サックス用ストラップの選び方 サックスの種類・フックの材質・ストラップのサイズに注目!
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんに取材をして、サックスストラップの選び方を教えていただきました。サックスの種類やフックの材質をよくチェックすることが大切です。ぜひサックスストラップ選びの参考にしてください。
まずは、サックスの種類に対応しているかチェック
ストラップは、すべてのサックスに使用できるタイプのほかに、特定のサックスのみで使えるタイプもあります。ストラップを購入する前には、自分が使う種類に対応しているかどうかをチェックしておきましょう。
一般的なソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスに対応しているかどうかもチェックしておきたいところです。
ストラップのタイプで選ぶ
ストラップのタイプによって演奏中の負荷が変わるので、各タイプの特徴をチェックしておきましょう。
ショルダーストラップ|首への負担が少ない
ストラップ使用時の首への負担を軽くしたいという方は、ショルダータイプのストラップがおすすめです。なお、ショルダーストラップには「片方の肩にかけるタイプ」と「両肩にかけるタイプ」の2種類があります。
少しでも楽器の重さを分散させて負担を軽減したい場合は、「両肩にかけるタイプ」を選ぶといいでしょう。両方のタイプをシーンに応じて使いわけるのもひとつの方法です。
ネックストラップ|手軽に使える
首にかけるネックストラップは、種類が豊富で価格もリーズナブルという特徴があります。装着にも時間がかからないので、手軽に使えるサックスストラップを探している方におすすめです。
ただし、ネックストラップは首に負担がかかりやすくなるため、首にあたる部分に使われている素材がやわらかで、幅の広いものを選ぶようにしてください。
ハーネス|首と肩の負担を軽減する
ハーネスタイプは上半身全体で楽器を支えるので、首や肩への負担が軽減されます。首と肩のどちらにも負担をかけたくないという場合は、ハーネスタイプを選ぶといいでしょう。
ただし、ネックストラップやショルダータイプよりも装着に手間がかかります。また、上半身全体で支えるため、演奏中の動きが多少制限されるというデメリットもあります。
フックの材質から選ぶ
フックに使われている材質や形状の特徴も覚えておきましょう。
金属製|音の響きを重視するなら
サックスの音の響きを重視してストラップを選びたいという方は、金属製のフックを採用しているストラップを選ぶといいでしょう。フックが金属製のストラップは音の振動が伝わりやすいため響きが増します。
金属製のフックは丈夫で壊れにくいというメリットもありますが、楽器にあたるとキズをつけやすいので、扱いには注意が必要です。
プラスチック製|キズつきにくい
フック部分にプラスチックを採用したストラップは、フックがサックスにあたってもキズをつけにくいというメリットがあります。楽器へのキズが心配という方はプラスチック製を選ぶといいでしょう。
扱いはかんたんですが、耐久性はそれほど高くないので壊れやすいというデメリットがあります。また、金属製のフックよりも劣化が早めです。
フックのデザインも見ておこう
サックスストラップのフックには、S字型やスナップ型があります。
S字型のフックはかんたんに着脱できますが、そのぶん、演奏中などにサックスがはずれてしまう可能性も。
スナップ型はかんたんにはずれませんが、楽器の持ちかえなどに手間がかかります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、シーンに合わせて両タイプを使いわけるといいでしょう。
演奏しやすいサックスストラップがおすすめ 使いやすいネック・ショルダー・ハーネスを厳選!
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
基本的に立って演奏することが多いサックスは、ストラップが必需品です。首への負担を軽減するため、ハーネスタイプのものや首と肩にストラップが回るタイプのものも販売されています。多種多様ななかから選ぶことができるので、レビューなどを参考にご自身が演奏しやすいと感じられるものをチョイスしましょう。
サックスストラップのおすすめ12選 ハーネスやショルダーなど幅広くピックアップしました!
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部で、上記の選び方をふまえたサックスストラップおすすめ12商品を紹介します。お気に入りのストラップ選びに役立ててください。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
B.AIR『BIRD STRAP(BSN-AW)』は、V字型のプレートと長いネックパッドで重みが分散されます。
breathtaking『LithePremium II』は首、肩、背中の3方向から支えてくれるタイプ。ストラップそのものも固定され吹奏感を干渉しません。
BG『メンズハーネスコード-Sax A(S40M)』はハーネスタイプ。女性用もあるので、首の負担を軽減したい方は使ってみてください。

B.AIR『BIRD STRAP(BSN-AW)』








出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト・テナー・バリトン |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | スナップ型 |
フックの材質 | 金属 |

breathtaking『LithePremium II』

出典:Amazon
対応しているサックス | - |
---|---|
ストラップの形状 | ショルダータイプ |
フックの形状 | スナップ型 |
フックの材質 | - |

BG『メンズハーネスコード-Sax A(S40M)』

出典:Amazon
対応しているサックス | アルト・テナー・バリトン |
---|---|
ストラップの形状 | ハーネスタイプ |
フックの形状 | S字型 |
フックの材質 | - |
Marmaduke Music『フェザー・ストラップ III』






出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト・テナー・バリトン |
---|---|
ストラップの形状 | ショルダーストラップ |
フックの形状 | スナップ型 |
フックの材質 | 金属 |
jazzlab『saxholder PRO』












出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト・テナー・バリトン |
---|---|
ストラップの形状 | ショルダータイプ |
フックの形状 | S字型 |
フックの材質 | 金属 |
BG『COMFORT(S10SH)』








出典:Amazon
対応しているサックス | アルト・テナー |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | スナップ型 |
フックの材質 | プラスチック |
Gottsu『サックス ストラップ・スタンダード』








出典:Amazon
対応しているサックス | - |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | カニ型 |
フックの材質 | 金属 |
ヤマハ『サックスストラップ(SSDX2)』

出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト・テナー・バリトン |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | S字型 |
フックの材質 | - |
RICO『ストラップ サクソフォーン用 ジャズウェーヴ(SJA01)』






出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | S字型 |
フックの材質 | - |
セルマー・パリ『サクソフォン・ストラップ』

出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | S字型 |
フックの材質 | 金属製 |
ヤマハ『サックスストラップ(SS2)』








出典:Amazon
対応しているサックス | (ソプラノ)・アルト・テナー・バリトン |
---|---|
ストラップの形状 | ネックストラップ |
フックの形状 | S字型 |
フックの材質 | - |
マーマデューク・ミュージック『Feather Strap II』

出典:Amazon
対応しているサックス | ソプラノ・アルト・テナー |
---|---|
ストラップの形状 | ショルダータイプ |
フックの形状 | スナップ型 |
フックの材質 | 金属 |
「サックスストラップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サックスストラップの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのサックスストラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サックスストラップで肩や首への負担を軽減しよう
今回は、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめのサックスストラップ12選と選び方を紹介しました。サックスストラップは、使う楽器の種類に合わせて選ぶことが大切です。
音の響きや楽器へのキズを意識するなら、フックの素材にも注目してみましょう。ストラップのタイプによって肩や首への負担が変わるので、各タイプの特徴を知っておくことも大切です。今回の記事を参考に、使いやすいストラップを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。