鹿児島土産の選び方
ここでは贈る相手に喜んでもらえるように、鹿児島土産を選ぶ際のポイントを3つご紹介します。
職場や家族には、鹿児島らしい定番の食べ物を
職場でお世話になっている方々に配るには、個包装になっていて日持ちがする鹿児島の定番お菓子がぴったり。ひと目で鹿児島に行ってきたことがわかる、サツマイモや黒糖の銘菓は万人が食べやすい味で、仕事の合間のひと時に喜ばれます。
家族には、手軽に鹿児島の味を味わえる食事系のお土産がぴったり。鹿児島のお土産話を披露しながらいただけば、話に花が咲きますよ。
親しい友人や自分には、好みに応じて小物や地酒など
親しい間柄の友人や自分用のお土産や贈り物は、普段使いに重宝するお茶や、特別感のある小物などが嬉しいもの。
また、好みを熟知している間柄のため、ちょっとした遊び心や新しいチャレンジができるものもアリでしょう。例えば、鹿児島らしいユーモラスな小物や、話題性のある地酒などもイチ押しです。
鹿児島のお土産を買うならココ
贈って喜ばれるお土産を選ぶためには、品揃えが豊富なお店でいろんな商品の中からの見つけるのがよい方法です。
鹿児島一の繁華街である天文館にある「かごしま特産品市場 かご市」は、鹿児島中から選りすぐりの特産物が大集合。約1,400種類以上のアイテムの中から、贈る相手にぴったりのお土産を選ぶことができますよ。
また、鹿児島中央駅の改札前にある「みやげ横丁」もおすすめです。こちらでは鹿児島の定番のお土産がしっかりそろいます! 駅直結なので、買ってそのまま帰路につくことができるため便利です。
もしも買い忘れたり、買い足しが必要になったりしたら、ネット通販という方法もあります。自宅に郵送してもらえるため、旅先で重い荷物を運ぶ必要がないのも嬉しいポイント。ときにはお取り寄せして、自宅で気軽に鹿児島旅行気分を味わうのもいいですね。
広島県地域通訳案内士/観光・語学・生活情報ライター
鹿児島スイーツの人気を二分するのは、自然薯のやさしい甘さが特徴の伝統和菓子「かるかん」と、ふんわりスポンジのなかに存在感のあるカスタードクリームが詰まった「かすたどん」。
薩摩蒸気屋には詰め合わせ商品もあるので、食べ比べてみては?どちらも深いコクのある知覧茶とよく合います。
お酒好きの方へのお土産はぜひ芋焼酎を。「三岳」のほか、幻の銘酒と呼ばれる商品は県内にいくつかありますので、探してみてくださいね。
鹿児島土産のおすすめ20選
ここでは数多くの鹿児島土産の中から、厳選したお土産を20選ご紹介します。
薩摩じねんや『薩摩花林糖饅頭 ロ笑×2』
山福製菓『薩摩芋タルト』
西酒造『天賦 純米吟醸』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鹿児島土産の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鹿児島土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鹿児島観光のおすすめ記事はこちら
鹿児島のお土産は種類も魅力もいっぱい
今回は鹿児島のお土産の選び方とおすすめ20選をご紹介しました。鹿児島のお土産は、地元の名産物を生かした食べ物や地酒から、ユニークな小物などバラエティ豊か! たくさんのお土産の中で選ぶのに迷ったときは、ぜひ参考にしてください。もらって嬉しい・贈って楽しいお土産を、上手に選んで素敵な旅の思い出に加えてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスの日系旅行会社にて勤務。帰国後は外国人観光客を日本国内の観光地に誘致するインバウンド業務に携わる。 海外営業担当として東南アジア各国を出張するほか、過去にはまとまった休暇を利用して国内・海外問わず一人旅で見聞を広げる。その後出産、夫の転勤を機にライターとして各地でのライフスタイルや観光情報を発信中。 総合旅行業務取扱管理者、広島県地域通訳案内士(英語)、TOEIC865点、英検準1級を取得。現在は、日本の魅力を多くの外国人に発信すべく、全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中。