タワーファンとは? メリット・デメリット
近年注目されているタワーファン(スリム扇風機)。タワーファンはその名のとおり、タワー型の細長い形状をしています。
一人暮らしのワンルームやキッチンなど「狭いスペースにも設置しやすい」です。生活感を感じさせない「スタイリッシュなデザイン」も人気の理由。また、「送風口が広く、風の当たる面積が大きい」、「風量調節がこまかくできる」というメリットもあります。
一方で、「通常の扇風機よりパワーが弱い」、「高さがあるため倒れやすい」というデメリットも。エアコンと併用して使う、安定感のあるものやチャイルドロック機能つきの商品を選ぶといった対策が考えられます。
タワーファンと扇風機の違いとは?
扇風機は広範囲に向かって安定した風を送れるため、エアコンと併用して空気を循環させ、部屋全体の温度を調整するのに役立ちます。
一方のタワーファンは、縦に長い送風口から一定の範囲に風を送るのが得意。扇風機のように部屋全体に風を送るというよりも、人やモノに対してピンポイントに送風したいときに活躍します。
タワーファン(スリム扇風機)の選び方
それでは、タワーファン(スリム扇風機)の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】消費電力と電気代
【2】静音性重視なら「DCモーター」
【3】冷暖房タイプ
【4】空気清浄機能
【5】風向き調整
【6】お手入れのしやすさ
【7】そのほかの便利機能
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】電気代を抑えるなら「消費電力」をチェック
夏の間は長時間使用するタワーファン。エアコンよりも電気代節約につながりますが、どうせなら省エネ設計のモデルを選びたいですね。
電気代をしっかり押さえたいなら「消費電力」をチェックしましょう。消費電力が20~30W程度の製品であれば、省エネ性能にすぐれているといえます。また、自動タイマーや省エネ運転モードがついていると、さらに節電の効果が期待できます。
【2】静音性重視なら「DCモーター」
夜寝るときもタワーファンを使う場合、気になるのは作動音。そこで着目すべきは、「DCモーターが搭載されているか」ということ。DCモーターとは、直流で羽根を回すモーターのことで、静音性にすぐれています。
また、交流で羽根を回すACモーターと比べると、消費電力が少なく電気代が安く済むといううれしいメリットも! 赤ちゃんがいる家庭や、電気代が気になるという人はDCモーター搭載のモデルを選びましょう。
「DCモーター搭載モデル」を今すぐチェック!
【3】冷暖房タイプならオールシーズン使える
扇風機といえば夏のイメージですが、冷暖房機能がついたタワーファンなら冬にも使えるので便利。1年をとおして使うことができ、別々の機器を買う必要がなくコストを抑えることが可能です。
ただし、本格的な暖房機能ではないので、寒い地域ではもの足りないかもしれません。あくまで補助的な役割として考えましょう。
「冷暖房機能つきモデル」を今すぐチェック!
【4】空気清浄機能でより快適に
空気清浄機能がついたタワーファンも数多くあります。
花粉やPM2.5などの物質をフィルターで除去してくれるので、室内の空気を清潔に保ってくれます。衛生面が気になる人、小さな子どもやペットのいる家庭にもおすすめです。
「空気清浄機能つきモデル」を今すぐチェック!
【5】風向きを調整できるかチェック!
左右自動首振りだけでなく、上下にも風向きを調整できるものだと、より広範囲に効率的に風を送れます。
ピンポイントに風を送るのが特徴のタワーファンですが、立体的に風を送れるとより使用範囲が広がりますよ。
【6】お手入れのしやすさをチェック!
季節によっては毎日のように使うタワーファン。ほこりや汚れが溜まった状態では使いたくないですよね。
定期的にお手入れをして清潔に使えるように、お手入れがしやすいモデルを選ぶのがおすすめです。
フィルターを取り外してほこりを取り除けるものなら、よりきれいに掃除できます。ファンを取り外して丸ごと洗えるものだと、面倒なお手入れの手間を省けますよ。
【7】そのほかの機能もチェック!
使用する環境や目的によって、重視したい機能も変わってきます。まずは、リモコン付きだと、離れた場所からでも操作できます。また、オン・オフタイマー機能があるものなら、万が一消し忘れて出かけてしまっても安心。
温度センサー付きなら、室温が冷えすぎるのを防いで電気の無駄づかいも抑えられます。
小さい子どもやペットがいるご家庭なら「チャイルドロック機能」があるといいでしょう。日々使うものなので、利便性を考慮してこまかい機能もチェックしましょう。
>>>家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
昨今の扇風機事情はDCモーターの登場により大きく変わり、静音性と電気消費量が著しく変化しています。
タワーファンに関してもDCモーター搭載のモデルが次々と発売されており、本体価格は高くなるものの、使用時のランニングコストを考えると、できればDCモーターのモデルを選ぶのがよいでしょう。
また、スリムファンの場合は冷暖房機能があるかどうかもあわせてチェックしましょう。
温風が出ればオールシーズン使用できるため、利便性が非常に向上します。部屋の雰囲気にもよりますが出しっぱなしで使えるため、収納場所を考えなくてよいというメリットもあります。
タワーファンのおすすめ商品
それでは早速、タワーファンのおすすめ商品をタイプ別にご紹介していきます!
▼タワーファンおすすめ5選【スタンダードタイプ】
ここでは、シンプルな機能を備えた、使いやすいスタンダードタイプのおすすめ商品をご紹介。安いのに使いやすい商品が多く、一人暮らしの方にもおすすめです。
ミニサイズで見た目もかわいい!
キッチンやソファサイドなど、狭い場所にも置きやすいミニサイズです。56cmと従来品の3分の2の高さ。デスクの下に置いたり、床に座ることが多い人におすすめです。
サイズはコンパクトになっても、パワフルさは従来品そのまま。およそ10mまで風を届けます。また、左右だけでなく、上下にも可動するのがうれしいポイント。かわいらしいカラーもそろっているので、インテリアに合わせて選べます。
電気代節約に! 使い勝手良好なタワーファン
こちらのタワーファンは省エネ設計で、8時間使用した場合の1日あたりの電気代は約7.3円! エアコンの電気代と比較すると、およそ3分の1になります。本体価格もリーズナブルでとてもお得な商品です。
フィルターが取り外せて、お手入れしやすいです。また、軽量かつ取っ手付きなので持ち運びもラクラク。リモコン付きなので、遠隔でも首振りや風量の調節ができます。
強力モーターでパワフルでも音は静か
スピードと風モードをそれぞれ3段階から選べる、多彩な送風が魅力。場所やシーンに合わせて使い分けることができます。おやすみモードが搭載されているので、寝るときに使うのにも便利。独自の高性能モーターを搭載したことで、静かな作動音で力強い送風を実現しています。
特徴は左右首振り性能だけでなく、上下方向にもスイングが可能なところです。足元にも涼しい風を感じることができます。
リーズナブルなのに機能的! 静音設計も
アイリスオーヤマのタワーファンは、基本的な機能もしっかりありながら、お手ごろ価格なのが魅力です。静音性にもすぐれており、弱運転なら図書館より静かな37db。寝ているときも音が気にならず、ぐっすり眠れるでしょう。
立体送風で、約8mの距離でも風が届きます。木目調のシンプルな見た目でリビングや書斎、勉強部屋にもスッキリと設置できます。
木目がおしゃれ! 人気の超軽量モデル
2020年モデルのスリムタワーファンです。1.98kgと超軽量で、幅22cmとコンパクトなデザイン。リビングはもちろん、キッチンや洗面所などの狭いスペースにも置けます。
風量は3段階調節で、30分ごとのOFFタイマーもついています。木目がおしゃれなナチュラルウッドと、シックなブラウンウッドのカラーが選べます。
▼タワーファンおすすめ3選【DCモーター搭載(静音タイプ)】
静音性を極めたDCモーター搭載のタワーファンをご紹介します。音が静かなだけでなく、省エネで電気代がお得になるものなど、必見です!
スタイリッシュな見た目でインテリアとしても優秀
消費電力を抑えるDCモーターファン搭載のスリム扇風機。珍しい形状ですが、上部がスッキリとしたデザインで安定感があります。羽根がないブレードレスタイプなので、子どもやペットがいるご家庭でも安心して使用できるでしょう。
住宅換気用の空気清浄フィルターを搭載。花粉などを取り除きながらお部屋の環境を整えてくれます。フィルターは水洗いもできるので、お手入れもカンタンです。
スマホ充電ができる卓上タワーファン
卓上で使える、高さ約30cmの小型タワーファン。暑い時期のデスクワークに活躍します。もちろん、ダイニングテーブルなどに置いて涼むのも良し。
左右自動首振りに加えて上下にも風向きを調整できるので、立体的に風を送ることができます。
さらに、土台にはUSBポートが付いているので、スマホやタブレットなどの充電も同時にできる優れモノです!
とにかくコスパで選びたいあなたに!
山善のタワーファンは、リーズナブルな価格でコスト重視の方におすすめです。もちろんDCモーターを搭載で消費電力も抑えられます。1日8時間使用した場合、1カ月の電気代はなんと約129円! 経済的で、お財布にもやさしいですね。
こちらは8段階の風量調節が可能。静音モードなら、机の上の紙が飛ばない程度の微風です。また、温度センサー搭載で、自動的に風量調節もしてくれます。
▼タワーファンおすすめ3選【冷暖房タイプ】
一台購入すればオールシーズン使える、冷暖房機能つきのタワーファンを厳選してご紹介します。
一年中使える多機能タワーファン
夏は扇風機、冬は暖房として一年中活躍すること間違いなしのタワーファンです。
シャープ独自の高濃度「プラズマクラスター」を空気中に放出。カーペットやソファーの消臭・除菌効果も期待できる多機能タイプです。
衣類消臭モードも搭載しているので、気になる部屋干しのニオイ対策にも!
タンクに水を入れるだけで冷風と加湿
加湿機能もついた多機能な温冷扇風機。本体背面についているタンクに水を入れることで冷風、加湿を行なうことができます。氷を入れればさらに冷風効果をあげることが可能。冬の乾燥対策も加湿モードを使えばバッチリです。
キャスターつきなので、お部屋の移動もラクラク。寝室からリビングまで1年中活躍するでしょう。欲張りな人におすすめの一台です。
▼タワーファンおすすめ2選【空気清浄機能つき】
お部屋の空気までクリーンに保ってくれる高機能なタワーファンをご紹介します。
「タワーファン(スリム扇風機)」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タワーファン(スリム扇風機)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタワーファン(スリム扇風機)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
扇風機関連のおすすめ記事はこちら!
タワーファンでおしゃれに涼もう
タワーファンはデザイン性と機能性を兼ね備え、部屋の雰囲気にこだわる方やコストパフォーマンスを重視する方にもおすすめできる家電のひとつです。
サイズや持ち運びやすさはもちろん、省エネ機能などにも注目してお気に入りの一台を見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。