ゆるキャラグッズの選び方 ゆるキャラ研究家が解説
ゆるキャラ研究家の犬山秋彦さんに、ゆるキャラグッズを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ゆるキャラグッズにはさまざまなタイプの商品がありますので、ここで紹介している選び方を参考にしてみてくださいね。
相性バツグンの「推しキャラ」を探そう!
ゆるキャラ研究家
自分の出身地や住んでいる町、職場の近くなど、探せば必ず「ゆるキャラ」がいるはずです。最近はSNSやYouTubeなどの動画サイトを活用して地元の宣伝活動をおこなっているキャラクターも多くいます。きっとお気に入りの1体が見つかるでしょう。
グッズを買うことが、それぞれのキャラクターやご当地を応援することにもなります。
キャラクター同士の「関係性」に萌えよう!
ゆるキャラ研究家
「ゆるキャラ」たちはイベントで共演することも多く、同じ県やご近所同士、あるいは同じ動物同士で仲がよい傾向にあります。最近ではイベントのPRステージで目立つため、一芸に秀でたキャラも多く、楽器演奏の得意なキャラまであらわれはじめました。
そのキャラたちが集まって、『CHARAMEL(キャラメル)』や『GCB47(ゴトウチ・キャラクター・バンド・ヨンジュウナナ)』といったご当地キャラバンドも結成されています。仲のよいキャラ同士によるコラボグッズも発売されているので、キャラ同士の関係性に注目するのも楽しむコツです。
「ゆるキャラ」をきっかけにご当地グルメを知る!
ゆるキャラ研究家
「ゆるキャラ」たちの出身地には、それぞれ名産品やB級グルメがあります。おみやげ品のパッケージにゆるキャラのイラストが使われていることも多く、キャラクターをきっかけに今まで知らなかったおいしいB級グルメに出会えることもあります。
また、「ゆるキャラ」たちは地元の情報に精通したエキスパートでもあるので、彼らがおすすめする名産品やB級グルメは品質も期待できそうです。
「ゆるキャラ」グッズの醍醐味は期間&地域限定! ゆるキャラ研究家の「ここがポイント」
ゆるキャラ研究家
全国の「ゆるキャラ」グッズを通販で買うことのできる便利な世の中になりましたが、それぞれのキャラクターが住む地元には、それ以上に多くのキャラクターグッズが販売されています。
たとえば、空港や駅前のおみやげ店、サービスエリアや道の駅、あるいは各地で開催されるイベントにも。「ゆるキャラ」の暮らす日本全国47都道府県をめぐって期間限定、地域限定のグッズをみつけることも「ゆるキャラ」を楽しむ醍醐味かもしれません。
ぜひ旅行のついでに「ゆるキャラ」を探してみたり、「推しキャラ」の地元へ出かけてお買い物を楽しんでみたりしてはいかがでしょうか?
ゆるキャラグッズのおすすめ商品7選 ゆるキャラ研究家が厳選
ここまで紹介したゆるキャラグッズの選び方のポイントをふまえて、犬山秋彦さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。どれも気になる商品ばかりですので、スペックなどを見比べてほしいと思えるゆるキャラグッズを探してみましょう。





「ゆるキャラグッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 「ゆるキャラグッズ」の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの「ゆるキャラグッズ」の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのキャラクターに関連する記事はこちら 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
自衛隊勤務、テレビゲームのシナリオアシスタント、ディズニーキャストなどを経て現在に至る。 戸越銀次郎・大崎一番太郎など「ゆるキャラ」のデザイン、プロデュースを行う傍ら、ライター・イラストレーターとしても活動。