出典:Yahoo!ショッピング
砂のタイプ | 紙系 |
---|---|
材料 | 紙 |
加食性 | - |
防臭性 | 優れている |
吸水性 | 優れている |

アイリスオーヤマ『小動物用トイレの砂』

出典:Amazon
砂のタイプ | 砂系 |
---|---|
材料 | ベントナイト、ゼオライト |
加食性 | - |
防臭性 | 消臭と抗菌の成分配合 |
吸水性 | 吸水して固まる |
「ハムスターのトイレ砂」のおすすめ商品の比較一覧表
ハムスターの快適さと衛生面をカバーしたトイレ砂にしよう
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
ハムスターは毎日オシッコをするので、トイレ砂はよい商品を選んであげてください。砂が汚くなると、トイレのなかでオシッコをしなくなり、ケージがアンモニア臭で充満してしまいます。また、トイレの砂を口にしやすいようなハムスターでは、食べても安全な素材が理想です。最終的には掃除のしやすさも考えて選んであげてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正が必要と気付かれた場合は、ぜひ、記事下の「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、<a href="https://exoroom.jp/" target="_blank" rel="nofollow">【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】</a>をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による<a href="http://jcrabbit.org" target="_blank" rel="nofollow">【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】</a>の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。