「松屋の冷凍食品」のおすすめ商品の比較一覧表
プレミアムと普通の牛めしとの違いって何? 松屋の牛めしの具
編集部
違いは、すばりチルド製法!

Photo by マイナビおすすめナビ
松屋は牛めしのほか、ビビン丼、ハンバーグ丼、オリジナルカレーなどバラエティ豊富なメニューが魅力的!2014年7月からはプレミアム牛丼を販売開始しています。
皆さんはこのプレミアムの意味を知っていますか?
実は通常の牛めしがフローズン(冷凍)の牛肉を使っているのに対し、プレミアム牛めしはチルド製法の牛肉を使用。フローズン状態の牛めしに比べてお肉1枚1枚の形がきちんと残っているのが特徴となっています。冷凍の牛肉を使用するよりも熟成はすすみお肉のうまみが増すそうですよ!
プレミアム牛めしは関東地域の限定販売
ちなみに、プレミアム牛めしは関東近郊と一部地域でしか販売されていません。これは牛肉をチルド状態で配送をする必要があり、品質の問題から遠方への配送ができないためです。
編集部
そうなんだ!地元ではプレミアム牛めしって無かったから、気になってはいたけどそんな違いが……!という事は、この冷凍牛めしの具は「関東圏に住んでいなくてもプレミアムな味を楽しめる」という事になりますね!
今回のセット内容と作り方を確認
検証の前に今回のセット内容を確認してみます。
届きました牛めしの具!こちらが箱です。思ったより小さいですが中を開けると……

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
牛めしの具が10パックぎっしり!そして嬉しいことに今回は松屋グループ「すし松」の鰻もセットになっています!

Photo by マイナビおすすめナビ
実際に作ってみます
作り方はいたって簡単でお皿に移してレンジでチン!もしくは湯煎(ゆせん)で温めるだけです!
まずは牛めしの具を調理!
レンジの場合はこの部分を上にするように注意しましょう。反対だと吹きこぼれてくる可能性があります。

Photo by マイナビおすすめナビ
お皿にそのままのせてレンジでチン!
パッケージにも記載がありますが目安は500Wで3分20秒、600Wで3分です!

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
編集部
これで完成ー!作っている時から牛めしのいい匂いがしてきましたよ……!
次に鰻も作ってみましょう!
鰻は湯煎(ゆせん)となっていますのでお湯に通すだけですね

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
編集部
鰻は炭火で焼いているような香ばしい香りがしてびっくり!
身もふわふわでしたー!
料理が苦手なすがちゃんでもこれなら簡単ですね!
でも、わざわざ食べに行かなくても良いっていうのはすごく良いけど、実際にお店で食べる牛めしと何か違いはあるのかな?
気になったらどうしても検証したくなるすがちゃん……!
ということで、今度は実際にお店で牛めしを購入して色々比較してみました!
【比較検証】店舗の牛めしと冷凍牛めし違いを比べてみました!
編集部
買ってきましたよー松屋のプレミアム牛めし!
ここからは実際に店舗販売されている牛めしと色々比較をしてみようと思います!
今回は、ボリューム(量)・価格・味の3つで検証してみました!

Photo by マイナビおすすめナビ
ボリューム(量)
まずはボリューム(量)の確認!買ってきた牛めしを調べてみます!
持ち帰りだとちゃんと容器がセパレートになっていてご飯にしみ込まない工夫がされています。

Photo by マイナビおすすめナビ
測ってみると120gでした!容器の重さが10gほどでしたので実際は100g~110gほどでしょうか?

次に冷凍牛めしの具を確認。パッケージ裏には135gと表記が……!

Photo by マイナビおすすめナビ
なのでボリューム(量)は冷凍牛めしの勝ちですね!
価格
続いて価格を見てみましょう!購入してきたプレミアム牛めし1杯が380円なのに対して、セットは10個入りで4,000円……。1個当たりは400円なので価格は店舗販売が少しだけ安いという結果になりました!
※今回のセットは鰻がついて6,240円の価格になっています。
味
最後は一番気になる「味」。店舗のものとの違いはあるのでしょうか……?
まずはお店で買った牛めしから!

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
もちろん、いつもの味!いつ食べてもやっぱり美味しい。。。
続いて冷凍牛めしの具です!

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
店舗のほうがやや味が濃い印象でしたが、牛肉本来の味は冷凍牛めしの方がしました!
お店によって味が少し違うかもしれませんが、どちらも美味しかったのでこれは引き分け!!
【比較検証】結果発表!
・ボリューム(量):冷凍牛めしの具の勝ち。
・価格:店舗牛めしの勝ち
・味:引き分け
という事で、今回の検証の結果は1勝1敗1引き分けという結果になりました!
価格が少し劣りますが冷凍牛めしは店舗牛めしとほぼ変わらないという結果になったのではないでしょうか?
冷凍牛めしとあなどる事なかれ! 検証まとめ
編集部
冷凍でも遜色(そんしょく)はありません!というか、ほとんど変わりがなかったような気がします……。
わざわざ足を運ばなくても良いという点はやっぱり魅力!また「おうちでいつでも牛めしを楽しみたい」という方にはおすすめの商品です!あまり冷凍庫の場所も取られないので常備しておいてもよいかも……。
美味しかったー!ごちそうさまでしたー!
今回ご紹介した『牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ 鰻カット約2人前』はこちら!
松屋『牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ 鰻カット約2人前』
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51jmtbTVj0S._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51VRtvWSJBS._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51fybUXCr7S._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51PuBS8u4qL._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51jqpcClFTL._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51jmtbTVj0S._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51VRtvWSJBS._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51fybUXCr7S._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51PuBS8u4qL._SL500_.jpg)
![[Amazon限定ブランド]ミートパワー牛めしの具~プレミアム仕様~10個+うなぎ鰻カット約2人前牛丼【冷凍】【松屋】](https://m.media-amazon.com/images/I/51jqpcClFTL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
その他松屋の冷凍食品もご紹介!
松屋『牛めしの具~プレミアム仕様~10個』






出典:Amazon
松屋『豚めしの具 10個』






出典:Amazon
すし松『うなぎカット 4人前セット』














出典:Amazon
その他、松屋ではたくさんの冷凍食品を取り扱っています
気になる方はぜひ下記からチェックをしてみて下さい!
【おまけ】冷凍牛めしのおうちでの楽しみ方 牛めしの具をアレンジ!
冷凍牛めしの具だから出来る、おうちの楽しみ方をご紹介します!
男の夢!特盛を超えるお肉3倍盛り!!
贅沢に牛めしの具のみを3倍にして楽しんでみました!

Photo by マイナビおすすめナビ
牛丼+牛皿を使った料理を一度に味わえる!
小分けにして色々な味も楽しむこともできます!

Photo by マイナビおすすめナビ
鰻はそのままでも、牛丼と一緒でも良し!!

Photo by マイナビおすすめナビ
今回付いている鰻は牛めしと一緒はもちろん、そのまま鰻丼としても美味しかったです!
皆さんも是非色々アレンジをしてみてください!
松屋牛めしのFAQ あわせて知りたい!
松屋の牛めしと牛丼は何が違うのでしょうか?

基本的には同じものになります。
商品ルーツとしては明治時代に牛鍋を丼飯にかけた「牛飯(ぎゅうめし)」というのが原型でしたが、1899年創業の吉野家が「牛丼」という呼び名で販売をし、現在までで一般的な呼び名に定着をしました。
松屋の牛めしでアレルギー物質は入っていますでしょうか?

特定原材料は下記が含まれていますのでアレルギーを持っている方はご参考ください。
小麦、牛肉、大豆、豚肉、鶏
牛めしのカロリーなどを教えていただけますでしょうか?

下記、サイズ別の栄養成分になりますのでご参考くださいませ。
●ミニ盛
カロリー/510kcal、たんぱく質/14.1g、脂質/18.8g、炭水化物/68.4g、
ナトリウム/1012mg、食塩相当量/2.6g
●並盛
カロリー/692kcal、たんぱく質/18.5g、脂質/23.8g、炭水化物/96.8g、
ナトリウム/1208mg、食塩相当量/3.1g
●あたま大盛
カロリー/760kcal、たんぱく質/21.4g、脂質/29.3g、炭水化物/98.9g、
ナトリウム/1363mg、食塩相当量/3.5g
●大盛
カロリー/953kcal、たんぱく質/24.2g、脂質/29.6g、炭水化物/141.5g、
ナトリウム/1365mg、食塩相当量/3.5g
●特盛
カロリー/1350kcal、たんぱく質/35.3g、脂質/46.3g、炭水化物/190g、
ナトリウム/1761mg、食塩相当量/4.5g
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
松屋の牛めし、よく食べてたな~。お店だとお味噌汁も付いてくるのが個人的には嬉しいポイントです。それにしても、プレミアム仕様って書いてあるけど何がプレミアムなの?