電子ノートとは
「電子ノート」は電子メモパッド、デジタルメモと呼ばれたりもしますが、基本的には専用のペン(スタイラスペン)でディスプレイにメモなどを書き込めるデバイスのことを指します。不要になったメモはワンタッチで消せて、何度も繰り返し使用することができます。
「メモを書いて消すだけ」といった最低限の機能を備えたタイプだと数千円で購入可能。最近では100円ショップでも販売されていて、人気になっています。
書いたメモをデータ化して保存・転送できる商品や、TO DO機能やスケジュール管理機能などがついた商品もあります。電子ノートはこどものお絵描きや勉強、日常のちょっとしたメモからビジネスまで幅広く使える便利アイテムです。
電子ノートのメリット
電子ノートはタブレットのようにも見えますが、タブレットほどの機能は備えていません。あくまでもノート(メモ帳)の電子版です。そのため、タブレットよりも安価なものが多いです。「電子メモ機能」だけほしいのであれば電子ノートでじゅうぶんかもしれません。
何度も繰り返し使えるので、紙やインクなどをむだに消費せず、環境に配慮できる点もメリットといえます。
電子ノートの選び方
それでは、電子ノートの基本的な選び方を見ていきましょう。
ポイントは下記。
【1】サイズ
【2】解像度
【3】電源方式
【4】駆動時間
【5】保存機能の有無
【6】その他の便利機能をチェック
【1】サイズをチェック
まずは本体のサイズを見てみましょう。
電子ノートの大きさによって作業の効率が違ってきます。デスクで使えるものから、持ち運び可能なものまで、サイズ展開が豊富なところも魅力的です。
▼自宅や職場で使用をするなら8インチ以上
自宅や職場で仕事用に使うなら、画面サイズ8インチ以上の大きめのサイズを選ぶとよいでしょう。画面が大きくて文字も見やすいですし、メモや図も書き残しやすいです。
画面が小さいと一度にメモできる量が限られてしまいますが、大きければそのような心配もいりません。
▼移動中などで使用するなら6インチ程度
一方、営業職などで持ち歩くことが多い方は画面サイズ6インチ以下のコンパクトなタイプを選ぶとよいでしょう。持ち運びに便利で、荷物がかさばってしまうこともありません。
商品によってはポケットサイズのものもあり、いつでもどこでも気軽に持ち運びが可能。しかし、小さすぎて使いにくい場合もあるので、可能でしたら実際に実物を見てから購入することをおすすめします。
【2】解像度をチェック
画像の解像度も確認してみましょう。ドット数が大きいほど鮮明な画像を映してくれます。
解像度を確認するには電子ノートのディスプレイの大きさと解像度をチェックする必要があります。表や図など鮮明に画像を映したい場合は600×800ピクセル以上のものがおすすめ。こまかなところまで見えるので後からチェックもしやすいです。
とりあえずメモ用として使いたいならそこまで解像度にこだわらなくても大丈夫です。自分の使用する用途に合わせて選んでみましょう。
【3】電源方式をチェック
次にチェックするのは電源方式です。電子ノートには「充電式」と「乾電池式」の2種類があります。
それぞれ特徴もメリットも違うので説明していきます。特徴やメリットを知ったうえで、自分が気軽に使えるものを選んでみましょう。
▼電池切れなどを心配したくない方は「充電式」
途中で電池が切れてしまって使えなくなってしまうのがイヤな方は「充電式」がおすすめです。ハイスペックで機能性が充実している商品に多く、USBでカンタンに充電ができます。
乾電池をいちいち購入する必要がなく、コンセントさえあればいつでも充電できるのが魅力的。商品や使う頻度によって違いますが、満タンに充電すれば数時間から数週間も持つ場合もあります。
▼シンプル機能が多い「乾電池」
乾電池タイプはボタン電池や単6電池を使用している商品が多いです。比較的安い商品が乾電池方式を取り入れていることが多く、コスパを重視したい方におすすめ。
乾電池タイプは駆動時間が結構長く、数ヶ月や数年持ってくれることも! 電池が切れてしまう心配もありますが、駆動時間が長いので安心。それでも心配な方はスペアの電池を持っておけば大丈夫。
【4】駆動時間をチェック
次は駆動時間について見ていきましょう。電子ノートにはデータ保存ができるものとできないものがあり、その種類によって駆動時間が変わってきます。
データ保存ができるものはより電力を消費するので、データ保存できないものと比べると駆動時間は短いです。機能がたくさんついていてハイスペックな電子ノートは多くの電力が必要となってしまうので、その分駆動時間が短いことを覚えておきましょう。
また、上記でもお伝えしたように、乾電池タイプは駆動時間が長いので持ち歩きにも便利です。
【5】保存機能の有無をチェック
保存機能がついているかどうかも重要なポイントです。
電子ノートにはデータを保存してくれるハイスペックなものがあります。保存機能がついているかついていないかで、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。
データとして残したいなら「保存機能つき」
書き起こしたものをデータとして保存しておきたいなら、保存機能がついているものがおすすめです。保存したデータはスマホやパソコンに転送することができるので、ファイルの共有もカンタン!
残しておきたいデータもいちいち書きなおす必要がなく、そのまま送れるので作業効率も格段にアップするでしょう。
コスパ重視なら「保存機能なし」のもの
保存機能がついているタイプは値段が少し高くなってしまいます。メモを残しておく必要がない方や、コスパを重視したい方は保存機能がついていないものを選びましょう。
ちょっとしたメモを取りたいときにも問題なく使えるので、自分の用途に合わせて選んでみてください。
【6】その他の便利機能をチェック
データの保存・転送機能のほかに、チェックしておきたい機能や仕様についてまとめました。
カバーの有無を確認
電子ノートを持ち歩くときには、カバーがついている方が安心。カバーが付属されているかも確認してみましょう。
自宅や職場だけで使うぶんにはなくてもよいと思いますが、持ち歩くときはキズがつかないためにもカバーがあったほうが安心です。商品によって取りつけられるものや、カンタンに着脱できるものがあるので、使い方に合わせて選んでみてください。
PCやスマホなどの連携機能があれば便利
作業効率をアップさせたい方は、パソコンやスマホと連携できるものを選ぶとよいです。連携できるものであればパソコンやスマホにデータを送信でき、データのやり取りがスムーズにできるようになります。
書き溜めたメモなどを一斉に転送できるものもありますし、書き起こしたものがそのまま資料となるので、書きなおす手間と時間を大幅に削減できます。
エキスパートのアドバイス
自宅かビジネスかで用途をかためておこう
まずはどんな用途で使いたいかということを具体的に想起しておきましょう。家で使用、家族へのひとことメモなどであればとにかく大きく書けるものが望ましいです。
反面ビジネス使用などを考えているのであればコンパクトでメモリー機能がしっかりしているものを選ぶといいでしょう。また、屋外使用を考えているのであればバックライトに明るさを頼らないものを選ぶことにより、見やすさが上がります。
有名メーカー・ブランドの特徴
続いてはメーカーにも注目してみましょう。
「ノート・メモ帳」といっても電子機器なので、信頼感のあるメーカーのものを選びたいという方もいらっしゃるでしょう。おすすめのメーカーの特徴をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
書き心地がいい「キングジム」
まるで紙に書いているかのようななめらかな書き心地なのが、「キングジム」の電子ノートです。リーズナブルな価格の商品も多く、はじめて電子ノートを使ってみたいという方にもおすすめ!
キングジムシリーズのなかでも「ブギーボード」がおすすめです。使いやすく、多くの方から好評の声が挙がっているシリーズなので、迷った際の参考にしてみてください。
おしゃれデザインが多い「シャープ」
おしゃれなデザインが豊富に揃っているのが「シャープ」です。機能性だけではなく、デザイン性にもこだわりたいという方にぴったり。大手家電メーカーで、知っている方も多いので安心して購入ができるでしょう。
持ち歩きやすいコンパクトサイズのものから、デスクで使いやすい大きめのものもあるので、使用する用途に合わせて選んでみてください。
画面の解像度が高い「ソニー」
画像の解像度が高く、はっきりとメモやイラストを映し出してくれるのが「ソニー」です。ソニーも大手家電メーカーであり、はじめて購入する方でも安心。
書き起こしたメモやイラストを鮮明に保存してくれるので、後から見直したときでも思い出しやすいです。仕事で本格的に使いたい方にぴったり!
電子ノートおすすめ20選
電子ノートの選び方のポイントがわかったところで、ここからはおすすめの商品をご紹介していきます。
本格的に使えるものから、持ち歩いてカンタンなメモ用に使えるものまで、幅広い商品のなかから厳選しました。気になる商品があったら、ぜひチェックしてみてください。
感圧式で筆圧に応じて線の太さが変えられる
感圧式が採用されており、筆圧に応じて線の細さが変えられます。メモ用だけではなく、イラストなどを描いている方にもぴったり。また、耐久性抜群で、約5万回も書き換えできるのでコスパもよし!
ディスプレイ上部にあるボタンをワンクリックするだけでカンタンに画面が消去できるので、消す手間も省けますね。スタイラスホルダーが付属しており、専用のタッチペンもなくすことなくまとめられるのはうれしい。
保存容量が大きく毎日のTODO管理もできる
保存できる容量が大きく、たくさんのメモを残しておくことができます。毎日のTODOの管理もしっかりできますし、仕事や日常生活での相棒になってくれるでしょう。
まるで紙に書いているかのようななめらかな書き心地は使いやすく、つい癖になってしまうほど。付属のUSBケーブルをつなげばパソコンとデータのやり取りができます。すぐに共有できるので、作業効率もアップ!
書くだけじゃない!スタイラスペンがスタンドに変身
付属のスタイラスペンがスタンドにもなり、書くだけではなくいろいろな用途で活躍してくれます。大きめの画面はメモも書きやすいうえに見直しやすく、視力が悪い方にも優しくなっています。
約3万回の書き換えが可能なので、1台持っておけば長く使い続けられます。超薄型ボディーでカバンのなかでかさばってしまうこともないですし、持ち歩きにも便利です。
上質な専用カバーつきでビジネスシーンにもおすすめ
上質な専用カバーがついており、落としたりぶつけたりしても電子ノート本体をしっかり守ってくれます。見た目もかっこよくスタイリッシュに決まるから、ビジネスシーンにもぴったり。
メモ用だけではなく、スケジュール帳としても使用でき、なんとその容量は約4年分! 1冊だけで仕事の予定だけではなく、プライベートの予定もしっかり管理できますよ。画面は4桁の数字でロックすることもできるので、大事な資料もしっかりと守れます。
これはもう、ほぼノート
手書きのメモやPDFへの書き込みができる超軽量・薄型電子ペーパー。コンパクトなA5と大画面のA4の2サイズあり、まるで紙に書いているような筆記感覚でスラスラ書けます。約22GBもの使用可能領域を持つメモリーを搭載。一般的な大学ノート約20万冊分を保存できます。
パスワードによる画面ロックを掛けることが可能。大切な機密データが人見られることを防ぐことができます。
小型・軽量で、手軽に運べる
とにかくコンパクトサイズな電子ノートブック。小型軽量でバッグにもスッと入るので、いつでもどこでも持ち運びが可能です。リチウムイオンバッテリー搭載で長時間駆動を実現し、外出先でも安心して使えます。電源ONで即起動、パソコンのように電源を切るたびに保存する必要がなく、パッと開けば先ほどの画面がすぐに表示されます。
もしもの時にファイルを復元できる、ゴミ箱、オートバックアップ機能など、根強い人気を持つ「ポメラ」ユーザーの要望をもとに、さらなる使いやすさを実現しました。
パッと開いてすぐに起動
7インチワイドTFT液晶を搭載。「ポメラ」DM100から画面サイズは面積比で約40%アップし、長い文章も編集しやすくなりました。暗い場所での入力作業をサポートするバックライトも搭載しています。ゆとりのキーピッチ17mmのキーボードは、打ち心地をさらにアップしました。
無線LAN搭載で、作った文章をEvernoteなどのクラウドストレージにテキストファイルをメールでアップロードや、iPhoneやMacのメモアプリと双方向で文章編集できます。
消したくないものはしっかりロック
紙もインクも不要、ペーパレスで地球に優しい電子ノートブック。12インチ画面で思う存分やっぷり書けます。何度も繰り返し書け、うっかり消してしまうことのないように、消去ロック機能付きです。書いた文字は、消去ボタンを押せば簡単に消せます。
シンプルな機能だからこそ、お子様からシニアまで誰でも簡単に使うことができます。
スイスイ書いてパッと消せる
電池1個で、約3万回も消して書いてが繰り返し行えるエコな電子ノートブック。スリムフレーム採用で、書ける画面サイズが大きくなりました。マグネットで簡単に冷蔵庫に貼り付けができます。書くも消すもラクラクです。
ブギーボードに書いた内容を、アプリでスキャンすることで、画像データとして保存が可能です。
書きごこちなめらか
お手頃価格のシンプルな電子ノート。画面は感圧式なので筆圧で線の太さを変えられ、書きごこちもなめらかです。約50,000回書き換えが可能というすぐれた耐久性と、ボタンを押すと、瞬時に画面をリセットできる簡単操作が特徴です。
超薄3.2mm、軽量110gと、とっても軽量でコンパクト。カバンやポーチに入れて手軽に持ち出せます。
PCやスマホとのデータ連携がかんたんにできる
デジタル機器でありながらも、文房具らしい親しみのあるノートとして使用できるよう、デザインと質感にこだわり、まるで本物のノートのような美しさが特徴です。専用カバーはクラフトペーパーを使用し、心地よい手触りと使うほどに馴染む経年変化を楽しめます。
画面にはE Ink社の “電子ペーパーディスプレイ”を採用。まるで紙のように見やすく、スリープ時にもノートやカレンダーなどを常時表示できます。
ペーパーレスで繰り返し使える
書いてワンタッチで削除、ロックしても書いた内容が消えない、薄くて軽い電子ペンシルボードです。ご家庭でも伝言メモや、お子様のお絵描き、お勉強にも使えます。シンプルな機能なので、誰でも使いやすく、使い勝手の良い一台です。
価格もとってもリーズナブル。カラーも4種類から選べるので、お子様の好きなカラーを見つけてくださいね。
薄くて軽い! こまかいところまでキレイに見える
A5サイズと大きめで、多くのメモをひとつの画面に残しておきやすいです。サイズは少し大きいですが、驚きの薄さと軽さを実現しており、持ち運ぶときでもかさばることもなく便利です。
解像度が高く、こまかな文字や図まで鮮明に映し出してくれます。ディスプレイの背面は白を貴重としているので、文字もはっきりと見やすいですよ。
仕事以外にも!どこでも手軽に使える手のひらサイズ
手軽に使いやすい手のひらサイズなので、ポケットにもしまえます。営業先でのカンタンなメモ用のノートにもぴったりですし、荷物にならずに持ち運べるのは魅力的。
また背面には磁石がついていて、冷蔵庫などに貼りつけられるので、家族への伝言板としても使えます。カラーバリエーションも5色そろっているので、好みの色を選んでみましょう。
書いたものもボタンひとつでかんたん削除
誤って情報が漏洩しないように、ボタンひとつでデータが削除できるから安心です。黒地にペン色が明るいので見やすく、メモも書きやすい! スタイラスホルダーが付属しており、専用のペンもなくすことなく収納できます。ボタン電池タイプで駆動時間も長く、価格もリーズナブルなのではじめて購入する方にもおすすめです。
また、筆圧次第でペンの太さを変えられるので、こまかいイラストも残しやすくなっています。
持ち運びしやすく電源を入れなくてもすぐに使える
4.5インチとミニサイズなので、荷物がかさばることもなく持ち運びらくらく。専用のスタイラスペンが付属していますし、電源を入れなくてもすぐに使いはじめられるので、急にメモを取らなくてはいけなくなったときでも安心! ワンプッシュでかんたんにデータ消去できます。
約5万回も書き換えることができ、長期の使用が可能。家族への伝言ボードや仕事でのメモ用にいかがでしょうか?
かわいいアニマルデザインで子どもウケ抜群
アザラシ・ペンギン・イルカなどかわいらしいアニマルデザインが特徴の電子ノートです。見た目がポップでかわいいので、子どもウケも抜群。背面には磁石がついているので、冷蔵庫などに貼れば家族への伝言ボードにも変身します。
消しゴム機能を使用しても約5万回も持つほど、電池が長持ちします。超軽量で持ち運びもしやすいですし、お子さんの遊びアイテムとしても活躍してくれますよ。
お子様のお絵かきに! カラフルな線で描ける
電子ノートの多くは一色しか使えないことも多いのですが、こちらの電子ノートは色がカラフル。筆圧次第で線の太さも自由に変えられるので、カラフルなイラストも描きやすくなっています。小さなお子さんにも、絵を勉強している方にもおすすめです。
薄くて軽量なので、外出するときも持ち歩きらくらく。ボタンワンタッチで消去できるから、消す手間も省けます。インクが移ってしまうこともないので服が汚れる心配もありませんよ。
ご家庭や子どもの学習に!軽量で子どもも使いやすい
軽量サイズで子どもでも使いやすく、勉強やおもちゃとしてもぴったり。背面にはマグネットがついており、冷蔵庫などにも貼りながら使用できます。付属のスタイラスペンを差し込めばディスプレイがスタンドになるので、画面も見やすくなります。
スイッチをロックにすれば描いた内容を保存しておけるので、大事なメモも残しておけます。電池を交換すればくり返し使えるから長持ちしますよ。
1台2役! 電卓で計算しながらメモもできる
メモを書けるだけでなく、横には電卓がついているので1台で2役こなしてくれます。電卓で計算しながらメモできるので、計算間違いするリスクも低くなりますね。画面をパタンと折り畳めるから、ディスプレイがキズついてしまう心配もありません。
また、専用のペンが2本もついているので、万が一ペンをなくしてしまったときでも安心です!
「電子ノート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電子ノートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での電子ノートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のメモ関連アイテムも要チェック
ペーパーレスで環境への配慮も!
電子ノートはビジネスシーンだけでなく、プライベートでも活躍してくれるお助けアイテムです。1台持っていれば、何回も繰り返し使えるのでコスパも抜群。ペーパーレスで環境にも優しいですし、持ち運びも便利なので、まだ持っていない方はぜひ使ってみてほしいです。
自分にぴったりの電子ノートを見つけて、日常や仕事で役立ててみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。