PR

防草シート人気おすすめ7選!水はけのいい商品・遮光率が高い商品も紹介

防草シート人気おすすめ7選!水はけのいい商品・遮光率が高い商品も紹介
防草シート人気おすすめ30選!除草作業の負担を減らそう【失敗しない敷き方も解説】

ガーデニングなどの砂利の隙間や駐車場などに生えてくる雑草を防止する防草シート。この記事では、防草シートの選び方とおすすめ商品をご紹介します。おしゃれで見栄えのいい、それでいて手入れがらくな庭を完成させるために、ぜひ防草シートの設置を検討してみてくださいね。

本記事はプロモーションが含まれています。2024年10月21日に記事を更新しました(公開日2019年03月22日)

ガーデニング用はさみ 園芸シート・保護ネット ガーデニング用品


目次

防草シートとは 防草シートの選び方 防草シートおすすめ7選 防草シートの敷き方 まとめ
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

ガーデニング研究家
はたあきひろ
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:住まい・DIY、家具・インテリア
中村 亜紀子

「住まい・DIY」「家具・インテリア」カテゴリを担当。生活情報雑誌の編集を15年以上で、お宅訪問取材も多数経験。DIY歴は7~8年ほどで、壁のペンキ塗りや壁紙チェンジなどもチャレンジ済み。初心者でもモノ選びがしやすい記事をお届けします!

防草シートとは

 

防草シートは、地面に設置するだけで、雑草が生えてくるのを防いでくれる便利なアイテムです。太陽からの光を当てないことで、雑草の生育を防いでくれます。透水性にすぐれた防草シートならば、水や空気などを通すので、雑草以外の植物の成長を阻害することもありません。

防草シートを敷いただけでは見た目があまりよくないので、うえから砂利や人工芝などを敷くことによって、美しい庭を造ることができます。砂利などで防草シートを覆うことで紫外線による劣化も防いでくれるので、長くきれいな状態をたもつことができます。

防草シートの選び方

それでは、防草シートの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】織り方
【2】水はけの良さ
【3】遮光率
【4】耐久性
【5】色
【6】耐用年数


上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】織り方をチェック

 

防草シートには「織物」と織物ではない「不織布」の2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

▼強雑草を抑え込む「不織布タイプ」

「不織布」は、高密度のものであれば葉の先が尖った雑草でも抑えることができます。しかし、低密度のものは突き抜ける可能性があります。すでに購入したもので突き抜けるようなら、二重に敷く方法もあります。

▼価格が安い「織布タイプ」

「織布」の場合、ササやイネ科植物のチカラシバなど葉の先が尖った雑草は、葉が突き抜ける可能性がありますので、そのような植物がない場所での使用をおすすめします。広範囲に敷く場合は面積が広いわりに価格が安いのも特徴です。

【2】水はけの良さをチェック

雑草 ペイレスイメージズのロゴ
雑草 ペイレスイメージズのロゴ

一般的に防草シートは水はけの機能がセットになっています。水はけが悪いシートだとシートの上に水が溜まってしまい風で飛ばされたり汚れが付いたり、草木の種子などが溜まりやすくなります。また、雑草がはえやすい環境を作ってしまいかねないので注意が必要です。

【3】遮光率をチェック

 

防草シートの目的は雑草を抑えるだけではありません。これから生えてこようとする雑草も発芽&生育しないようにする必要があります。

そこで大切なのが太陽光を遮断する防草シートの遮光率です。植物はわずかな光でも成長するので、光に透かして光がとおるシートはおすすめできません。

遮光率が99%以上なら発芽&生育が抑えられます。厚さがあって織り目が細かく、フィルムの色が黒いシートほど遮光率は高くなります

【4】耐久性をチェック

防草シートに使われているのはポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの素材です。耐久性はシートの厚さ・素材・製法によっても異なります。

ポリエステルやポリプロピレンは、熱や紫外線に強く耐久性があります。この二つの素材を組み合わせて作っている製品も問題ありません。ポリエチレンは一時的な施工には使えますが、長期間敷く場所では、劣化速度が速いのでおすすめできません。

【5】色をチェック

それぞれの色の防草シートの特徴を知ったうえで、使うシーンに合わせて色で選ぶこともできます。どのようなイメージに仕上げたいのかを考えて選ぶとよいでしょう。

▼「黒」は目立ちにくい

 

たくさんのメーカーが生産している、防草シートのスタンダードカラーです。黒いので太陽の光を防ぎやすいのですが、防草シートのみを敷いただけでは目立ってしまい、見た目があまりよくありません。

防草シートのうえから砂利やウッドチップ、人工芝などを敷くと、黒色が土の色と調和して目立たず、景観のよい庭を造ることができます。

▼「茶色」は土との相性もいい

 

茶色の防草シートは、土の色と調和しやすいので、目立つことがなくおすすめです。とくに砂利などをうえから敷いたとき、万が一防草シートが露出してしまっても目立ちません。防草シートのみ、むきだしのまま設置した場合でも、雑草以外の植物がきれいに映えます。また、雑草が生えてきてしまったときに目立つので、すぐに処理できます。

▼「緑」は植物となじむ

 

緑色は、うえに砂利やウッドチップ、人工芝などを敷かずに、防草シートをむきだしのまま使いたい方におすすめの色です。

緑色なので、木や花などのほかの植物の色に調和し、庭での使用でもあまり違和感がありません。緑色のシートは、庭を明るく見せてもくれます。ところどころに雑草が生えてきてしまっても、目立ちにくい色です。

【6】耐用年数をチェック

 

防草シートの耐用年数は施工の仕方や素材によってだいぶ違ってきます。

シートと地面をピッタリと施工し、隙間を作らないことが防草シートを長持ちさせる秘訣です。あとは雑草を根っこからしっかり除草することです。除草剤を使うと手間が省けます。防草シートの耐用年数はだいたい4~5年ほど、砂利の下に敷かれている防草シートの場合は紫外線による影響が少ない分長持ちします。

エキスパートのアドバイス

ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

雑草が育つためには、光と水と空気と養分が必要です。防草シートが長期に雑草を抑えるためには、シートが光を遮ることが最も大切です。シートから光が漏れ、雑草が生育すると、雑草が防草シートを持ち上げてしまいます。遮光率が99%以上のものを選ぶようにしてください。シートを光に透かして、光が通るものはおすすめできません。

防草シートおすすめ7選

デュポン『ザバーン防草シート240 グリーン』

出典:Amazon

しっかりと雑草の生育を抑え、長期間使える

『ザバーンシリーズ』の中間ランクの防草シートです。コストを抑えて自宅の庭などに『ザバーンシリーズ』を使いたいならこちらの商品がおすすめ。中間ランクの商品ながら、高い強度があり、水や肥料はちゃんと通す高い透水性があります。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

駐車スペースの砂利下の設置にぴったり

デュポン社『ザバーン』の名称が新しくなり、『プランテックス』となった商品です。名称が変わっただけで、仕様の変更はなく、高い強度と透水性を誇っています。強度が高いので砂利の沈み込みが少なく、駐車スペースなどでの使用もおすすめです。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

デュポン『ザバーン防草シート350 グリーン』

出典:Amazon

しっかりと雑草を抑えたい時に使うシート

ポリプロピレンの不織布で、雑草抑制効果や耐久性にすぐれており、多くの場所で使われている実績もあります。『ザバーン』シリーズのなかでも最高ランクで、シートが風で飛ばないように止めるためのピンがセットになっていて便利です。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

施工が楽なので初心者にもおすすめ

柔らかく敷きやすいため、敷きやすさ(施工性)を最優先させるならこちらがおすすめ。簡単にカットできるので、植物の部分だけカットして使うこともでき、多くの低木や宿根草などがある庭などに適しています。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

プランテックス 『防草シート 240BB』

出典:Amazon

ほつれにくく使いやすい

耐久性が高く、極太繊維と独自製法熱圧着の4層構造で雑草を抑えるシート。透水性が高く、水・空気・液体肥料も通します。ハサミやカッターで簡単にカットでき、ほつれが発生しにくいのも魅力です。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

シンセイ『超厚手防草シート ストロングマット』

出典:Amazon

厚めでクッション性があるシート

防草シートの商品のなかでは、厚さ4mmと厚めなのが特徴。少しクッション性もあります。また、遮光率も99.9%あるので、高い防草効果を発揮します。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

東レの独自技術で高機能なシート

遮光性と貫通抵抗性にすぐれ、しっかりと草が生えるのを防いでくれます。東レ独自の技術で通気性や透水性、耐候性もよく、樹木の根張りや土壌の混合も防ぐことができます。

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

「防草シート」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 素材 サイズ(幅×長さ) 遮光率 耐用年数 水はけ
デュポン『ザバーン防草シート240 グリーン』 デュポン『ザバーン防草シート240 グリーン』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

しっかりと雑草の生育を抑え、長期間使える ポリプロピレン・4層スパンボンド不織布 1×30m 99.7% 7~13年 高い透水性
デュポン『プランテックス(ザバーン)防草シート240 ブラック&ブラウン』 デュポン『プランテックス(ザバーン)防草シート240 ブラック&ブラウン』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

駐車スペースの砂利下の設置にぴったり ポリプロピレン・4層スパンボンド不織布 1×30m 99.7% 3~5年 高い透水性
デュポン『ザバーン防草シート350 グリーン』 デュポン『ザバーン防草シート350 グリーン』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

しっかりと雑草を抑えたい時に使うシート ポリプロピレン・4層スパンボンド不織布 1×30m 100% 10~15年 高い透水性
日本マタイ『防草シート』 日本マタイ『防草シート』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

施工が楽な防草シート ポリプロピレン(不織布) 1×10m - 10年 -
プランテックス 『防草シート 240BB』 プランテックス 『防草シート 240BB』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

ほつれにくく使いやすい 4層構造不織布 幅1mx長さ30mx厚み0.64mm - 10年 高い透水性
シンセイ『超厚手防草シート ストロングマット』 シンセイ『超厚手防草シート ストロングマット』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

少しクッション性のある防草シート 短繊維系不織布 1×20m 99.9% 15年 透水性あり
東レ『防草シート アクスター G2150BK』 東レ『防草シート アクスター G2150BK』

※各社通販サイトの 2024年8月27日時点 での税込価格

東レの独自技術で高機能なシート ポリエステル100% 幅1m x 長さ10m - - 透水性あり

防草シートの敷き方

 

まずはシートを敷く場所の雑草を除去します。根本からきれいに刈り取ることができない場合は、除草剤を使ってもいいでしょう。

次にスコップなどで地面を平らに整地します。この作業が防草シートを設置するうえでとても重要です。地面が平らでないと、防草シートがきれいに設置できません。

地面の準備が整ったら、防草シートを敷いていきます。約50cm間隔で専用のピンを金槌などで打って固定していきます。シートの継ぎ目の部分は、あいだから雑草が生えてこないように最低10cmは重なるようにしてください。ピンのうえから防草シート専用の粘着テープを貼り、シートの継ぎ目の部分にも粘着テープを貼っておきましょう。

防草シートのうえに砂利や人工の芝生を設置すると、紫外線によるシートの劣化を防ぐことができ、見栄えもいいのでおすすめです。

まとめ

この記事では、おすすめの防草シートについて紹介してきました。防草シートを設置するだけで、わずらわしい雑草処理の作業から解放されます。おしゃれで見栄えのいい、それでいて手入れがらくな庭を完成させるために、ぜひ防草シートの設置を検討してください。

たくさんの防草シートがあるなかから、どのように選べばいいのかというポイントや、設置の方法が理解いただけたと思います。ご自身の予算と目的を考慮して、ニーズにぴったりとあった商品を選びましょう。

PR

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button