セーラー服のコスプレおすすめ8選
それでは早速、セーラー服のコスプレ衣装について、おすすめを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
18種類のカラーから選べる
紺や黒など一般的なカラーからピンク、赤、黄、緑など18種類の色合いから選べるコスプレ用のセーラー服です。イベントのイメージに合わせられるほか、漫画やアニメをイメージしたコスプレや友達と色違いで楽しめるアイテムといえます。
この商品はS〜7Lまで9サイズが用意されているので、男性用を探している人にもピッタリです。
クラシカルなブラウン系セーラー服
ブラウンを基調につくられたセーラー服のコスプレ。リボンタイが細身なのでクラシカルな雰囲気も感じる商品です。ブラウンカラーは秋を連想させるため、ハロウィン用のコスプレとしても適しています。
トップスは薄いベージュ、スカートが濃いブラウンのため下着が透ける心配も少ないアイテムです。サイズ展開はS、M、Lの3つが用意されています。
「THEセーラー服」を印象づけられるアイテム
セーラー服の定番カラーである紺、白、赤の3色を採用したコスプレです。大きめにつくられた赤いスカーフがワンポイントになったアイテム。胸もとにポケットをデザインするなど、こまかい部分にもこだわっています。
この商品はサイズを8種類用意しているので、大柄な男性も使用可能です。定番のセーラー服を探している人はぜひチェックしてください。
ピンクや水色のセーラー服がある
大きなリボンが特徴的なセーラー服のコスプレです。この商品はビビットピンクや紫、緑、水色など11種類のカラフルなカラーを展開。セーラー服の色にこだわりたい人にチェックしてほしいアイテムです。
裏地などはありませんが、透け感なしのアイテムなので下着が透けてしまうトラブルも少ないでしょう。サイズ展開はS、M、Lの3種類を用意しています。
半袖と長袖から選べるセーラー服
半袖と長袖の2種類から選べるコスプレ用セーラー服です。セーラー襟やスカート、リボンのカラーは濃いブラウンを採用。一般的なセーラー服よりも個性を出せるアイテムです。フロント布に印字された校章がかわいいワンポイントになっています。
前ボタンで着脱する形なので着替えは難しくはないでしょう。サイズはSとMの2種類が用意されています。
清楚な印象を受けるセーラー服
紺色をベースにしてつくられたセーラー服のコスプレです。セーラー襟や袖のセーラーテープはシングルラインですが、スカートはダブルラインを採用しています。赤色のリボンもいいアクセントになっている商品です。
サイズは1種類だけを展開中で女性に適したコスチュームといえるでしょう。バスト・ウエスト・ヒップが適応しているのか確認してください。
白色のワンピースタイプ
ワンピースタイプの白色セーラー服で、スカート部分のボックスデザインが特徴。この商品にはセーラー服ワンピースのほか、細身のベルトも付属。ベルトを締めることでシルエットにメリハリができるので、よりスタイリッシュでおしゃれなコスプレが完成します。
スカート部分も白色なので、イベントパーティーでもほかの人から注目を集めるセーラー服です。
ブラックカラーの長袖セーラー服
黒色をベースにした長袖タイプのセーラー服。赤いスカーフが付属しており、ベースカラーとの対比が印象的なアイテムです。サイズはS、M、Lの3つを展開しています。
この商品のトップスとスカートは黒一色なので下着が透ける心配もありません。冬用や長袖タイプのセーラー服コスプレを検討している人にチェックしてほしいアイテムです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セーラー服コスプレの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのセーラー服コスプレの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セーラー服のコスプレの選び方
それでは、セーラー服のコスプレの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】色合い
【2】サイズ
【3】デザイン
【4】付属品
【5】着脱方法
【6】生地の品質
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】色合いをチェック
セーラー服のコスプレを探すときはまず、色合いの濃さを確認してください。白色がベースになっているセーラー服は下着などが透けてしまう可能性が高いです。ネットで購入するときは口コミをチェックして透け感を確かめるのもいいでしょう。
透けるのを避けたい場合は紺色を基調とした冬服デザインから選ぶのがおすすめです。また、太ももをできるだけ隠したい人はニーハイソックスをプラスして露出を抑えるのもいいです。
【2】サイズをチェック
パーティーやイベントでセーラー服のコスプレを披露する場合は、大きめのサイズを選びましょう。コスプレ用のセーラー服は身丈を短く設計している商品もあり、少しの動きでお腹が露出する場合があります。
サイズが大きめのタイプを選んでおくと、多少の動きでお腹が露出する可能性が低くなります。コスプレ専門店のアイテムならS〜7Lなどサイズ展開が豊富なため、個人の体型に合った商品を見つけることが可能です。
【3】デザインをチェック
セーラー服のコスプレを披露する場面は飲み会や忘年会、結婚の披露宴など個人により違います。パーティーやイベントに参加する人の年代に合わせたデザインを選ぶと盛り上がるでしょう。また、ひとりだけ違うデザインで差別化をはかる、という選び方も面白さを強調できます。
セーラー服はワンピースタイプやスケバンタイプなど複数のデザインがあるため、ぜひこまかく確認してみてください。
【4】付属品をチェック
セーラー服のコスプレはトップスだけの販売や上下セット販売など商品によってセット内容が異なります。また、色違いのリボンなど付属品が豊富なアイテムも存在。付属品が充実しているとあとでアイテムを買い足す必要がありません。
パーティーやイベント間近になって「あれも必要」「あれが足りない! 」というトラブルを起こさないためにも、セット内容や付属品をきちんと確認してください。
【5】着脱方法をチェック
コスプレ用のセーラー服はファスナーやマジックテープなど着脱方法がアイテムにより異なります。また、どの位置にファスナーやマジックテープが設置されているかもアイテムごとで違います。
イベントによっては着替える場所がせまい場合も考えられ、複雑なコスチュームは着脱に時間を取られてしまうことも。商品説明欄や実際に使用した人の口コミで着脱方法を確認してください。
【6】生地の品質をチェック
コスプレ用セーラー服は1000円台のアイテムから7〜8,000円になるアイテムなど、価格帯が幅広いです。1,000円台のアイテムは手に入れやすいというメリットはありますが、生地がかなり薄いなど安っぽい印象を強く与えてしまいます。
何度も着用する予定の人は生地の品質にも注目してください。ネット購入の場合は画像での確認なってしまうため、口コミでも品質のよさを確認しましょう。
エキスパートのアドバイス
場面に合わせてデザイン、素材を選んで楽しもう
女子学生の永遠のアイコンであるセーラー服を、老若男女だれもがコスプレで楽しめます。いろいろな集まりの余興で活躍するコスプレですが、集まる方、目的に応じてデザインを選びましょう。
年配の方が混じる集まりでは、露出の少ないスケ番風の長丈スカートを、仲良しの友人での集まりではミニ丈スカートを選ぶなど、参加者に応じてセレクトしましょう。薄くて透けてしまう素材もあるので、素材についてもチェックしましょう。
コスチュームの管理方法
セーラー服のコスプレを購入したら、コスチュームの管理方法を確認しておきましょう。
汚れはすぐに落とす
パーティーやイベントではコスチュームに飲みものやお酒をこぼして汚れてしまう場合があります。そのままで保管するとシミになってしまうため、イベントが終了したら早めに落としてあげましょう。
1. シミがついた部分にハンカチを当てる
2. 中性洗剤水溶液をつけたブラシや綿棒を用意する
3. ハンカチを当てていない側(生地の反対側)からブラシや綿棒をたたく
4. ハンカチにシミを移す
洗濯と保管方法に気をつける
コスプレ用のセーラー服を洗濯する場合は、洗濯機使用の可否を確認してください。なかには手洗いだけ可能なアイテムも存在するため、洗濯表示マークをチェックします。また、きちんと乾かしたあと保管するようにしましょう。
クローゼット保管なら不織布とともに型崩れがしないハンガーに吊るし、定期的に空気の入れ替えを行なってください。引き出しに畳んで保管する場合は、乾燥材や防虫剤とともにビニール袋入れて保管してください。
自分にピッタリの商品を選ぼう
本記事では、セーラー服のコスプレの選び方と、スタイリスト・高橋禎美さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介しました。セーラー服のコスプレはカラーやサイズで選んでください。また、イベントに合わせたデザインや付属品の種類、着脱方法、生地の品質のチェックも大切です。
店舗情報だけではわからない場合は、口コミも確認してみましょう。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の希望に合うセーラー服のコスプレを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。