犬用介護食の選び方
まずは犬用介護食の選び方をチェックしていきましょう。ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんのアドバイスもご紹介しています。愛犬にぴったりの介護食を選ぶために参考にしてみてください。
体の状態に適したタイプを選ぼう
ウェットやペースト、流動食など、犬用介護食の形状はさまざまです。愛犬の状態に合ったタイプを選んであげましょう。
噛む力がある犬には「ドライ」「ウェット」タイプを
フードを自力で噛んで食べることは、犬にとって刺激になります。介護が必要な犬であっても、歯が丈夫で噛む力がある場合には、ドライドッグフードや半生ドッグフード、ウェットタイプの介護食を選ぶといいでしょう。
ウェットタイプの犬用介護食は、素材の食感を残したテリーヌ仕立てのものや、素材をやわらかく煮込んだおじや風のものなど、さまざまな商品が販売されています。嗜好性が高いので、犬の食欲がないときにもおすすめです。
噛む力が弱い犬には「ペースト」「パテ」タイプを
歯が弱くなり噛む力がおとろえてきた犬には、ペーストやパテタイプの介護食を選びましょう。ペーストやパテタイプは水分量が多く、肉や野菜などの素材がこまかくやわらかく加工されているのが特徴です。噛む力が弱い犬でも、舌でつぶしたり舐めたりしてらくに食べられます。
喉や食道に詰まらせないように、食事中は飲み込む様子をそばで見守ってあげてください。
自力で食事がむずかしい犬には「流動食」タイプを
寝たきりの犬や自力で食事をするのがむずかしい犬には、液状になっている流動食がおすすめです。流動食はシリンジに移し替えたり、スプーンですくったりして、犬に与えることができます。
シリンジやスプーンで流動食を与えるときは、犬が飲み込むのを確認しながら少しずつ流し込むことが大切です。飲み込みやすいように、頭の位置や体勢にも気を配ってあげましょう。
添加物が少ない商品に注目するのも
添加物フリーや食材の品質にこだわった犬用介護食も販売されています。添加物を使わずに新鮮な食材のみで作った介護食であれば、おいしさや食いつきも期待できそうです。
もちろん「添加物=悪いもの」ではありませんが、添加物に抵抗のある飼い主の方は、保存料や防腐剤、着色料などを使用していない犬用介護食を探してもよいでしょう。
食べる量が減ったら栄養価が高いものを
食が細くなってくると、栄養不足やカロリー不足になりやすいので注意が必要です。いちどに食べられる量が減ってきたら、栄養価が高く、栄養バランスにすぐれた犬用介護食を選びましょう。
ただし、「急に食欲が落ちた」「痩せてきた」という場合には、獣医師の診察が必要です。獣医師に体の状態を確認してもらったうえで、食生活や今後の過ごし方のアドバイスをもらいましょう。
シニアにはフードを与えるときにも工夫が必要です ペット専門エディター&ライターより
ペット専門エディター&ライター
ドライ、ウェットタイプ、パテなどは、自分で食べられる子のためのフード。もし食べにくそう、飲み込む力が弱くなってきたといった様子のときは、フードテーブルを使ってあげましょう。
流動食は自分だけで食べることが難しくなった子に。体を起こせる子にはスプーン、寝たきりの子にはシリンジなど、介護の度合いに合わせて使い分けます。また、お水をたっぷり与えることも忘れずに。
犬用介護食おすすめ11選 ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんと編集部が選んだ
ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんと編集部が選んだおすすめの犬用介護食を11選ご紹介します。ウェットやペースト、流動食など幅広くご紹介するので、愛犬に合ったものを選んであげてください。

デビフペット『カロリーエースプラス(犬用)ムースタイプ』

出典:Amazon
タイプ | ムース |
---|---|
原材料 | 乳などを主要原料とする食品、乳たん白、砂糖、鶏卵、大豆油、食塩、増粘多糖類、乳化剤、ミネラル類、ビタミン類、アミノ酸類 |
内容量 | 65g |
カロリー | 90kcal(100gあたり) |
原産国 | 日本 |
ペット専門エディター&ライター
デビフ『カロリーエースプラス ムースタイプ』は、日本の工場で作られたフード。栄養バランスにすぐれた総合栄養食です。

ファインツー『北の極 エゾシカフレーク(そぼろタイプ)』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料 | エゾシカ肉 |
内容量 | 60g |
カロリー | - |
原産国 | 日本 |
ペット専門エディター&ライター
同じく国産のファインツー『エゾシカフレーク』は、高タンパク質・高鉄分・低脂肪・低カロリー・低コレステロールのエゾシカ肉を使っており、食の細くなった子におすすめ。

アース・ペット『わんわんカロリー』

出典:楽天市場
タイプ | 流動食 |
---|---|
原材料 | 全粉乳、デキストリン、ぶどう糖、ラクトスクロース、果糖ぶどう糖液糖、チキンコンソメ、肉エキス、スイートコーンパウダ ほか |
内容量 | 190g |
カロリー | 100kcal(1個190gあたり) |
原産国 | 日本 |
ペット専門エディター&ライター
また、寝たきりの犬にはアース『わんわんカロリー』。栄養素のバランスよい流動食で、飲み込む力が弱くなった子によいでしょう。
デビフペット『愛犬の介護食 ささみ&すりおろし野菜』

出典:Amazon
タイプ | ペースト |
---|---|
原材料 | 鶏ささみ、野菜類(じゃがいも、人参、グリンピース)、鶏肉、鶏レバー、鶏卵、食塩、グルコサミン塩酸塩 ほか |
内容量 | 85g |
カロリー | 65kcal(100gあたり) |
原産国 | 日本 |
ペットライン メディコート ライフアシスト『ペーストタイプ ミルク仕立て』

出典:Amazon
タイプ | ペースト |
---|---|
原材料 | 鶏ささみ、まぐろ、大豆油、ぶどう糖、かつお節、クリーム(原材料の一部に乳成分を含む)、魚油:DHA源、オリゴ糖 ほか |
内容量 | 60g |
カロリー | 59kcal(1袋60gあたり) |
原産国 | 日本 |
ファインツー『北の極み 犬の手作りごはん・キノコと野菜のトマトリゾット(鹿肉使用)』
![北の極北の極犬の手作りごはんキノコと野菜のトマトリゾット80g(鹿肉使用)[国産]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | リゾット |
---|---|
原材料 | エゾシカモモ肉、白米、人参、しめじ、トマト(原材料はすべて国産) |
内容量 | 80g |
カロリー | 93kcal(80gあたり) |
原産国 | 日本 |
デビフペット『カロリーエースプラス(犬用流動食)』




出典:楽天市場
タイプ | 流動食 |
---|---|
原材料 | 乳などを主原料とする食品、乳たん白、砂糖、鶏卵、大豆油、食塩、増粘多糖類、アミノ酸類、ミネラル類、ビタミン類 |
内容量 | 85g |
カロリー | 90kcal(100gあたり) |
原産国 | 日本 |
ペットライン メディコート ライフアシスト『スープタイプ ミルク仕立て』






出典:Amazon
タイプ | スープ |
---|---|
原材料 | まぐろ、鶏ささみ、大豆油、米粉、油脂加工品、ぶどう糖、かつお節、クリーム(原材料の一部に乳成分を含む) ほか |
内容量 | 60g |
カロリー | 58kcal(1袋60gあたり) |
原産国 | 日本 |
マース シーザー『14歳からの吟選ビーフ ささみ入り』
![シーザー14歳からの吟選ビーフささみ入り100g[happiest]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | ローフ |
---|---|
原材料 | 肉類(チキン、ビーフ、ささみなど)、食物繊維、フィッシュオイル(DHA源)、ひまわり油、ガーリックパウダー、マリーゴールド ほか |
内容量 | 100g |
カロリー | 80kcal(1個100gあたり) |
原産国 | オーストラリア |
ペットライン メディコート ライフアシスト『ジェルタイプ ミルク仕立て』

出典:Amazon
タイプ | ジェル |
---|---|
原材料 | まぐろ、鶏ささみ、大豆油、ぶどう糖、かつお節、クリーム(原材料の一部に乳成分を含む)、フィッシュコラーゲン、魚油:DHA源 ほか |
内容量 | 60g |
カロリー | 80kcal(1個60gあたり) |
原産国 | 日本 |
日本ペットフード ビタワン グー『鶏ささみ テリーヌ仕立て 100g』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | ウェット |
---|---|
原材料 | 鶏ササミ、大豆タンパク、鶏レバー、糖類、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ミネラル類、アミノ酸類、グルコサミン |
内容量 | 100g |
カロリー | 58kcal(1個100gあたり) |
原産国 | タイランド |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬介護食の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの犬介護食の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
愛犬に介護食を与えるときの注意点
最後に、愛犬に介護食を与えるときの注意点をお伝えします。こちらもぜひ参考にしてください。
気になる変化や症状があれば、まずは動物病院へ
加齢とともに噛む力が弱まり、食欲が落ちるのはよくある老化のサインですが、そこに病気が隠れていることもあります。気になる変化やいつもと違う様子に不安を感じたら、まずは動物病院で獣医師に診てもらいましょう。
体の状態がわかれば、今気をつけるべきポイントや毎日の過ごし方のアドバイスがもらえます。食生活の相談もできるので、愛犬にとって適切な介護食が見つかるはずです。
介護食の切り替えは少しずつ
犬は食べ慣れないものを急に多く食べると、嘔吐や下痢といった消化不良を起こすことがあります。フードを切り替えるときは、いちどに全部切り替えるのではなく、今まで食べていたフードに新しいフードを少しずつ足していき、時間をかけて切り替えましょう。
ただし、病気の治療などですぐにフードの切り替えが必要な場合は、獣医師の指示にしたがってください。
まとめ
犬用介護食の選び方や与えるときの注意点と、おすすめの商品をご紹介しました。素材の食感を残したウェットタイプ、なめらかな舌ざわりのペーストタイプ、シリンジで与えられる流動食など、犬用介護食の種類はさまざまです。やわらかさや栄養バランスだけでなく、おいしさにこだわった商品も多いので、愛犬が気に入るものがきっと見つかるでしょう。
今回ご紹介した内容も参考にして、大切な愛犬にぴったりな介護食を選んであげてください。
半生ドッグフードに関する記事はこちらから
ドライフードよりやわらかく、嗜好性の高い半生ドッグフードをご紹介しています。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 リンク修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。