哲学初心者入門書の選び方 知識ゼロからはじめる
司書教諭・学芸員のyokoさんに取材をして、哲学初心者向け入門書の選び方のポイントを教えていただきました。知識レベルやの学びたい内容をよくチェックすることが大切です。ぜひ哲学初心者向け入門書選びの参考にしてください。
知識に合った内容の本を選ぶ
読了するためには、知識レベルに合った本を選ぶことが大切です。
知識がゼロなら哲学の基本がわかる本を
哲学はまったくはじめてという方は、哲学の基本から説明してくれる本がおすすめです。
「哲学とはなにか?」「なぜ哲学が必要なのか?」など、初歩的な疑問にもていねいに答えている入門書を選べば、挫折することなく、哲学の理解を深めることができます。
わすりやすい言葉で説明している本なら、哲学への興味が薄れてしまうこともないでしょう。
もともと哲学に興味がある方は気になる本をチェック
哲学に興味がある方や、多少の知識があるという方は、気になる哲学者の思想を解説した入門書を選んでみてください。
ソクラテスやニーチェ、西田幾多郎など、さまざまな哲学者がいますが、気になる哲学者の思想を理解しながら、ほかの哲学者との関わりを学べば、哲学者たちの相関や時代的な背景も把握しやすくなります。
学びの目的に合った内容で選ぶ
知りたいことに合った内容の本を選んで、知識を深めていきましょう。
特定の分野が学べる地域や思想ごとの本
西洋哲学や東洋哲学、さらに細分化して、ギリシャ哲学やインド哲学などの特定分野を学びたいなら、地域や思想ごとに解説している哲学初心者向けの入門書が適しているでしょう。
地域や思想ごとにまとめられている入門書なら、気になっている哲学の概要から把握することができるため、哲学初心者の方でも特定の分野の理解が進むはずです。
悩みがある方は疑問に答えてくれるような本を
悩みや考えごとから哲学に興味を持ったという方は、特定のテーマに絞って取りあげている入門書を選んでみてください。
哲学初心者向け入門書のなかには、悩みの解消方法にふれているものや、哲学者たちの言葉を使って悩みに答えていくという内容の本もあります。
求めている答えが明確だという方はチェックしてみるといいでしょう。
本格的に学ぶなら歴史や流れがわかる本を
本格的に哲学を学びたいという方は、哲学の全体的な歴史を紹介している入門書が適しています。哲学の奥深さを理解するためには、哲学の歴史や、これまでの流れを知っておくことが重要です。
時系列がわかるように解説している入門書や、世界史と絡めて紹介している本もあるので、チェックしてみてください。年表が付属している本なら、流れを把握しやすいでしょう。
読みやすさで選ぶならイラスト入りの本を
本文中にイラストや図が入っている哲学初心者向け入門書を選べば、複雑で難しい内容も理解しやすくなります。哲学は難解な学問なので、長く哲学と関わっていくためには、気軽に取り組める本を選ぶことも大切です。
活字ばかりだと読んでいて途中で飽きてしまうという方も、イラストや図が使われている入門書を選択してみてください。
分厚い専門書より読みやすいライトなものを選ぼう 司書教諭・学芸員がアドバイス
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー
哲学初心者向け入門書おすすめ12選 司書教諭・学芸員のyokoさんと編集部が選んだ
司書教諭・学芸員のyokoさんと編集部で、上記の選び方をふまえた哲学初心者向けの入門書おすすめ12商品を紹介します。理解しやすい哲学入門書選びに役立ててください。
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー
「哲学自体を学んでみたい」という人には、年表も付属している、河出文庫『史上最強の哲学入門』で勉強するのがおすすめ。早川書房『これからの「正義」の話をしよう──いまを生き延びるための哲学』は、思考実験も取り入れていて、自分で深く考えることができます。
現代人は、多くのストレスを抱えています。文響社『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』を読めば、悩みの解決につながるかもしれません。

河出文庫『史上最強の哲学入門』










出典:Amazon
著者 | 飲茶 |
---|---|
発行年月 | 2015年11月 |
ページ数 | 352ページ |

早川書房『これからの「正義」の話をしよう──いまを生き延びるための哲学』

出典:Amazon
著者 | マイケル・サンデル |
---|---|
発行年月 | 2010年5月 |
ページ数 | 380ページ |

文響社『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』






















出典:Amazon
著者 | 小林昌平 |
---|---|
発行年月 | 2018年4月 |
ページ数 | 280ページ |
ダイヤモンド社『哲学と宗教全史』

出典:Amazon
著者 | 出口治明 |
---|---|
発行年月 | 2019年8月 |
ページ数 | 468ページ |
ミネルヴァ書房『はじめて学ぶ西洋思想』

出典:Amazon
著者 | 編集:村松茂美、長友敬一、小泉尚樹、嵯峨一郎 |
---|---|
発行年月 | 2005年3月 |
ページ数 | 288ページ |
晃洋書房『認識論から存在論へ』

出典:Amazon
著者 | 湯浅愼一 |
---|---|
発行年月 | 2017年1月 |
ページ数 | 144ページ |
岩波書店『新実存主義』

出典:Amazon
著者 | マルクス・ガブリエル |
---|---|
発行年月 | 2020年1月 |
ページ数 | 222ページ |
筑摩書房『哲学マップ』

出典:Amazon
著者 | 貫成人 |
---|---|
発行年月 | 2004年4月 |
ページ数 | 256ページ |
KADOKAWA『大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる』

出典:Amazon
著者 | 貫成人 |
---|---|
発行年月 | 2016年9月 |
ページ数 | 256ページ |
ダイヤモンド社『最強の成功哲学書 世界史』

出典:Amazon
著者 | 神野正史 |
---|---|
発行年月 | 2016年2月 |
ページ数 | 432ページ |
KADOKAWA『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』












出典:Amazon
著者 | 山口周 |
---|---|
発行年月 | 2018年5月 |
ページ数 | 368ページ |
ポプラ社『スピノザ よく生きるための哲学』

出典:Amazon
著者 | フレデリック・ルノワール |
---|---|
発行年月 | 2019年12月 |
ページ数 | 254ページ |
「哲学初心者入門書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哲学初心者入門書の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの哲学初心者入門書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
哲学初心者でも読みやすい入門書で知識を深めよう! 編集部からひとこと
難解な学問として知られている哲学も、基本からわかりやすく解説している本を選べば、初心者でも興味が薄れることなく、理解を深めていけるはずです。
活字だけの本が苦手という方は、イラストや図を使って説明している入門書を選ぶとわかりやすいでしょう。興味のある分野から学んでいくのも、ひとつの方法です。
今回ご紹介した選び方や、哲学初心者向けの入門書を参考にしながら、取り組みやすい1冊を見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/17 主に本文の修正などのため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
初心者は、「よし! せっかくならページ数の多い専門的な本を選ぶぞ」と張り切りがち。しかし、よほど読書好きでない限り、途中で読むのを挫折してしまう可能性があります。
現在あなたが抱えている悩みに寄り添ったものや、イラストや図が入っているものが読みやすくおすすめです。まずはライトで、ページ数もそこまで多すぎないものからトライしてみるとよいでしょう。