レディース用オフィスサンダルのおすすめ16選 ファッションスタイリストと編集部が厳選!
ここからは、ファッションスタイリストの高橋禎美さんと編集部が選んだ、おすすめのレディース用オフィスサンダルを紹介していきます!
ビアンジェ BlancAnge『パンプス ナースシューズ』はバレエシューズタイプ。足の冷えが気になる人におすすめです。

爪先部分がソフトな作りになっていて快適
爪先の冷えが気になる方によい、バレエシューズのようなオフィスサンダル。爪先部分が指でつぶれるほどのソフトな作りになっているので、足先も快適です。
靴のなかは凹凸のあるインソールで、マッサージをしているような気持ちよさを感じられます。また、足首はマジックバンドで固定するので、自分の足に合わせて調節ができます。
脚が前に滑りにくいクロスバンドデザイン
クロスラインサンダルは、長時間歩きまわっても、脚が疲れにくいようにクッション性と軽さにこだわっています。また、歩くときにキュッキュと音が鳴りにくいように設計されているので、静かなオフィス内でも動きやすいのがうれしいポイントです。
ストッキングを履いていると、どうしてもサンダルのなかで前に滑りやすいですが、クロスバンドデザインなのでこのような心配もありません。
幅広・甲高で悩んでいる方でも履きやすい!
足首に近いほうのベルトが開閉可能なので、自分の足の大きさに合わせて調節できます。幅広や甲高で悩んでいる方や、脚がむくんできたら緩くしたい方などそれぞれの悩みに合わせられるサンダルです。
体重をしっかりと支える、木芯入りのヒールはやさしい履きごこちを実現。バックストラップにはゴム素材を使っているので、圧迫感が少なくて脱ぎやすいです。
やわらかなパッドで足のアーチをサポート
働く女性の声から生まれた「Ladyworker」。オフィスで使うサンダルなので、脱ぎ履きしやすいようにゴム入りや面ファスナー入りのデザインになっています。インナーソールがやわらかいので、脚のアーチをしっかりとサポート。
甲部分と足首部分のベルトは、面ファスナーで調節も自在です。オシャレでも使いやすいので、毎日履きたくなること間違いありません。
ナースステージ『ずっともふもふインソール バイカラーベルト』は、足を覆った甲の3本ラインが足を覆いつつ、華奢な雰囲気があります。

ずっと触れていたくなるようなもふもふした肌ざわり
脚にやさしい高反発インソールが使われていて、ずっと触れていたくなるようなもふもふとした肌ざわりがたまらないオフィスサンダル。バイカラーベルトで足元のおしゃれも忘れません。
ホワイト×ピンクはかわいらしく履きこなしたい方、ホワイト×ネイビーはカッコよく履きこなしたい方と、色によってイメージも異なります。ブラックも入れて3色展開なので、お気に入りの色を見つけてみてください。
ダイマツ purewalker『ヘルス』は足裏のこまかな突起がツボを刺激して、立ち上がるたびに足元スッキリ!

足の疲れが気になる方に履いてほしい!
ピュアウォーカーは、約1,800個のやわらかい突起が足の裏全体を心地よく刺激してくれるオフィスサンダルです。歩くたびに足のすみずみまで刺激してくれるので、仕事をしながらお手軽に足の疲れをほぐしてくれます。
また、ソールのかかと部分には滑りにくいラバーを使用しているので、急いでいるときも転びにくいのがうれしい。
クロックスの使いやすいオフィスサンダル
Clogでおなじみのクロックスの使いやすいオフィスサンダル。シンプルなデザインは、カジュアルからエレガントまでどんなスタイルにも合わせやすいでしょう。
バックストラップは長さ調節可能なので、自分の足のサイズに合わせることができます。適度にヒールがあるので、普段ヒールを履きなれている方であれば快適なはず!
スッキリとしたデザインのオフィスサンダル
フットヘッドに吸い込まれるようなやわらかさの「ライトライド」フォームが使われている、ミドルウェッジサンダル。ヒールカップがかかとを深く包み込んでくれるので、快適な履きごこちを実現しています。
ウェッジヒールとシンプルなツーストラップで、カジュアルにも履きこなせるすっきりとしたデザインです。幅はゆとりをもたせたリラックスタイプなので、幅広の方でも履きやすいでしょう。
機動性と通気性のよいオフィスサンダル
オフィス内の冷え対策に、爪先がしっかりと覆われているナースフィットブラン。フロント部分はメッシュになっているので、長時間履き続けても通気性はバッチリです。
軽量設計・エアソールクッションで身体にかかる衝撃を分散させて、疲れにくさを実現しています。機動性と通気性に長けていて軽く動ける、オフィスにピッタリのシューズです。
美歩行にこだわった幅広パンプス
キレイに歩く、魅せることを目的としている美意識が高いレディース用オフィスサンダル。むくんだ足や幅広の方にこそ履いてほしい幅広タイプのパンプスです。マジカルステップスを履けば、足元がエレガントに見えること間違いないでしょう。
つま先側に厚みがあるので、実際のヒールは5.5cmでも4.5cmヒールを履いているような履きごこちがあります。
裏ゴム仕様で脱ぎ履きしやすいサンダル
甲に使われているベルトが上品な印象を与える、おしゃれなレディースオフィスサンダル。爪先までしっかりと包み込まれているので、オフィス内のクーラー対策もバッチリです。
軽くてクッション性のよいエアーと、足裏に沿った立体インソールで履きごこちのよさを実現しています。バックストラップは裏ゴム仕様なので、脱ぎ履きしやすいでしょう。
アクティブに動けるオフィスサンダル
ソール部分にスニーカーと同じ素材が使われているので、アクティブにオフィス内を動き回ることができるオフィスサンダル。3Dクッションジェルと低反発スポンジ、ハニカムエアの3層の衝撃吸収機能により、脚の負担を軽減します。
靴の裏にある導電テープと通電ゴムが配合されているソールは、ドアを開けたりするときにおこりやすい静電気からも身を守ってくれます。
パンプス 痛くない サンダル ローヒール ストラップ 太ヒール ブラック 黒 ハイヒール 脱げない 歩きやすい オフィスサンダル ナースサンダル 仕事 ビジネス 立ち仕事 オフィス 疲れない 疲れにくい
6cmヒールでちょうどよい履き心地
ロメオバレンチノシリーズで販売累計1,000万足を突破した、快適なオフィスサンダルが新デザインで登場しました。6cmヒールなので、ちょうどよい履き心地に作られています。
底がギザギザになっているノンスリップソールは、滑りにくく歩きやすい。バックストラップが付いていないので、脱ぎ履きしやすいかんたんなデザインです。
ベーシックなデザインのオフィスサンダル
クロスデザインでベーシックなオフィスサンダルですが、アウトソール形状で美しいラインと履きやすさを実現。スムーズに重心移動をうながす「ローリングヒール」と、正しい歩行を導く「歩行誘導ソール」により、美しい歩行にもこだわっています。
外反母趾の方や、足のむくみが気になる方でも履きやすい幅広タイプで、足あたりもやわらかい素材が使われています。
【クーポン2枚配布中】 オフィスサンダル ナースサンダル オフィス サンダル 歩きやすい 疲れにくい おすすめ 人気 レディース パンジー pansy ナースシューズ 立ち仕事 ヒール [BB5302]
クッション性にすぐれたインソール
クッション性にすぐれたソフトパッドを、つま先と土踏まず、かかとの3カ所に配置した3ポイントインソールで足裏にやさしくフィット。木芯入りなので、体重をしっかりと支えて足の疲労も緩和させます。
履くほど足になじむため、長く履き続ければより歩きやすくなるでしょう。色は定番色である、ブラックとホワイトの2色展開となっています。
カラー展開豊富で使いやすいオフィスサンダル
ブラック、ホワイト以外にも、ブルーやピンクとカラー展開が豊富なオフィスサンダルです。コーディネートに合わせて使い分けしやすいので、2足くらい持っておきたい!
オフィスサンダルの定番ともいえるシンプルなデザインですが、バックストラップが裏ゴム仕様になっていたり、ストッキングでもすべりにくいエンボス加工など機能は充実しています。
「レディース用オフィスサンダル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レディース用オフィスサンダルの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのレディース用オフィスサンダルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レディース用オフィスサンダルの選び方 ファッションスタイリストに聞いた!
せっかくオフィスでステキな格好をしていても、足元が手抜きではバランスがよくありません。レディース用オフィスサンダルは、ついついラクに履けるぺたんこのものを選んでしまいがちですが、実はおしゃれなデザインも販売されています!
ここからはレディース用オフィスサンダルの選び方をチェックしていきましょう。ファッションスタイリストの高橋禎美さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「レディース用オフィスサンダル」のおすすめを今すぐチェック!
ヒールの高さで選ぶ
ぺたんこ靴よりも、ヒールがあったほうが脚全体を美しく見せることができます。ただし、高すぎるヒールはオフィスには向かないので、3~6cm程度のオフィスサンダルを用意するとよいでしょう。
よく、ヒールがないほうが脚が疲れにくいと思いがちですが、実はそうとは限りません。ふだんヒールを履きなれているという女性は、ぺたんこにすることでかえって疲れやすくなるというケースもあるようです。
コーディネートに合わせてデザインとカラーを選ぶ
レディース用オフィスサンダルの定番カラーといえばブラックやホワイトです。基本的にはどんなコーディネートでも合わせやすいですが、服装によっては足元だけ浮いてしまうこともあります。コーディネートに合わせて変えられるように、2色くらいもっておきたいもの。
また、バックストラップが付いていないものはラクですが、来客を迎えるときはバックストラップが付いているもののほうがきちんと感が出ます。このように、服装やシーンに合わせて使い分けられるように、複数サンダルを用意しておくと便利です。
健康をサポートする効果で選ぶ
インソールの形状によっては、足のツボを刺激してくれるオフィスサンダルもあります。デスクワークをしている女性の多くは、長時間座っていることが多いため、立ち上がったときに足裏を刺激してくれたらうれしいと思う女性も多くいるはず!
レディース用オフィスサンダルを選ぶときは、ソール部分をしっかりとチェックしてください。材質やクッション性、安定感があるデザインのものを選べば長時間勤務も快適に過ごせます。
冷え対策なら爪先をカバーするデザインを選ぶ
オフィスで仕事をしていると、クーラーが効きすぎて冷えが気になるという女性も。とくに足先は冷えやすい部位のため、じゅうぶんに気をつけたいところです。
足先の冷えが気になるという方は、爪先がカバーされているデザインのオフィスサンダルを選びましょう。ただし、幅が狭いものだと窮屈に感じて快適に過ごすことはできません。できるだけ、幅が広くて余裕のあるものを選んでください。
抗菌や消臭効果があるものなら衛生的
オフィスサンダルは、仕事で1日中履くことも多いので蒸れや臭いが気になる方も多いのではないでしょうか。
特に素足やストッキングで履く場合は、消臭効果や抗菌効果があるものを選ぶのがおすすめ。オフィスサンダルが蒸れることで増殖する雑菌を防げたり、雑菌の影響によるニオイを防げたりします。
長時間使用するものだからこそ、消臭効果や抗菌効果がついているかもチェックしておきましょう。
動きやすさ、疲れにくさ、フィット感が選ぶポイント ファッションスタイリストからのアドバイス
オフィスサンダルは長時間履くため、見た目だけではなく疲れにくいことが大切です。
動きの多いお仕事なら、シューズタイプやバックストラップ付きの動いてもズレにくい仕様がおすすめ。つま先が覆われているデザインは冷え対策と、実は見られている爪先が隠れるので気楽です。
ソールは高反発素材を使ったもの、土踏まずが盛り上がり足裏全体で身体を支えるように工夫されたものが多く出ているので、好みの履き心地で選びましょう。
パンスト・ストッキングのおすすめもチェック!
オフィスで働く女性にとって、パンスト・ストッキングも選び方を知っておきたい重要なアイテムのひとつです。伝線したときのために、多めにストックを用意している方もいるのではないでしょうか。
伝線しにくいパンストや着圧タイプなど、さまざまなタイプのパンスト・ストッキングを紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。
機能や見た目にも気をつけて選ぼう!
この記事では、ファッションスタイリストの高橋禎美さんと編集部が選んだ、レディース用オフィスサンダルおすすめ16選を紹介しました。
オフィスサンダルは仕事中ずっと履き続けるものなので、快適に履ける機能を備えているかどうかは重要なポイントです。しかし、来客対応や少し外出するときに備えて、見た目にも気をつかったほうがよいでしょう。
この記事を参考に、ぜひ自分に合ったすてきなオフィスサンダルを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。