名付け本のおすすめ6選【男の子&女の子】
さっそく、おすすめの名付け本を紹介! まずは、男の子と女の子どちらの名前も探すことができる名付け本をご紹介します。
まだ性別はわからないけどパパと名前会議がしたい妊婦さんや、友人の解任祝いにプレゼントしたい方におすすめです。
はじめての子なのでどの名付け本がいいか迷っていましたが、ベネッセから出ている本ということで信頼性があり、最新版なので購入してみました。50音別の「響きによる性格のちがい」では子どもの名前のみならず、自分やパパの名前でも見て、なるほど~と楽しかったです。
Web鑑定の「たまひよ名付け博士」もすぐに結果がでるので便利でした。ふたり目にも使いたいと思います。(Mさん/1歳男の子)
赤ちゃんの名付けに関わる情報が全部つまった一冊!
◆名付けに必要な知識や名前の実例まで豊富な実用書
◆名前の画数やイメージなど、項目ごとに解説
◆1年間使い放題のWeb鑑定サービスも付いてくる
占いのベテランが監修したわかりやすい名付け本!
◆画数のほかにも「願い」や「響き」からも調べられる
◆記載されている名前はすべて吉名
◆監修は、独自の東洋占い術で30年のキャリアを有する東伯聰賢
妊娠がわかってからすぐに名前を考えはじめました。男の子と女の子、両方の名前が調べられる本がいいなと思い、この本をチョイス。
私とパパで好きな漢字を出し合い、画数や音の組み合わせをたくさん調べて、最終的にはふたりとも納得のすてきな名前に決まりました。(Sさん/1歳女の子)
外国語由来の名前を集めた、はじめての名付け本!
◆日本人にも使用できる外国語由来の名前が調べられる
◆すてきな意味を持ち、音感がいい名前を集めた本
◆わが子に個性的な名前を付けたい人に
季節にちなんだ名前を付けたいなと思いながら、本屋さんではじめて手に取った名付け本がこの本でした。その月に生まれる子の特徴や星座、誕生石の石言葉までこまかい情報がたくさん載っていたので、とても参考になりました。
スケジュール表が付いていたのもよかったです。(Nさん/0歳10カ月男の子)
名付けスケジュールで計画的に名前が決められる!
◆名前以外にも知っておくといい情報をくわしく解説
◆付録のチェックシートで名前候補を比較できる
◆名前例は全て吉画なので安心して考えられる
名付け本のおすすめ3選【男の子】
ここからは、男の子と女の子別に名前事典をチェック! 性別がわかったら、より詳しく書いてある性別ごとの名付け本がおすすめです。
まずは、男の子の名づけ本のおすすめ商品からご紹介します。なかには、出生届の手続きについて記載がある本も。ママの口コミも掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
おなかの赤ちゃんが男の子だとわかり、この本を購入しました。分厚いですが、読みやすく、いろいろな方法で探せるのがよかったです。名前だけではなく、出生届の出し方などが書いてあったのも参考になりました。
Webの鑑定が思いのほかよくてとても便利でした。(Mさん/2歳男の子)
名付け本のおすすめ3選【女の子】
つづいて、女の子の名付けでおすすめの本をご紹介! どの本もかわいらしいデザインになっていて、見るだけで楽しみになりますね。
この本はかわいい名前だけではなく、古風な名前から今風な名前まで、とにかくたくさんの名前が載っていました。
いろんな項目から探せるので、とても使いやすかった印象です。Web版で確認できるのもよかったです。
「名付け本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 名付け本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの名付け本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
名付け本に関するQ&A
子どもの名前はいつごろから考える?
子どもの名前は、妊娠5~7カ月や8~10カ月頃から考えはじめる人が多い傾向にあります。この時期はおなかの赤ちゃんの性別がわかるあたりでしょう。妊娠がわかった直後や、赤ちゃんの性別がわかる前から名前を考えはじめる人も一定数いるようです。
出生届は生後14日以内に役所に提出しなければならないので、赤ちゃんが生まれてから考えはじめると、じっくりと考える時間があまりないかもしれません。いい名前を付けたいと、画数や音の響き、文字バランスなどいろいろとこだわると、なかなか決まらないことも。出産前から余裕をもって考えはじめたいですね。
名付け本はいらない? 本で決めるメリットとは?
知りたい情報のほとんどは、インターネットで調べられるようになりました。無料で情報を得られるのに、わざわざ本を買う必要があるの? と思う方も多いかもしれません。名付け本のメリットは、名前の候補がひとつの本にすべてまとまっていることです。
本によっては、名前の候補が何万も記載されているものもあるので、自分では思いつかなかった名前が見つかることもあるでしょう。名付けの基礎知識や押さえておきたいポイントなどの情報を得られる本も多くあるので、参考にしてみてください。
無料の姓名判断アプリは使える?
名前決めをするときに、姓名判断を無料でできるアプリも役立ちます。鑑定士に頼まなくても、スマホに名前を打ち込むだけで姓名判断ができるものもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
先輩ママが名付けの際に参考にしたものは?
◆名付け本
◆インターネットの無料姓名判断
我が家は名付け本を購入しました。私の両親は、私の名前を付けるときに画数を重視していたみたいだったので、わが子にもいい画数の名前を付けてあげたいと当たり前のように本を購入。
本にはたくさんの名前が載っていて参考になりました。(Mさん/3歳男の子)
インターネットの姓名判断を利用しました。苗字と候補の名前を入れるだけですぐに診断してくれるので、出産の直前までつわりがつづいていた私にとっては、スマホでかんたんに調べられるのはありがたかったです。(Hさん/1歳女の子)
子どもの名前、どうやって決めた? 【先輩ママに聞く!】
先輩ママたちは、子どもの名前をどのように決めたのでしょうか? 先輩ママたちに、名づけ体験談を聞いてみました!
性別がわかってから本を買って決めました
私は妊娠がわかってから、パパとなんとなくこんな名前がいいかな~と、男の子と女の子で候補を考えていました。おなかの赤ちゃんの性別が判明してから名付け本を買い、画数のいい名前に決めました。(Tさん/1歳女の子)
本を見て好みの名前をたくさん調べた!
赤ちゃんを授かる前から、男の子だったらかっこいい名前を付けたい!と思っていた私。妊娠して性別が男の子だとわかり、本を見て好みの名前をたくさん調べました。最終的にはパパとこの名前にしよう!とかっこいい名前が決まりました。(Yさん/2歳男の子)
妊婦さんにおすすめの記事はこちら
名付け本を上手に活用してワクワクの名づけを
おすすめの名付け本を紹介しました。インターネットなどからかんたんに名前鑑定ができるのも便利ですが、名付け本は名付けの知識やポイントなど、一冊にたくさんの情報がつまっています。男の子用と女の子用にわけられた、性別ごとの名付け本はより詳しく調べられるでしょう。
本によってはWeb鑑定の特典が付いているものもあるので、本とあわせて利用するのもいいですね。この記事を参考にして、パパとママの願いにぴったりの、すてきな名前をプレゼントしてあげてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。