猫の脱走防止グッズの選び方 キャットケアスペシャリストに聞く
キャットケアスペシャリストの古川諭香さんに、猫の脱走防止グッズを選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。
玄関だけでなく網戸にも脱走防止対策をしよう
猫は、窓やベランダから脱走をしてしまうことが多いため、玄関の脱走防止対策をするだけでは不充分。窓から逃げ出すのを防ぐためには、網戸への脱走防止対策も必要になります。
猫は意外に器用な動物です。網戸を破るだけでなく、爪をひっかけて網戸を開けようとすることもあるので、脱走を防ぐため、強度の高いペット用の網戸を使用したり、開けられないようにストッパーを設けたりしていきましょう。
脱走防止フェンスは高くてとおり抜けにくいものを
飼い主さんのなかには、犬用の脱走防止フェンスを猫の脱走防止対策に活かそうと考えている方もいるかもしれませんが、猫と犬では身体能力が違います。猫は犬よりもジャンプ力があり、人間がびっくりしてしまうような狭い隙間をとおり抜けることもあるもの。
ベビーゲートも、猫にとっては意味がない脱走防止柵になります。猫には猫用の脱走防止フェンスを使用しましょう。高さが調節できて「つっぱり棒」の要領で固定できるタイプであれば、自宅の窓のサイズに合わせて設置できます。
耐久性があるか
脱走防止ができる商品を購入するときに、とくに重視してほしいのが、耐久性があるかということ。たとえば、外に出たい気持ちがつのった猫は、フェンスなどに体当たりをすることもあります。
飼い猫の安全を守るには、そうした行動にも耐えられる脱走防止アイテムを導入することが大切。価格の安さよりも、壊れにくく頑丈で長持ちするかどうかという点に着目してみてください。
猫の脱走防止グッズおすすめ5選 キャットケアスペシャリストが厳選
ここまで紹介した、猫の脱走防止グッズの選び方をふまえ、キャットケアスペシャリストの古川諭香さんに、選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

網戸や引き戸からの脱走やイタズラ防止に
フェンスなどの脱走防止グッズは、値段が高くてなかなか手が出せない。そう思っている方も多いかもしれませんが、こちらの『網戸ロック』なら、コスパよく脱走防止対策ができます。
爪をひっかけて網戸を開けてしまう飼い猫に困っている方におすすめ。見た目もかわいく、取りつけもかんたんです。また、網戸以外の引き戸にも使用できるので、好奇心旺盛な飼い猫のイタズラ防止にも役立てられます。

猫の脱走防止専門店が手がける本格仕様の防止扉
見た目的にもおしゃれな脱走防止柵を設けたいと考えている方は、猫の脱走防止専門店が考案した本品を導入してみては?
こちらはボルトを数本取りつけるだけなので、組み立ては比較的かんたん。値段はやや高く、受注生産ではありますが、プラスチックの網や金網にはない高級感と頑丈さに満足できるでしょう。
こうした脱走防止フェンスは、賃貸でも気兼ねなく設置できるのが利点。部屋数に限りがあるけれど、相性の悪い猫同士を住み分けたい……というときにも重宝します。

掃除も楽ちん! パーテーションタイプの脱走防止柵
格子状の脱走防止フェンスでは不安がある方は、パーテーションタイプの脱走防止柵をチェック。パーテーションタイプのフェンスには、掃除がしやすいというメリットがあります。
また、パーテーション越しに飼い猫の姿が透けて見えるので、「脱走しそう」「危なそう」と、飼い主さんが事前に注意を高めることもできるはず。脱走防止だけでなく、キッチンへの進入を禁止したいときなどに活用させるのもよいでしょう。

子猫でも脱走不可能! 高さ調節できる専用フェンス
網戸からの脱走を防止したいときは、フェンスを設けるのもおすすめ。猫は、体が柔軟で、高いジャンプ力を持っているので、一見不可能そうに見える狭い隙間もとおってしまうことがあります。そのため、犬用の脱走防止柵では不充分。格子状になっている脱走防止柵を選ぶようにしましょう。
こちらは、つっぱり棒で固定できる作りになっているので、網戸だけでなく玄関前に設置するのもよさそうです。

猫の爪がひっかかりにくいペット用網戸
一般的な網戸は、猫の爪が引っ掛かりやすく、脱走に繋がってしまうもの。しかし、ペット用の網戸なら爪が引っ掛かりにくくなっているので、好奇心旺盛な猫や知能の高い猫の脱走を防ぐことができます。
また、本品は網目が固定されていて、ずれにくくなっているのも特徴。生後1歳未満の子猫がいるお家や、飼い猫が網戸を開けることを覚えてしまった場合にこそ、検討してほしい商品です。
【番外編】ペットドアも脱走防止に役立つ
キャットケアスペシャリストの古川諭香さんから、ドアタイプの商品も教えていただきました。こちらもぜひ参考にしてください。

4通りの使い方ができる万能ペットドア
壁やドアに穴を開けることが可能な場合は、ペットドアでの脱走防止を検討してみてください。こちらのペットドアは、開閉音が静かなので、警戒心が強い子でもとおりやすいはず。
オープン・ロック設定ができるだけでなく、「出るだけ」「入るだけ」という設定も行なえるので、生活のなかで飼い主さんが感じている不自由さが軽減されるでしょう。
「猫の脱走防止グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫の脱走防止グッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫の脱走防止グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キャットケアスペシャリストからアドバイス
自宅に合った脱走防止対策を
飼い猫にとって、外の世界は危険がたくさん。とくに生まれてから家のなかでしか生活したことがない子は、外へ出てしまうと生きていくことが難しくなります。飼い猫の命を守るためには、日頃から、自宅に合った脱走防止対策を考えていくことが大切。
飼い主が安心して家を空けることができるという点からも、脱走防止対策をして損はないのではないでしょうか。脱走防止グッズを使って、愛猫の安全を確保しましょう。
万が一のために迷子札を
猫用の迷子札には、チャーム型や首輪型など、さまざまなタイプが存在します。猫の好みによって選んであげましょう。また、迷子札はパッと見て分かるように名前をわかりやすく書くことが大切です。この記事では、ふくふく動物病院院長・平松育子さんにお話をうかがい、猫用の迷子札を選ぶときのポイントと、おすすめの...
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
愛玩動物飼養管理士やキャットケアスペシャリストの資格を活かしながら、様々なWebサイトや紙媒体で猫情報を配信中。 産まれてから今まで猫がいなかった日はなく、現在は3匹の猫たちと生活中。「猫と人間が幸せに暮らす」をテーマに、猫が喜ぶ注文住宅も建築済み。