仙台土産の選び方
仙台土産は定番のお菓子から牛タンまでバラエティに富んでいるのが特徴です。豊富なラインナップのなかから、どのようにして仙台土産を選べばよいのでしょうか。仙台土産を選ぶときのコツを3つご紹介します。
渡す人数に相手に合わせて選ぶ
会社の同僚や友人など、お土産を渡す人数が多い場合は、個包装のスイーツがおすすめ。仙台銘菓も個包装のスイーツが充実しているため、渡したい人数に合わせて選びましょう。
仙台といえば! The定番アイテムを選ぶ
仙台土産と言えばだれもがイメージする定番のお菓子や食品も喜ばれることでしょう。特に肉類や加工品など、ちょっと贅沢な気分を味わうことができるアイテムを選んでみては。
ご当地コラボアイテムを選ぶ
ご当地の食材や有名人とコラボしたアイテムもおすすめです。たとえば仙台を拠点とした有名な戦国武将といえば、伊達政宗公ですよね。政宗をモチーフとしたアイテムも仙台土産にぴったりですよ。
仙台土産のおすすめ17選
仙台土産の選び方を把握したところで、仙台のエキスパートであるmamikoさんと編集部が選んだ仙台土産のおすすめを紹介します。ぴったりのお土産を見つけてくださいね。
仙台土産の代名詞!味も日持ちも◎
仙台土産と言えば『萩の月』は外せません。
ふんわり食感の高級カステラに、オリジナルのカスタードがたっぷり入った逸品です。カスタードは上品な甘みなので、子供から大人まで美味しくいただくことができます。
ひとつずつの箱入りなので、長距離での持ち帰りでも型崩れの心配は無用です。日持ちするのもありがたいですよね。
一度食べたらクセになる人続出
仙台の伝統的な銘菓として古くから愛されている『ずんだ餅』。
熟す前の若い大豆を新鮮なうちにすり潰して砂糖と混ぜ合わせ、あんを餅にからめたお菓子です。
ずんだ餅を扱うお店は多く、仙台の各所で手に入れることが可能です。とくに仙台駅にはずんだを使用したシェークを提供するお店もあるなど、鮮やかな緑色と甘みがクセになります。
4種類の味を楽しめる!
お茶菓子にぴったりなお土産といえば、『喜久福』ではないでしょうか。もちもちの皮にあんとクリームが包まれていて、特にお茶との相性はバツグンです。
クリームの味は「生クリーム」「抹茶生クリーム」「ずんだ生クリーム」「ほうじ茶クリーム」の4種類があります。仙台らしくずんだあんを使用したものも。
4種類の味がセットになった商品を選んで、食べ比べしてみるのもおすすめですよ。
懐かしい素朴な味わい
『仙臺まころん』は、ころっとした見た目の可愛いお菓子。主な素材は落花生と砂糖でできており、熟練の職人によって手作りされています。ちょっと懐かしいレトロな味わいがクセになりますよ。
商品ラインナップも豊富で、すりおろしたごまをミックスしたものや黒糖味、チョコ味などもあります。ミニタイプを詰め合わせたセットも販売されているので、人数が多い場所へのお土産にもぴったりです。
モナカのサイズが4種類から選べる
『白松がモナカ』は、皮の原料は自社田畑圃場で作られた糯米、あんは北海道の洞爺湖と十勝産を使用するなど安心安全の素材にこだわったお菓子です。
あんの種類は「胡麻」「栗」「大福豆」「大納言」の4種類。さらにモナカのサイズも直径約3.2センチの「ミニ」から約6.9センチの「大型」から選ぶことができます。
伊達家にも納めていた由緒ある押菓子
宮城県塩竈市で売り出されたことから『しおがま』と名付けられたお菓子です。
落雁風の押菓子で、国内産の上質なもち米を蒸して干したのち、青もみしそを散らして仕上げます。
また、玉澤特製のあんをしおがまで包んだ「あん入りしおがま」も。しそ以外にもごまや抹茶風味があり、あんはしそと抹茶ではこしあん、ごまはしろあんを使用しています。
ずんだとコラボ! 東北限定カントリーマアム
『カントリーマアム ずんだ 』は、東北地方でだけ入手できる地域限定のカントリーマアム。見た目も鮮やかなグリーン色をしており、サクサク食感にずんだの香りが絶品です。
個包装の16個入りで、日持ちもするためバラマキ用のお土産にぴったり。定番味のカントリーマアムと同じく、レンジで少し温めて食べるとよりずんだ風味を楽しめます。
一子相伝で23代! 伝統の味
『松島こうれん』を手掛ける紅蓮屋は創業1327年の老舗店。日本三景・松島の名物として2013年には観光庁が主催する「世界にも通用する究極のお土産」に認定されました。
宮城県産のササニシキを使用し、熟練の職人が丹精込めて焼き上げています。ほのかな甘味と香ばしさが特徴の「上白糖入り」や地元・鹽竈神社に伝わる製塩法で作られた塩を使用した「藻塩入り」など5種類の風味を楽しむことができます。
蔵王の大自然で生まれたチーズ
『蔵王チーズ』は、宮城県と山形県にまたがる蔵王連峰で育った乳牛から絞った新鮮な牛乳を使用したチーズです。
チーズの種類は、クリームチーズやゴーダチーズ、チェダーチーズ、フレッシュチーズなど多岐に渡ります。お酒のおつまみはもちろん、ピザやサラダにトッピングしても美味しく食べられますよ。
蔵王チーズを使用したスイーツも人気です。
ごろりと大きな角切り牛タン入り!
仙台土産には牛タンを使用したものが人気です。『具の9割牛タン 仙台ラー油』もそのひとつで、角切りの牛タンが入った食べるラー油。ご飯にのせて食べるのはもちろん、パンや豆腐との相性もバツグンです。
2019年にパッケージがリニューアルされ、デザイン性に優れた高い紙製プロテクターが施されました。長距離の移動でも割れにくいので安心して持ち帰れますね。
柔らかくて食べやすいジャーキー
牛タンの肉の旨味を存分に味わうなら『やわらか牛タンジャーキー』がおすすめです。一味とうがらしがピリリと効いていて、ご飯のお供はもちろん、お酒のつまみにもぴったり。
ジャーキーといえどもとても柔らかな仕上がりになっているので、子どもからご年配の方まで幅広い年代の方に喜んでもらえるでしょう。
本場の牛タンを味わえる!
ジャーキーと同じく伊達の牛タン本舗が販売している『厚切り芯たん』は、牛タンの根本10〜15センチのとくに柔らかい部分を使用。ぷりぷり食感とジューシーな肉汁を堪能できます。
伊達の牛タン本舗は仙台市内各所に店舗を構えているため、手に入りやすいのも嬉しいですね。
めずらしいスモーク牛タン!
全国展開もしている牛タン店・利久が手掛ける『牛たんスモークスライスしお味』。お土産用に牛タンを真空パックした商品は数あれど、スモークした薄切り牛タンはめずらしいため、一度食べてみる価値ありですよ。
味付けがいくつかあり、定番のしお味はもちろん、わさび味やみそ味も人気があります。
伊達政宗公の時代から続く伝統のみそ
『仙台みそ』は、1626年に伊達政宗公によって建造された日本初の味噌工場・御塩味噌蔵から始まりました。伝統の技によって高い品質が現在まで守られ続けています。
上仙の販売するみそは、定番の本場仙台みそをはじめとして、国産大豆と国産米を使用した無添加みそ、溶けやすく調理がしやすいこしタイプなど、商品のラインナップが豊富です。
宮城県産の果樹を使用したワイン
『秋保ワイナリー』は、仙台駅からもアクセスしやすい秋保温泉郷に2015年にオープンしたワイナリーです。醸造所見学もできる施設で、ワイナリーにある売店ではソーセージやサラミ、チーズなどワインに合うおつまみやおしゃれなグラスなどが販売されています。
秋保ワイナリーの商品は、仙台の新たなお土産として人気急上昇中ですよ。
伊達家御用達蔵の大吟醸
『純米大吟醸 ダイヤモンド暁』は、元禄元年創業の現存する唯一の伊達家御用達蔵の銘酒醸造元が手掛ける純米大吟醸。独自技術である遠心分離法で酒の上澄みだけ抽出しているため「液体のダイヤモンド」とも称されるほど。
お酒好きな人へはもちろんのこと、大切な人へのギフトとしても重宝しますよ。
伊達政宗公をモチーフとしたキャラクター
宮城県の観光PRキャラクターの『むすび丸』。仙台産の米でできたおにぎりに伊達氏のトレードマークである三日月型の兜がついている愛らしいキャラクターです。
キーホルダーやポーチなどの雑貨はもちろん、お菓子などのパッケージにも数多く使用されています。伊達政宗ファンはもちろん、子どもやゆるキャラ好きな人へのお土産におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
ずんだ茶寮の「ずんだ餅」は、甘すぎないのに濃厚な枝豆の深い味わい。作り立てをそのまま急速冷凍した新鮮さが魅力です。毎回自分用にも購入して持ち帰り、自宅で味わいながら仙台旅行の余韻に浸るのがすっかり定番に。
伊達の牛タン本舗の「やわらか牛タンジャーキー」と「厚切り芯たん」は、ワインともよく合うので、秋保ワイナリーの商品とセットでお土産にすると喜ばれること間違いなし!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 仙台お土産の売れ筋をチェック
楽天市場での仙台お土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
宮城観光のおすすめ記事はこちら
仙台土産はランナップが豊富
今回は仙台土産のおすすめを20個紹介しました。仙台土産は定番スイーツから食卓が豪華になる食材までバラエティに富んでいるのが特徴です。ぜひこれから仙台出張や旅行を控えている方は参考にしてみては。また、お取り寄せもできるアイテムばかりなので、リピートしたい!気になる!と思った方もぜひ試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスの日系旅行会社にて勤務。帰国後は外国人観光客を日本国内の観光地に誘致するインバウンド業務に携わる。 海外営業担当として東南アジア各国を出張するほか、過去にはまとまった休暇を利用して国内・海外問わず一人旅で見聞を広げる。その後出産、夫の転勤を機にライターとして各地でのライフスタイルや観光情報を発信中。 総合旅行業務取扱管理者、広島県地域通訳案内士(英語)、TOEIC865点、英検準1級を取得。現在は、日本の魅力を多くの外国人に発信すべく、全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中。