さつまいもの選び方 品種や甘さに注目!
ここからは、通販でお取り寄せできるさつまいもを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。どんな品種が自分の好みに合っているのか悩んでいる人も、ぜひ参考にして好みの品種を見つけてくださいね。
さつまいもの品種から選ぶ 甘さや食感の違いに注目!
さつまいもの特徴から品種を選ぶのが大切です。作りたい料理やスイーツに合う品種を取り寄せれば、美味しいさつまいもの味を、さらに堪能できますよ。
甘い品種なら、安納芋・紅はるか・シルクスイートを
さつまいもの味の特徴は、野菜の中でもとくに強く感じるその甘みです。たとえば、甘みの強さでとくに有名になったのが安納いもで、ねっとりとした食感と強い甘みが人気のさつまいもです。
五郎島金時も糖度が10~12度と、果物のような糖度で甘みが強いさつまいも。そのほかにも、種子島特産の種子島昔蜜芋という糖度がとても高い品種もあります。
また、シルクスイートは甘く絹のようななめらかな食感が人気。さらに、最近スーパーでもよく見かけるようになった紅はるかは、リーズナブルで糖度が高く人気のさつまいもです。
このように、品種によって甘みの強さが異なるため、さつまいもを選ぶ際は、甘さで選ぶのがおすすめですよ。
ホクホクとした食感なら、なると金時・五郎島金時を
さつまいもといえば、食感も魅力のひとつです。たとえば、関東地方の代表的な品種である紅あずまは、粉質で甘みが強い品種です。種子島紫芋は種子島で栽培されてきた在来種で、加熱するとホクホクした食感になります。
さらに、西日本でポピュラーななると金時や、加賀の伝統品種である五郎島金時、香川の坂出金時も粉質タイプのさつまいも。こういった品種は、さつまいものホクホク食感を楽しみたい方におすすめです。
そして、パープルスイートロードという紫色のさつまいもや、おもに焼酎の原料として使われている黄金千貫もホクホクとした食感が特徴でおすすめですよ。
ねっとりとした食感なら、いずみイモ・大隅甘イモを
さつまいもはホクホク系とねっとり系の食感で好みがわかれており、最近ではねっとり系のさつまいもの人気が高くなっています。
たとえば、とくにねっとりとした食感と、強い甘みで人気がでたのが安納いも。茨城県産の干し芋として人気のさつまいも品種には、いずみイモがあります。
さらに、鹿児島県産の大隅甘イモという品種は、加熱するとねっとりとした食感を楽しめる、甘みが強いさつまいも。また、リーズナブルで、最近よくスーパーでも見かける紅はるかは、甘みが強くしっとりとした食感です。
色の鮮やかさで選ぶなら、種子島紫イモ・パープルスイートロードを

Photo by Louis Hansel on Unsplash
調理したときの重要なポイントになるのが色合いです。たとえば、紫いもは見た目の鮮やかさから人気がでてきています。
種子島紫イモは、皮が白っぽい色で中身は薄紫色。パープルスイートロードという品種は、皮は普通の赤紫色、中身は紫色をしているのが特徴で、甘みの強い紫いもです。
また、あやこまちは、中身が濃いオレンジ色なのが特徴。隼人芋という品種は別名ニンジンイモと呼ばれ、皮が薄茶色で、加熱するとニンジンのようなオレンジ色になります。
調理したときなど、見た目の鮮やかさも重視する方は、色で選ぶのもよいでしょう。
食べる人数に合わせてサイズを選ぶ
毎日食べたいという人や、大家族、大人数用として料理したいという方であれば大きめのサイズがおすすめです。
1本で幅広く料理を作りたいなら2Ⅼサイズがよいでしょう。このサイズであれば、1本でだいたい4~5人ほどの天ぷらが作れてしまいます。自宅用にはコスパのいい訳あり商品もいいですよ。
また、少人数用や一人暮らし用であれば小ぶりのサイズがおすすめです。通常なら1ヶ月程度は保存できますが、カットしたものは2~3日で使いきるようにしましょう。
保存方法や収納場所を考えてから購入を
さつまいもは比較的日持ちしますが、保存に向いている品種とそうでないものがあります。
通販であれば、収穫したてのものを購入することができます。旬の時期に貯蔵されたものを購入したら、すぐに食べるようにしましょう。基本的には収穫されてから2〜3ヶ⽉貯蔵し、余分な水分や甘味を調節したものが美味しく召し上がれますよ。
長期保存を見越したうえで購入するのであれば、土付きで洗っていない商品がおすすめです。収穫直後なら甘さは控えめでホクホクした食感をが特徴です。
シーンや用途に合ったものを選ぶ
さつまいもを購入する目的やシーンに合わせて商品を選ぶのもポイントになってきます。
贈り物はブランドにもこだわろう
贈り物用のさつまいもなのであれば、ブランド商品のものがおすすめです。さつまいもの特産地として知られる鹿児島産の安納芋や、徳島産の鳴門金時など、お取り寄せ可能なブランド商品もさまざまあるのでチェックしてみましょう。
「さつまいもスイーツ」もチェック!
幸せの味がする、甘くておいしいさつまいも。さつまいもは秋が旬ですが、お取り寄せであれば年間を通して美味しく食べれる商品がたくさんあります。
自宅用には安くて美味しいワケあり商品もおすすめ
自宅用であれば訳あり商品がおすすめ。リーズナブルでコスパもいい上、味も問題なく美味しくいただける商品ばかりなので、さつまいも好きさんは必見です。
通販お取り寄せさつまいものおすすめ7選 安納芋やなると金時など紹介!
うえで紹介した通販お取り寄せさつまいもの選び方のポイントをふまえて、原 詩織さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。さつまいもごとに異なる特徴から、あなたに合った品種を選んでくださいね。

上品な甘みが調理によってより引き立つ
なると金時は、徳島県鳴門市など特定地域でのみ生産されている品種のさつまいもです。表皮は全体的にムラのない鮮やかな赤色をしており、加熱すると上品な甘みがでるので、大学イモ、天ぷらなどに向いています。
お料理やお菓子作りにも使われる品種なので、お料理が好きな方はぜひ一度お試しください。また、ホクホクとした食感のさつまいもなので、シンプルに焼き芋にしてもおいしくいただけます。

ふたつの食感が味わえる珍しい品種
シルクスイートは、名前のとおり絹のようになめらかな食感が特徴のさつまいもです。茨城県がおもな産地で、濃厚さのなかにすっきりとした甘みがあり、人気の品種です。
貯蔵しておくと粘度が高まるという特徴があります。そのため、採れたてで焼くとホクホク系の甘い焼き芋もになり、じゅうぶんに貯蔵したものを焼くと、ねっとり系の甘い焼き芋になる珍しい性質をもったさつまいもです。
また、なめらかな食感で口触りがよく、スイーツ作りにも向いていますよ。

ねっとりした食感と強い甘みがおいしさの秘密!
安納いもは、ほかのさつまいもと比べてねっとりとした食感が特徴で、「蜜イモ」とも呼ばれています。鹿児島県種子島の安納地区特産の品種で、甘みの濃いさつまいもです。紫色の品種もあり、今は全国で栽培されています。
干し芋や焼き芋、市販のデザートなどでも非常に人気のある品種です。食感がねっとりとしていて甘いので、強い甘みが好みの方におすすめ。

300年の歴史がある伝統の品種
五郎島金時は、約300年前の元禄時代に鹿児島から加賀に種いもが持ちこまれたことにはじまる、加賀の伝統品種です。栽培の中心である金沢の五郎島地区は海岸に面した砂地で、さつまいも栽培に適しています。
ホクホクとした粉質タイプのさつまいもなので、焼き芋にすると格別においしく、サイズも焼き芋にちょうどいい大きさ。手軽に焼き芋を楽しみたいときにおすすめです。

『パープルスイートロード』
鮮やかな色がスイーツ映えするさつまいも
パープルスイートロードの皮は赤紫色で、中身が濃い紫色をしています。ホクホクとした食感とほどよい甘みが魅力で、焼いても蒸してもおいしいさつまいもです。
鮮やかな色をいかして、スイートポテトなどのお菓子作りに使ってもおすすめ。お料理が好きな方におすすめです。

気軽にさつまいもを楽しめる品種
紅はるかは、なると金時などと同じ系統のさつまいもの新品種。甘みが強いだけでなく、水分が多めなので、蒸し芋や干し芋でしっとりとしたおいしさが味わえます。
紅はるかに含まれる糖は麦芽糖が多いため、上品な甘さが特徴で、お菓子作りにも適しています。スーパーでもリーズナブルな価格で手に入りやすいので、気軽においしいさつまいもを食べたいときにおすすめです。
10kgの大容量! 焼き芋好きに
茨城県でつくられる「紅あずま」は、形のそろいがよく、上品な甘さが特徴の品種。シルクスイートの親としても知られています。焼き芋にして食べるのがとくにおすすめです。
こちらは掘ってから100日以上経過した完熟品のため、ねっとりとした食感で甘みもじゅうぶん。10kgという大容量なので、家族みんなで食べるのにおすすめです。
「お取り寄せさつまいも」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せさつまいもの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せさつまいもの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
さつまいもの保存方法 さらに美味しく食べるために!
さつまいもの正しい保存方法を知っていますか?保存方法のポイントをおさえて、お取り寄せしたさつまいもをさらに美味しく食べられるようにしましょう!
常温で保存する場合と冷蔵庫で保存する場合の2種類の保存方法に分けて解説していきます。
常温で保存する
常温で保存する際の、1つ目のポイントは水に触れないようにすることです。さつまいもは水分に弱く、水分が付着しているところから傷んでしまいます。洗わないで保存した方が長持ちするので、食べる分だけ洗うようにしましょう。
必ず乾かした状態で保存しましょう。袋に入っている場合は、袋からとり出して新聞紙に包んだり、段ボール箱に入れたりして保存するのがおすすめです。
2つ目のポイントは保管場所です。また、さつまいもは、暑いところも寒いところも苦手なので、保管する際は冷暗所に置きましょう。
冷蔵庫で保存する
基本的にさつまいもは冷気に弱いので常温で保存するのがおすすめですが、洗ってしまったさつまいもや、暑い日が続くような場合は冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
気温が18度を超えると傷みやすくなってしまうので、夏場などの暑いときは新聞紙にくるんで野菜室で保管しておくと比較的日持ちするでしょう。
さつまいものスイーツレシピを紹介! 自宅で簡単にできる!
通販お取り寄せさつまいもで作れるスイーツレシピを2つご紹介します。
さつまいもチップス
【材料】
・さつまいも1本
・塩
【作り方】
さつまいもを薄くスライスします。スライスしたさつまいもを10分ほど水にさらします。クッキングペーパーで水気をしっかり拭き取ります。油でカリッと揚げたら、塩を振って完成です。
さつまいものスイートポテト
【材料】
・さつまいも2本
・牛乳・・・大さじ2
・バター・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ2
・バニラエッセンス・・・3振り程度
・卵の黄身・・・1個分
・お好みでマシュマロ
【作り方】
さつまいもを輪切りにして、電子レンジで柔らかくなるまで加熱します。やわらかくなったさつまいもを潰したら、牛乳、バター、砂糖、バニラエッセンスを加えて混ぜ合わせます。滑らかさが足りない場合は牛乳を加えて調整します。
次に、スプーンなどを使って俵型にします。さつまいもの表面に卵の黄身をさっと塗ります
オーブンに並べたら、200度で表面に焼き色が付くまでじっくり焼いたら完成です。
焼き上げる際にマシュマロをトッピングしてあげても甘味が増して美味しいですよ。
品種ごとの特徴を知るのが第一歩! 食感の違いや甘みの強さがまるで違うんです
ご存知の方も多いかと思いますが、さつまいもは食物繊維が多く、お通じが気になる方にもおすすめの根菜です。
加熱しただけで甘みが出るので、焼き芋にしておやつとしてもおすすめ。天ぷらや大学芋などの料理では、ホクホクとしたおいしさが魅力ですよね。また、水分が多くねっとりとした食感の品種も、近年は人気が高くなり多くの人に愛されています。
そこで、さつまいも選びは、食感の違いや甘みの強さなどを基準にして選んでみてください。また、料理やお菓子作りにさつまいもを使う際には、品種ごとの特徴の違いを知っておくと、作るレシピに合わせてさつまいもを選ぶことができて便利ですよ。
本記事を参考に自分の好みの品種を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
私が、こんなにもフルーツのとりこになったきっかけは、大田市場で仕入れたフルーツが本当に美味しく感動したことです。 こんなに美味しく感動するフルーツをもっといろいろな人に食べてもらいたい、伝えたいと思い、フルーツの勉強をしフルーツアドバイザーの資格をとりました。お客様へ美味しいフルーツを伝えるためにフルーツの知識を勉強していく中、フルーツはほかの食材にないすばらしい効能や、フルーツ自体のすばらしさを知りました。 フルーツを毎日食べるだけで、健康で元気に日々を暮らせていると実感しています。 ■日本最大の青果市場「大田市場」勤務 ■フルーツ定期宅配”果物の達人”バイヤー ■一般社団法人FRUIT LOVERS LIFE代表 ■フルーツイベント主催「桃まつり」「苺まつり」「マンゴーまつり」「ぶどう・ワインまつり」