おすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
デビフペット『カロリーエースプラス(犬用)ムースタイプ』
|
ファインツー『北の極 エゾシカフレーク(そぼろタイプ)』
|
アース・ペット『わんわんカロリー』
|
デビフペット『愛犬の介護食 ささみ&すりおろし野菜』
|
ペットライン『メディコート ライフアシスト ペーストタイプ ミルク仕立て』
|
ファインツー『北の極み 犬の手作りごはん・キノコと野菜のトマトリゾット(鹿肉使用)』
|
デビフペット『カロリーエースプラス(犬用流動食)』
|
ペットライン『メディコート ライフアシスト スープタイプ ミルク仕立て』
|
マース『シーザー 14歳からの吟選ビーフ ささみ入り』
|
ペットライン『メディコート ライフアシスト ジェルタイプ ミルク仕立て』
|
日本ペットフード『ビタワン グー 鶏ささみ テリーヌ仕立て 100g』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
ムース
|
フレーク
|
流動食
|
ペースト
|
ペースト
|
リゾット
|
流動食
|
スープ
|
ローフ
|
ジェル
|
ウェット
|
原材料 |
乳などを主要原料とする食品、乳たん白、砂糖、鶏卵、大豆油、食塩、増粘多糖類、乳化剤、ミネラル類、ビタミン類、アミノ酸類
|
エゾシカ肉
|
全粉乳、デキストリン、ぶどう糖、ラクトスクロース、果糖ぶどう糖液糖、チキンコンソメ、肉エキス、スイートコーンパウダ ほか
|
鶏ささみ、野菜類(じゃがいも、人参、グリンピース)、鶏肉、鶏レバー、鶏卵、食塩、グルコサミン塩酸塩 ほか
|
鶏ささみ、まぐろ、大豆油、ぶどう糖、かつお節、クリーム(原材料の一部に乳成分を含む)、魚油:DHA源、オリゴ糖 ほか
|
エゾシカモモ肉、白米、人参、しめじ、トマト(原材料はすべて国産)
|
乳などを主原料とする食品、乳たん白、砂糖、鶏卵、大豆油、食塩、増粘多糖類、アミノ酸類、ミネラル類、ビタミン類
|
まぐろ、鶏ささみ、大豆油、米粉、油脂加工品、ぶどう糖、かつお節、クリーム(原材料の一部に乳成分を含む) ほか
|
肉類(チキン、ビーフ、ささみなど)、食物繊維、フィッシュオイル(DHA源)、ひまわり油、ガーリックパウダー、マリーゴールド ほか
|
まぐろ、鶏ささみ、大豆油、ぶどう糖、かつお節、クリーム(原材料の一部に乳成分を含む)、フィッシュコラーゲン、魚油:DHA源 ほか
|
鶏ササミ、大豆タンパク、鶏レバー、糖類、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ミネラル類、アミノ酸類、グルコサミン
|
内容量 |
65g
|
60g
|
190g
|
85g
|
60g
|
80g
|
85g
|
60g
|
100g
|
60g
|
100g
|
カロリー |
90kcal(100gあたり)
|
-
|
100kcal(1個190gあたり)
|
65kcal(100gあたり)
|
59kcal(1袋60gあたり)
|
93kcal(80gあたり)
|
90kcal(100gあたり)
|
58kcal(1袋60gあたり)
|
80kcal(1個100gあたり)
|
80kcal(1個60gあたり)
|
58kcal(1個100gあたり)
|
原産国 |
日本
|
日本
|
日本
|
日本
|
日本
|
日本
|
日本
|
日本
|
オーストラリア
|
日本
|
タイランド
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月21日時点 での税込価格
|
まずは犬用介護食の選び方をチェックしていきましょう。ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんのアドバイスもご紹介しています。愛犬にぴったりの介護食を選ぶために参考にしてみてください。
ウェットやペースト、流動食など、犬用介護食の形状はさまざまです。愛犬の状態に合ったタイプを選んであげましょう。
フードを自力で噛んで食べることは、犬にとって刺激になります。介護が必要な犬であっても、歯が丈夫で噛む力がある場合には、ドライドッグフードや半生ドッグフード、ウェットタイプの介護食を選ぶといいでしょう。
ウェットタイプの犬用介護食は、素材の食感を残したテリーヌ仕立てのものや、素材をやわらかく煮込んだおじや風のものなど、さまざまな商品が販売されています。嗜好性が高いので、犬の食欲がないときにもおすすめです。
歯が弱くなり噛む力がおとろえてきた犬には、ペーストやパテタイプの介護食を選びましょう。ペーストやパテタイプは水分量が多く、肉や野菜などの素材がこまかくやわらかく加工されているのが特徴です。噛む力が弱い犬でも、舌でつぶしたり舐めたりしてらくに食べられます。
喉や食道に詰まらせないように、食事中は飲み込む様子をそばで見守ってあげてください。
寝たきりの犬や自力で食事をするのがむずかしい犬には、液状になっている流動食がおすすめです。流動食はシリンジに移し替えたり、スプーンですくったりして、犬に与えることができます。
シリンジやスプーンで流動食を与えるときは、犬が飲み込むのを確認しながら少しずつ流し込むことが大切です。飲み込みやすいように、頭の位置や体勢にも気を配ってあげましょう。
添加物フリーや食材の品質にこだわった犬用介護食も販売されています。添加物を使わずに新鮮な食材のみで作った介護食であれば、おいしさや食いつきも期待できそうです。
もちろん「添加物=悪いもの」ではありませんが、添加物に抵抗のある飼い主の方は、保存料や防腐剤、着色料などを使用していない犬用介護食を探してもよいでしょう。
食が細くなってくると、栄養不足やカロリー不足になりやすいので注意が必要です。いちどに食べられる量が減ってきたら、栄養価が高く、栄養バランスにすぐれた犬用介護食を選びましょう。
ただし、「急に食欲が落ちた」「痩せてきた」という場合には、獣医師の診察が必要です。獣医師に体の状態を確認してもらったうえで、食生活や今後の過ごし方のアドバイスをもらいましょう。
ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんと編集部が選んだおすすめの犬用介護食を11選ご紹介します。ウェットやペースト、流動食など幅広くご紹介するので、愛犬に合ったものを選んであげてください。
デビフペット『カロリーエースプラス(犬用)ムースタイプ』
いろいろな与え方ができて便利
やわらかくてなめらかなムースタイプの介護食です。栄養バランスや消化・吸収に配慮した総合栄養食で、離乳期から老齢期まで幅広い年齢の犬の主食として使用できます。
犬の状態に合わせて与え方が選べるのも、魅力的なポイント。自力で食事ができる犬ならそのまま器に入れて与え、寝たきりなどで食事のサポートが必要な犬には、スプーンやシリンジを使って口に運びます。
ファインツー『北の極 エゾシカフレーク(そぼろタイプ)』
新鮮なエゾシカ肉のみを使用
北海道産の新鮮なエゾシカ肉をミンチフレークにした商品です。原材料はエゾシカ肉のみで、余分な添加物は使用していません。人間が食べられる品質のエゾシカ肉を使用しているため、おいしさや食いつきのよさも期待できます。食欲が落ちてきた高齢犬の介護食にもぴったりです。
こちらの商品は、レトルト加工タイプ。いつでも手軽に与えられて、ごみ処理もらくです。
手軽に栄養補給できるコーンスープ風味の流動食
固形物を食べるのがむずかしい犬や、自力で食事ができない犬にも与えやすい流動食です。濃厚でおいしいコーンスープ風味が、犬の食欲をそそります。良質な素材を使用し、犬に必要な9種のビタミンと2種のミネラルを配合。食欲が落ちて栄養不足が気になる犬にも向いています。
生後3カ月から与えることができ、高齢犬はもちろん、妊娠・授乳期の犬の栄養補給にも役立ちます。
デビフペット『愛犬の介護食 ささみ&すりおろし野菜』
幅広い年齢の犬の主食に
鶏ささみ、鶏肉、鶏レバーに、すりおろし野菜を加えたペースト状の介護食です。食べやすく、消化しやすいように、やわらかく仕上げています。噛む力が弱くなった高齢犬だけでなく、病気で介護が必要な犬など、幅広い年齢の犬の主食に使える総合栄養食です。
関節機能の維持に配慮して、グルコサミンとコンドロイチンを配合しています。
ペットライン『メディコート ライフアシスト ペーストタイプ ミルク仕立て』
自力で食事ができない犬のための総合栄養食
ほとんど寝たきりなど、自力で食事ができない犬のために作られた介護食。素材をこまかくすりつぶしたミルク仕立てのペーストで、とろりとしたなめらかな食感と、食欲をそそる香りが特徴です。スプーンやシリンジを使って犬に与えます。
介護期専用の総合栄養食で、栄養バランスにも配慮。DHAを含むほか、タウリンやオリゴ糖も配合しています。
ファインツー『北の極み 犬の手作りごはん・キノコと野菜のトマトリゾット(鹿肉使用)』
厳選素材を使用したリゾット
エゾシカ肉の旨みが詰まった、キノコと野菜のトマトリゾットです。やわらかく仕上げてあるので、ドライフードが食べづらくなってきた犬でも食べやすいでしょう。
原材料は、エゾシカのモモ肉、白米、にんじん、しめじ、トマトのみで、すべて北海道産のものを厳選。保存料や酸化防止剤などの添加物を一切使用していないのもポイントです。
デビフペット『カロリーエースプラス(犬用流動食)』
高たんぱく、高カロリーの犬用流動食
固形物が食べられない犬に適した、流動食タイプの総合栄養食です。食が細い犬も必要な栄養をしっかりとれるように、高たんぱく、高カロリーの栄養設計となっています。
お腹へのやさしさに配慮して、消化しやすい低乳糖を原材料に使用しているのも魅力的なポイント。被毛をすこやかにたもつためのリノール酸も配合しています。
ペットライン『メディコート ライフアシスト スープタイプ ミルク仕立て』
愛犬の食欲のサポートにも
食欲が落ちてきた犬のために作られた、なめらかなスープ状の介護食です。風味豊かなミルク仕立てのスープが犬の食欲をサポートします。そのまま与えてもいいですが、噛む力のある犬ならフードにかけてあげるといいでしょう。
DHA、タウリン、オリゴ糖など、犬の元気をサポートする成分が含まれており、栄養に配慮されているのも魅力です。
マース『シーザー 14歳からの吟選ビーフ ささみ入り』
老齢犬でも食べやすいふわふわ食感
歯が弱くなり、噛む力がおとろえた14歳以上の老齢犬向けのウェットフード。厳選したビーフにヘルシーなささみをミックスして、ふわふわのやわらか食感に仕上げています。おいしくて食べやすいので、グルメな老齢犬にもよろこんでもらえそうです。
老齢犬の健康維持のため、フィッシュオイル由来のDHAを配合しています。
※リンク先の商品はいずれも24個入りです。
ペットライン『メディコート ライフアシスト ジェルタイプ ミルク仕立て』
飲み込む力が弱くなった犬に
喉どおりのいい特殊なゼリーを使用した、ジェルタイプの介護食。ミルク仕立てでやわらかく、つるんと食べやすいのが特徴です。飲み込む力が弱くなった高齢犬や、手術後の回復期の犬の食事をサポートします。自力で食事がむずかしい犬には、スプーンですくって口へ運んであげるといいでしょう。
タウリンやオリゴ糖を配合した介護期専用の総合栄養食で、栄養バランスにも配慮されています。
日本ペットフード『ビタワン グー 鶏ささみ テリーヌ仕立て 100g』
食感が楽しめるウェットフード
噛む力が弱くなったものの、まだ固形物を噛む力がある犬にぴったりなウェットタイプのフードです。鶏ささみをたっぷりと使用したなめらかなベースに、ほどよく食感を残した鶏ささみのフレークをミックスしてテリーヌ風に仕立てています。
素材のおいしさと食感の両方が楽しめるので、愛犬の食に対する意欲を高めてくれそうです。
Yahoo!ショッピングでの犬介護食の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最後に、愛犬に介護食を与えるときの注意点をお伝えします。こちらもぜひ参考にしてください。
加齢とともに噛む力が弱まり、食欲が落ちるのはよくある老化のサインですが、そこに病気が隠れていることもあります。気になる変化やいつもと違う様子に不安を感じたら、まずは動物病院で獣医師に診てもらいましょう。
体の状態がわかれば、今気をつけるべきポイントや毎日の過ごし方のアドバイスがもらえます。食生活の相談もできるので、愛犬にとって適切な介護食が見つかるはずです。
犬は食べ慣れないものを急に多く食べると、嘔吐や下痢といった消化不良を起こすことがあります。フードを切り替えるときは、いちどに全部切り替えるのではなく、今まで食べていたフードに新しいフードを少しずつ足していき、時間をかけて切り替えましょう。
ただし、病気の治療などですぐにフードの切り替えが必要な場合は、獣医師の指示にしたがってください。
犬用介護食の選び方や与えるときの注意点と、おすすめの商品をご紹介しました。素材の食感を残したウェットタイプ、なめらかな舌ざわりのペーストタイプ、シリンジで与えられる流動食など、犬用介護食の種類はさまざまです。やわらかさや栄養バランスだけでなく、おいしさにこだわった商品も多いので、愛犬が気に入るものがきっと見つかるでしょう。
今回ご紹介した内容も参考にして、大切な愛犬にぴったりな介護食を選んであげてください。
ドライフードよりやわらかく、嗜好性の高い半生ドッグフードをご紹介しています。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。