楽天ふるさと納税をお得に使う方法【楽天ポイントを貯めるコツも】 クレカのエキスパートが教える
同じふるさと納税をするとしても、ふるさと納税専用サイトで納税するのではなく、楽天でふるさと納税をする人が増えています。その理由はなんといっても、楽天市場での買い物と同様に申し込みできるので楽天ポイントが貯まるからでしょう。楽天スーパーセールやお買い物マラソンとの併用で、さらにポイントがもらえちゃいます。ではクレジットカードのエキスパートに、ひと手間するだけで楽天ポイントを上げるコツを教えてもらいましょう。
SPUをできるだけあげておく
申し込み前に楽天カードに加入し、できればゴールドに
国内旅行が多い方ならゴールドがおすすめ
CMなどで年会費無料カードとして知られる楽天カード。通常のカードとは別に年会費がかかる『楽天ゴールドカード』と『楽天プレミアムカード』が展開されています。年会費がゴールドカードだと2,200円、プレミアムカードだと11,000円発生しますが、楽天ポイントが5倍になります(通常ポイント1倍+楽天カード2倍+楽天プレミアムカード/ゴールドカード2倍)。
スーパーセールでの購入だけでなく、最大限に楽天ポイントバックの恩恵を受けたいのであれば、無料カードからの切り替えを推奨します。ちなみに、『楽天ゴールドカード』と『楽天プレミアムカード』の違いですが、海外旅行や出張が多い人は、『楽天プレミアムカード』がおすすめ。海外空港ラウンジが無料でご利用可能になります。逆に国内旅行が多い人は『楽天ゴールドカード』で十分です。
楽天スーパーセールやお買い物マラソン(買いまわり)で効率的にポイント獲得
楽天スーパーセールは年4回のポイント獲得チャンス
楽天ふるさと納税は、楽天ポイントの利用ももちろん可能です。寄付上限額との兼ね合いや端数処理などでポイントを使うのは、賢い使い方のひとつです。そんな楽天ポイントをためるタイミングとしては楽天スーパーセールは欠かせません。
スーパーセール時には商品価格が安くなるだけでなく、買いまわりキャンペーンなどによりポイントバックの倍率が高くなります。シーズン前の洋服や、限定の食材、家電製品など、楽天市場にしかない掘り出しものは数多く存在します。
賢い人は事前に、安くなるショップをチェックし、お気に入りに追加ボタンをチェック。セール前とセール時の価格差を確認し、購入商品を選んでいます。ぼんやりしてセールを見逃したらダメですよ!
楽天リーベイツでポイントバックをお得に
ふるさと納税は、時期により当たりと呼ばれる商品が減る事もあります。目当てのものが「さとふる」にはあるけど、楽天ふるさと納税にはない。でも楽天ポイントもほしいし……。そんなときに有効なのが、「楽天リーベイツ」。このサービスを使うと、「さとふる」での申込み分でも楽天ポイントがたまります。
「さとふる」以外でも、楽天リーベイツが提携しているサイトなら、購入した商品についてもポイントバックされるという、すごい仕組みになっています。アップルストアなど、有名なショッピングサイトでも、意外な還元率が設定されているのでチェックしておくと、よりお得を享受できるかもしれませんよ。
食料品、おすすめの返礼品14選 料理研究家が教える
ここからは料理研究家の松本葉子さんに、食べ物が返礼品になっている、おすすめのふるさと納税の申し込み先を聞きました。なかなか入手できない特産品があったり、送料もお得だったり、見どころタップリのセレクションです。ぜひ参考にしてください。

超美味チーズで簡単にピザが作れます
北海道産小麦を使った生地3枚に、2種のナチュラルチーズ、ピザソースがセットになっていて、北海道テイストのピザが簡単に作れるという手作りキットの返礼品です。
特に注目したいのがチーズ。気温年較差日本一という道北・美深町で大切に育てた牛のミルクを使用しひとつひとつ手作りされている「北ぎゅう舎」のラクレット、モッツァレラは、焼くととろ~りと溶けてそれぞれの風味が鮮やかに。国産でもこんなにおいしいナチュラルチーズがあるんだと驚かされます。
道外在住者にとって北海道からの食品取り寄せは送料がネック。しかも冷凍/冷蔵便となるとさらに負担が大きくなるので、そういう意味でもお値打ちな返礼品といえるでしょう。

復活した、もっちりヨーグルト
平成28年の台風10号で甚大な被害を受けた岩泉町。龍泉洞とともに岩泉の名物であった「岩泉ヨーグルト」の製造工場も被災しましたが、なんとか約1年後に復活。「あのヨーグルトがもう食べられない?」と心配した多くのファンを安心させました。
「もっちり」という言葉がぴったりの濃厚さで無糖でもほのかな甘みが感じられる岩泉ヨーグルトですが、後口のすっきり感も特徴。そのまま味わうことはもちろん、料理やお菓子作りに使うのもおすすめです。材料のヨーグルトを変えるだけで味のクオリティが格段に上がりますよ。
返礼品はたっぷり1kg入りの3袋セット。プレーンと加糖の組み合わせは自由に選べます。
この特別なヨーグルトがまた味わえる喜びを感じながら、自然ゆたかな岩泉町を応援したいですね。

名前はインパクト大、でもリピしちゃいます
なんともインパクトのある商品名だけに、「これは無理~!」と思う方も多いかもしれません。かくいう私もそうだったのですが、現地でこのホルモンのおいしさを知ってからは、定期的に食べたくなるんですよ。といっても近場では手に入らないので、うちでは登米市へのふるさと納税は恒例です。
豚のハラミ、のどぶえ、ガツ、小袋、レバーなど10種類以上の内臓が小切れにされてオリジナルの辛味噌たれに漬かっている様子は、確かにちょっとスゴイ。でも炭火で焼くと、臭みやクセは感じず、意外なほど上品な旨みと食感の妙にハマります。製造元の精肉店がとびきり新鮮な豚の内臓をまるごと買い付け、熟練のスタッフが手作業でしっかりと処理しているからこその味わいです。1パック800gもあっという間になくなりますよ。

首都圏でほぼ買えない、お値打ち野菜セット
リストランテででてくるちょっと見慣れない野菜たち。輸入品だと思っていたら山形県のほぼ中央に位置する河北町でも作られているって知ってました?
イタリア料理のシェフたちのニーズに応えて約60種類のイタリア野菜を栽培している「かほくイタリア野菜研究会」の野菜が返礼品で手に入ります。「アクアパッツァ」の日高良実シェフも愛用する河北町のイタリア野菜ですが、地元の直売所や首都圏のデパート以外ではほぼ買えないのでこのおまかせBOXは貴重。
四季折々入る野菜は変わりますが、これからの季節、新鮮なカーヴォロネーロやプンタレッラなんかが入っていたら感激ものですよね。レシピもついているので、珍しい野菜を試してみたいけれど使いこなせるか心配という方も安心。意欲あふれる農家さんを応援する意味でもおすすめの返礼品です。

送料がネックな安価なものも、ふるさと納税で
「クリームボックス」とは、厚切りの食パンに程よい甘さのクリームをた~っぷり塗ったもの。郡山市内ではいくつものパンやさんで作っていて、郡山の人はそれぞれごひいきの店があるようです。
パンというにはスイーツ寄りで、ケーキというにはシンプルなこの「クリームボックス」、郡山で出会って以来、時々無性に食べたくなります。オーブントースターで少し焼いてもおいしいんですよ。
通販でも買えるようになったけれど単価が安いものだけに送料が気になる。というわけで、ふるさと納税です。今秋の台風19号で大きな被害を受けた郡山市。郡山市民のソウルフードといわれるクリームボックスを食べて、少しでも復興の助けになればと思います。

パスタやサラダに、アンチョビを超えるコク
千葉県いすみ市には、知る人ぞ知る調味料があるんです。それがこの「セグロのクサレ」。セグロはセグロイワシとも呼ばれるカタクチイワシ、クサレは発酵させたという意味で、九十九里浜で獲れた新鮮なイワシに天然塩、米ぬかを加えて半年以上かけて完全発酵させて作られた濃厚なソースです。
正直、見た目が美しいとはいえないのですが、アンチョビペーストよりもコクが深くてほんの少し料理に加えるだけで圧倒的な威力を発揮します。和洋中どんな料理にも使えますが、特におすすめはイタリアン。最近日本でも人気が高まっている南イタリアの魚醬(ぎょしょう)コラトゥーラと同じようにパスタやサラダに使うのがおすすめです。プロの料理人やグルメが愛用する手作り調味料を返礼品でもらってみませんか。

デザートを検討中なら、ぜひ
2019年は台風被害の報道で名前をよく耳にした南房総市ですが、実は日本の酪農発祥の地といわれています。その南房総にある近藤牧場ではおなじみのホルスタイン種だけでなく、ジャージー種や日本では珍しいブラウンスイス種といった乳牛も育てていて、それぞれのミルクの特徴を生かした製品が作られています。
ブラウンスイス牛の生乳を原料にした卵不使用のアイスクリーム、ブラウンスイス、ジャージー、ホルスタインの生乳をブレンドした牛乳と新鮮な卵で作るクレマカタラーナ、ともに甘さや脂肪分が強すぎず、ミルクの風味がよく生きているのでミルク好きにおすすめ。
ふるさと納税の返礼品でアイスデザートをと考えているなら、ぜひ候補にいれたい商品です。


森のごちそう、鹿肉セット
ジビエ好きにも、初めてジビエを食べるという方にもおすすめの返礼品がこちら。山県市で獲れた鹿肉のセットです。
低脂肪・高タンパクで、鉄分や必須脂肪酸などを含む鹿肉は、もっと摂りたい食品ですが、料理法がわかりにくいと思われがち。でもこちらは3種類のカットの組み合わせなので、ブロックはカレーやローストに、スライスはしゃぶしゃぶやすき焼きに、ミンチはハンバーグにと、牛肉や豚肉と同じ感覚で使えるのがおすすめポイントです。
「加熱しすぎない」「料理によっては油分を補う」といったコツを知って調理すれば、ほんとうにおいしい鹿肉。まさに「森のごちそう」という言葉がぴったりです。1キロ超えの大容量なのでいろいろな料理で楽しんでみたいですね。


獲れた瞬間に神経締で、鮮度をキープ
ふるさと納税の返礼品にも鮮魚詰め合わせはいくつかありますが、その中でもおすすめしたいのがこちらの鮮魚ボックスです。提供しているのは鮮魚店や市場ではなく、九石大敷組合。だから「漁師直送」と銘打たれています。
最大のポイントは、獲れた瞬間に神経締めした魚だということ。この締め方によって鮮度がしっかりキープされ、梱包にも注意して発送されるため、まさにとれたてのおいしさが家庭で味わえます。
どんな魚が入っているかは届いてのお楽しみで、魚種によって尾数も変わりますが、おなじみのアジやハマチのほか、白身の高級魚がはいっていることも多々。はじめて見る魚が入っていても魚種名とおすすめ料理法が書かれたチラシがはいっているので安心です。



食べて応援する。日本には、たくさんの名産品が
私はふるさと納税の返礼品では食品を選ぶことがほとんどですが、基本的には自分が訪れて好きになった場所や、その年災害にみまわれた自治体に納税し、「おいしく食べて応援する」ことにしています。食品の返礼品には各自治体の個性がよく現れていて、訪れた時に知った美味や故郷の懐かしい味も多々。もちろん、「日本にはこんな食品があるんだ!」と気になるものもみつかります。
ふるさと納税で食品の返礼品を選ぶ時には以下のポイントも参考にしてみてください。
・食品の返礼品は季節で入れ替わることが多いのでこまめにチェックを。商品によっては先行予約もできる。これからなら冬においしい野菜や果物、年末年始に活躍する食材などがおすすめ。
・普通の取り寄せとは違い、返礼品は送料込みなので、自宅から遠い地域の冷凍/冷蔵品や大量のセットは狙い目。
・食品でも送付日時の指定ができないものが多いので、不在がちな方は生鮮品は避けたほうが無難。
日用品、おすすめの返礼品10選 くらい用品のエキスパートが教える
ここからはくらし用品のエキスパート藤原 寿子さんに、日用品が返礼品になっている、おすすめのふるさと納税の申し込み先を聞きました。快適に使っている自分を思わず思い浮かべてしまう便利そうなモノから、職人の息吹が伝わってきそうな名産品まで。ぜひ参考にしてみてください。

「包丁が切れない!」とき、イライラしますよね?
包丁の切れ味は、料理の味や見た目、調理時間にも影響します。忙しい主婦にとっては大問題!とはいえ、「きちんと研いだら、まだ使える」と買い替えに二の足を踏むのもよくあること。そんな「大切だけど、買いにくい」包丁こそ、ふるさと納税の返礼品で、一流品をゲットしましょう。5年、10年と使い込めば、お得感も生産地への愛着も長く続きます。
おすすめは、「日本一の刃物のまち」岐阜県関市の「関孫六オールステンレス『匠創』三徳包丁&ペティナイフセット」。シンプルなデザイン。ステンレスの一体構造。なにより、バツグンの切れ味。ああ、この包丁でトマトを切りたい。


HOWキュート! 華やかカラーの南部鉄器
重厚な味わいの南部鉄器。日本を代表する伝統工芸ですが、「だって、重くて古めかしいし……」と思ってるあなた! そんな方に朗報です。こんなに鮮やかなカラーの南部鉄器があるんです。
コロンとしたフォルムもキュートで、洋食器の横に並べても違和感がありません。レッド以外にも、グレープ、ライトグリーン、ジャパンブルー、ブラック。模様が少し違うシリーズにはミルクホワイト、ローズピンク、アクアブルーも。
クリスマスには紅茶を淹れて、お正月には日本茶で。南部鉄器は、さまざまなシーンで大活躍間違いなしです。継承者問題などを抱える伝統工芸。応援するには、商品を買って、たくさん使うことが一番。ふるさと納税でも応援しましょう。


苦しい避難生活のときにこそ、美味しいものを
阪神・淡路大震災からもうすぐ25年。当時の非常食は、美味しさなど考えていませんでした。しかし「苦しい避難生活のときにこそ、美味しいものがありがたい」という被災者の切実な声に応えて開発されたのが救缶鳥Jrというパンの缶詰です。
賞味期限が3年と長く、安心・安全で、なにより美味しい。また、救缶鳥Jrは非常食でありながら、世界の飢餓救済プロジェクトの一翼を担っています。その流れは①賞味期限の半年前に、再購入・回収の案内が届く。②再購入者には、新しい救缶鳥Jrが届き、同時に未開封の旧缶を回収。③回収された救缶鳥Jrは、食糧難の国や地域へ無償提供されるというもの。まずはふるさと納税で、社会貢献サイクルを体験してください。

長く使えるホウキで、キレイを習慣に
私の2020年の目標は、こまめな掃除で、きれいな部屋をキープすること。とはいえ3日坊主なので、先行投資で方向付けをしておきます。
私が目を付けたのは、お手入れしだいで20年はもつという棕櫚(しゅろ)のほうきです。棕櫚はヤシ科の植物で、その皮を職人さんが1カ月以上かけて編み込んだ逸品。
棕櫚自体に油分があり、ほうきがけをしていると畳やフローリングに自然な艶が出てくるそうです。来年は、気付いたときにサッとひと掃き。楽してキレイを目指しましょう。職人さんの手仕事が未来に続いていくために、私たちにできるのは、ふるさと納税で産地を応援すること。そして、道具を大切に使い続けることだと思います。

皆さん、お正月飾りはどうしていますか?
スーパーに積み上げられたプラスチック包装の鏡餅を見て、少し残念な気分になるのは私だけでしょうか。ならば一生ものとして、ガラスの鏡餅はいかがでしょう。
マルティグラスという、いろいろな色ガラスを何層にも重ねる手法で作られていますから、よく見ると、地模様が浮き上がってとてもきれいです。厳かな、凛とした雰囲気を持つ鏡餅。こわれやすいガラス製だからこそ、制作者に感謝しながら、大切に、慎重に扱いましょう。
素敵な工芸品に出会えるのもふるさと納税ならでは。返礼品のお届けまで1カ月ほどかかることもあるので、この年末から飾りたい方は早めのお申し込みを!

災害のとき、ペットも守りたい
地震や台風、竜巻など、気象が激烈化して、自然災害が頻繁に起こっているように思います。防災・減災グッズは、もはや必需品。加えて、ペットたちの防災グッズもそろえておきたいものです。こちらは、浜松市のふるさと納税返礼品のひとつ「猫用の防災セット」。
引き出し式のトイレと、天竜杉ペレット入の猫砂、除菌消臭剤などが入り、段ボールの手提げ箱にまとまります。5キロくらいの猫なら4~5日間はこれでOK。いつものネコ砂や大好きなおやつを入れておくと安心するかも。被災時は、ペットにも大きなストレスがかかります。ストレスを少しでもやわらげる対策と備蓄を、何でもない今から始めておきましょう。

「人間、一度は、大空を飛んでみたいものだ」
それなら、チャレンジしてみましょう。駿河湾から伊豆半島、富士山まで見渡せる絶好のロケーションを飛ぶパラグライダー。インストラクターと一緒に飛ぶので、操縦はすべてお任せで安心です。「やってみたいけど……」と躊躇していたアクティビティ。来年は「やりたかったことを全部やる!」年にしませんか。きっと、違う景色が見えるはず。
ふるさと納税なら、「とにかく行く」という前のめりな気分でエントリーできます。予約などは後日、連絡が来てから冷静に悩みましょう。まずは「行く」ことを確定させる。ふるさと納税は、「思い切り予約」を応援しています。

大人気の観光列車でお食事付きの優雅な旅を
軽井沢から長野までを走る「ろくもん」は、大人気の観光列車。列車のデザインは、九州の「ななつ星」と同じ水戸岡鋭治氏で、ぬくもりのある車内空間に定評があります。なにより料理がすばらしい。地産地消にこだわったメニューはどれも美味しそうです。
「なんとしても行きたくなった!」方は、まず、ふるさと納税で招待券をゲットしましょう。その後、電話での事前予約は2か月前の1日からで、招待券は1年間有効。くれぐれも期限切れに注意してください。長野市は、先日の台風19号で甚大な被害を受けました。こうした被災地への支援は、ふるさと納税と、実際に足を運んで、ろくもんに乗って、お土産を買って、お金を使うこと。楽しい支援を続けましょう。
一覧表でおすすめ商品を比較する
長く使える逸品を、返礼品なしで被災地も応援
ふるさと納税の返礼品は、たくさんの種類があって迷ってしまいますね。食品以外にも、メイドインジャパンの逸品が隠れていますから、ぜひ、チェックしてください。
廉価品を何度も買い替えるより、ふるさと納税で本物をゲットして、一生大切に使う。そんな生活を目指したいですね。ほかにも注目してほしいのは、故郷から遠く離れて暮らす方の不安を解消する返礼サービスです。
たとえば、新潟県佐渡市のお墓参り代行サービス(仏花付)や、兵庫県赤穂市のお墓参りサポート(お花と簡易的なお掃除)などの「お墓参り代行」。
また、京都府亀岡市や鹿児島県姶良市のように「空き家の見守りサービス」を行う自治体もあります。故郷にそういった返礼品がないかを確認してみてください。
さらに、昨今、自然災害が増え、全国各地に被害が及んでいます。ふるさと納税をするなら、被災地から。被災直後は「返礼品なし」を選ぶことも考えてみてください。
新潟県佐渡市『お墓参り代行サービス(仏花付)』
兵庫県赤穂市『お墓参りサポート(お花と簡易的なお掃除)』
京都府亀岡市『空き家管理 月1回巡回』
鹿児島県姶良市k『任せて安心 空き家見守りサービス(2回/年)』
知ってる? ふるさと納税でお得を実感できるポイント3つ 経済ライターが教える
いつも払っている税金を賢く地方に分配し、応援する制度『ふるさと納税』。CMやニュースなどでお得という事はわかっていても、まだまだ使い方とやり方がわからないという人も多いのでは。ポイントを貯めるエキスパートや、ふるさと納税を早くから使っているライターさんから、おすすめの使い方についてご紹介してもらいました。
控除の上限額を知って、ふるさと納税の計画をたてよう お得を実感するポイント1
まず上限額を把握しましょう
ふるさと納税は、寄付金のうち2,000円を超える金額が、翌年の住民税などから「控除」される制度です。控除とは、課税の元となる「所得」を減らすことです。所得が減ると、その分、払う税金も減り、節税になります。
とはいえ、納める税金以上に控除することはできません。もし控除の上限を超えて寄付してしまえば、持ち出しになります。では、控除の上限って、どこでわかるのでしょう。楽天ふるさと納税には、年収など3つを入力するだけで控除上限の目安がわかる簡単シミュレーターがあります。
ローンなどがある方は詳細版で調べましょう
「簡単シミュレーター」でおおよその目安はわかりますが、「住宅ローン控除を受けている」「イデコ(個人型確定拠出年金)を始めた」という方は、そこでも控除を受けているので、これを加味する必要があります。
源泉徴収票を見ながら、以下の詳細版シミュレーターにチャレンジしてください。まず上限額を調べて、その金額を超えないように1年間のふるさと納税計画をたてましょう。
記念日への活用と「つもり貯金」 お得を実感するポイント2
ふるさと納税は記念日に使い、思い出を残す
たとえば、夫婦と子ども2人の4人家族で、控除上限が6万円だったAさんは、ふるさと納税の返礼品は、家族の誕生日パーティに使うと決めました。子どもの誕生日には2万円、夫婦の誕生日は1万円をふるさと納税し、パーティ用の返礼品をねらいます。こんな風に家族の記念日に活用すれば、「誕生日のステーキ、美味しかったね」記念日ごとの思い出が増えて、Aさんはお得な上に楽しく思い出を残すことができます。
買ったつもりの「つもり貯金」で現金を貯める
ふるさと納税の資金は家計とは別枠で管理し、返礼品はお米など生活必需品を選ぶBさんは、返礼品のお米を家計からの支出ゼロで手に入れることができます。ここで喜ぶだけではなく、お米を買ったつもりで貯金してみましょう。
返礼品は寄付額の約3割ですから、1万円の寄付なら返礼品は3,000円。Bさんでいえば、お米代として3,000円をつもり貯金できます。返礼品を胃袋におさめてしまうだけではなく、相応の金額を貯金していくわけです。つもり貯金が1年分貯まったら……。貯まったつもりで散財しないでね。
ふるさと納税がちゃんと控除されているか、答え合わせ お得を実感するポイント3
ふるさと納税がきちんと控除されているのか、答え合わせをしましょう。まず、5~6月に届く「住民税の税額決定通知書」を見てください。自治体によって記載方法が違いますが、ふるさと納税の控除額は「寄附金税額控除」か、「税額控除額」欄の市区町村民税+都道府県民税でわかります。
●寄付金控除額がある場合:ふるさと納税の控除額です。
●税額控除額がある場合:税額控除額は、住宅ローン控除などの他の控除も含まれた金額ですので、<税額控除額-住宅ローン控除などほかの控除額-調整控除2,500円=ふるさと納税の控除額>と計算してください。
ワンストップ特例制度を利用した方は、寄付金控除額か、税額控除額のいずれかが<ふるさと納税の寄付額―2000円>と合っていれば正解!
答え合わせ完了です確定申告した方は、所得税からも控除されるので確認しましょう。所得税の控除額は、還付金でわかります。これを、住民税の控除額に足してください。皆さん、正解でしたか? 間違いの原因がわからない方は、お住まいの市町村にご相談ください。
ふるさと納税で、貯め上手になる! お得を実感するポイントのまとめ
ふるさと納税は返礼品がもらえる! だからお得! 単純にそう思っていると、控除上限を超えてしまって、実は、持ち出しになっていた!なんてこともあります。そうならないために……
(1) 控除の上限額を知り、その範囲内で寄付をする
(2) ふるさと納税をどう使うかを考えて、年間計画をたてる
(3) 翌年の5月頃に答え合わせをする
この3ステップが大切です。
これを守れば、ふるさと納税がお得な制度であることは間違いありません。正しく利用して、かしこくお得をゲットしましょう。そして、キーワードは「計画」です。ふるさと納税でも、通常の家計管理でも、大切なのは「計画を立てて」使う、貯める。これができれば、あなたも貯め上手さんです!
ふるさと納税への取り組み方 資産運用のエキスパートから見た
一部ではあまり良くないニュースとして物議をかもしてしまった、ふるさと納税ですが、うまく使えば寄付を通じて育ててくれた故郷や、お世話になった地域、また支援したい自治体に寄付ができる素敵な制度です。
災害に遭われた地域の特産物をお腹いっぱい食べて寄付をするのもいいですし、台風19号で被害の大きかった地域の応援や、火災で全焼した首里城再建に寄付できるものあります。皆さんがふるさと納税をする自治体選択に目的や意図が加わると更に素晴らしい寄付制度になると思います。
2019年のふるさと納税もまもなく締め切られますが、来年もふるさと納税の意義を理解しながら積極的に活用しましょう!
沖縄件豊見城市『災害応援寄附金(返礼品はありません)』
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
使ってるサービスが楽天にないか、こまめにチェック
楽天市場のサービス利用時に還元率の計算軸となるのがSPU(スーパーポイントアッププログラム)。下の緑のボタンからジャンプできるページにて確認することができます。
楽天カードや楽天の保険、本やアプリ利用、美容室予約などいろいろなシーンでポイントアップに繋がります。楽天サービスでの商圏は非常に広いので、例えば楽天ビューティーを通常使っている美容室の予約として、切り替えるだけでポイント倍率はUPします(もちろんカード決済すれば、その分ポイントもバックされます)。
SPUの賢い上げ方は、今使っているサービスや使いたいと思っているものが楽天にないかこまめにチェックすることです。キャンペーンなどで変動があり、毎月の利用による増減もあるので月初めなどにページをチェックするとSPUのアップ忘れを防げますよ。