今回、マイナビニュース・ウーマン会員計305名に向けてスタッドレスタイヤについてのアンケートを実施し、「スタッドレスタイヤを持っている」と回答した184名の調査結果をご紹介いたします。
【 アンケートの実施内容について 】
・調査期間: 2023年10月26日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計184名(305名のうちスタッドレスタイヤを持っていると回答した人数)
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
スタッドレスタイヤの購入タイミングについて
Q:スタッドレスタイヤの購入(準備する)タイミングを教えてください。


アンケート結果から、スタッドレスタイヤを購入するタイミングは「12月になってから」「11月になってから」「10月になってから」の順で多いことがわかりました。
スタッドレスタイヤは雪道や凍った道でも滑らずに走れるよう作られた冬用タイヤであるため、秋や冬に購入する方が多いのは自然な結果といえます。
なかには、夏からスタッドレスタイヤを使用している方もいるようです。地域によっては11月に雪が降る場合もあるため、あらかじめ購入するユーザーもおり、少し早めのタイミングで購入すると、価格が下がっているため、といったことが考えられます。
しかし、購入してすぐに使用するのは御法度。夏の日差しで熱せられた道路ではゴムが減りやすくなるため、あまりおすすめはできません。
スタッドレスタイヤの購入方法について
Q:スタッドレスタイヤの購入方法を教えてください。


スタッドレスタイヤの購入先としては、「タイヤ専門店」や「カー用品店」が全体の半数以上を占める結果となりました。おそらく、タイヤの選択肢が多く、予算や自分の車の状態に合うものを選びやすいからだと推測されます。
タイヤをネット通販で購入する方もいるようですが、店舗で購入するときのようにプロ(店員)からのアドバイスがもらえないためか、割合としては10%にも届いていません。
タイヤや車に詳しかったり、スタッドレスタイヤ選びを任せられるなじみのガソリンスタンドや整備工場があったりする場合でもなければ、「タイヤ専門店」や「カー用品店」で購入するのが無難でしょう。
それぞれの口コミについては下記をご覧ください。
▼カー用品店で購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・近所にあるので
・安いタイヤも扱っている
・値段が安く取付も信頼できるから。
・種類がそろっていて比較できるから。
・安価で質の良い商品が揃っているため
・タイヤの価格が実店舗のほうが安いため
・よく利用する店で、安心できる
・実店舗で購入後にそのまま装着してもらいたかったから
・早めに購入すると安いキャンペーンをやっている
・車検などでいつも使っている店舗なので
・家から一番近いところにあり 毎年お世話になっているのでずっとそこです
・実際に見て決めたかった
・値段やサイズ、機能など話をしてから購入した。
・色々価格を電話で問い合わせ、工賃込みで1番安い所にした
・知り合いが働いているから
・品揃えが豊富で、いろいろなメーカーのものから選択できるから。
・昨年、雪が積もる予報の時に旅行に行く予定があったときに急遽購入・取付したかったから
・お買い得セールのチラシがはいってたから。
▼タイヤ専門店で購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・いつも購入している場所だから
・スキー様に購入した。どの様な製品が良いのかわからず相談したかった為専門店に行きました
・漠然とした安心感がある
・知り合いがいて詳しく説明してくれるから
・いろいろアドバイスがほしかったから
・専門店のほうが値引きや融通が効いた
・家から近いのと、安いのと、店員が親身に相談にのってくれるから
・性能や値段を比較して購入したかったので、タイヤの種類が豊富な店舗で購入した
▼地元の整備工場で購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・独自の仕入れルートをもってあり早い納期や取り付け、値段もいくつか安くしてもらえるため。無理に高額な商品をすすめられることもなく手ごろで良いタイヤを教えてくださいます。取り付けの仕事もきちんとしてあり安心感があります
・その店で車を購入し、タイヤも安いのでついでに買っています。
・長い付き合いで信頼できるから
・実店舗の方がわかりやすいから
・顔なじみなので融通が利くから
▼ガソリンスタンドで購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・家の近くにあるから
・すぐ装着できるため、そのまま決めた
▼タイヤ販売店のネット通販で購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・ネットで安く購入し取付を交換できる近くの店舗でした方がお得だから
・店舗で買うよりも安いから
・買うタイヤも決まってるし、買ってすぐに取り付けてもらえるから
・価格が1番安かったので選びました
▼メーカー直営のタイヤ販売店で購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・毎回、車買う時に一緒に購入する
・スタッフと相談して、自分の車に合う安くて丈夫なものを購入したかったから
・長く乗っている車なので、直営の方が車に合ったタイヤがチョイスできる。多少割高だが、間違いのない選択ができる。フィット感もよく、走りに差が出るから
・好きなメーカーのタイヤを直接確認しながら購入出来るので
▼ディーラーで購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・取り付け、保管もしてくれるから
・素人でタイヤの知識がないために、愛車を購入した担当のディーラーさんにて、毎年お世話になっております。特別に値引きをしてもらっているので、家計も助かります
・整備メンテナンスのことはずっとディーラーに任せている
・ディーラーに知り合いがいるため
・家族の友人が車屋なので、そこで車関連のものを購入することが多いです
▼一般的な通販サイトで購入した人の口コミ

体験談
【ユーザーの口コミ】
・ネットで検索したらリアル店舗よりも安かったから
・送料入れても安いから
安心感なら店舗購入、安さ重視なら通販サイト!
口コミを見てみると、カー用品店やタイヤ専門店など、実店舗に購入しにいくユーザーは「スタッフと相談して決める安心感」を重視していることがわかります。また、ディーラーや地元の整備工場などで購入するユーザーに多かったのが「知り合いのツテ」の部分でした。
やはり、対面で説明を受けたり、友人・知り合いからの情報であれば納得感も違うはずです。命に関わる自動車のタイヤですので納得して取り付けを行いたい場合は、実店舗での購入するようにしましょう。
一方で、少ないながらもネット通販などを利用して購入しているユーザーは「価格が安い」という点を重視していました。車の部品とはいえ、タイヤは安い買い物ではないため、価格も大きなネックになります。
その際は、口コミでもあったように「購入する商品が決まっている場合」などが安心感があるため、できるだけ情報収集し、購入商品を決めてから通販サイトを利用するようにしましょう。
スタッドレスタイヤの種類・タイプについて
Q:お持ちのスタッドレスタイヤのタイプを教えてください。


スタッドレスタイヤのタイプの上位に入ったのは、「雪上・氷上走行向き」「グリップ力優先」といった機能面に優れたものでした。
一般的に、スタッドレスタイヤは冬の雪道や凍った道路を走る際に使用されるものであるため、多くの方が「雪上・氷上走行向き」のタイヤを選ぶのは当然といえるでしょう。
また、「グリップ力優先」のタイヤなら急ブレーキをかけた際にもしっかり止まってくれるため、スリップなどを起こしても安心です。
通常タイヤからスタッドレスタイヤに換える以上は、安全性を高める機能があるものを選ぶのがおすすめです。
スタッドレスタイヤのメーカー・ブランドについて
Q:購入したスタッドレスタイヤのメーカー・ブランドを教えてください。


購入したスタッドレスタイヤのメーカー・ブランドについては、「DUNLOP(ダンロップ)」と「BRIDGESTONE(ブリヂストン)」がほぼツートップといえる結果となりました。
どちらも広く知られているメーカー・ブランドであり、3位以降も耳なじみのあるところが挙がっているため、多くの方は安心感や知名度でタイヤを選んでいると思われます。
スタッドレスタイヤは機能面が重要になってくるため、実績やノウハウに優れた大手のものを選ぶのがよいでしょう。
購入する際に重視するポイント
Q:購入する際に重視するポイントを教えてください。(複数回答/3つまで)


先述のとおり、スタッドレスタイヤは冬の雪道や凍った道路を走る際に使用されるものであるため、多くの方が氷上あるいは雪上での性能を重視しています。
次いでメーカーに対する信頼性が挙がっており、これは前項のメーカー・ブランドのアンケート結果をみれば頷ける内容です。
それ以降は「耐摩耗性能」「ウェット性能」「ドライ性能」「低燃費性能」などに票がバラけており、トップ3以外の重視するポイントは人それぞれといえるのかもしれません。
ユーザーからのアドバイス
Q:購入後に気づいた失敗談や後悔したポイント、「ここだけは重視して選んだ方がいい」といったアドバイスを教えてください。
ここでは、もっと重視すればよかったポイントについてのアンケート結果をご紹介いたします。
様々なユーザーが後悔したポイントでもあるため、購入する際はぜひチェックし、参考にしてくださいね。
▼価格について

体験談
【ユーザーの口コミ】
・価格をもっと比較すれば、安かったかなと思う
・色々なお店で価格調査をした方が絶対良いと思いました。車を初めて購入した時も、タイヤの相場が分からずそこで、購入してしまいました。後日、他店で同じタイヤを見て1万円も差がありショックでした
先述の「ホイールセットについて」でも触れたように、スタッドレスタイヤ単体で購入するよりも、ホイールとセットで購入したほうが結果的に安上がりになるケースは多いです。
また、タイヤ単体の価格も店舗によって異なるため、安く購入するためには、相場を調べたり複数の店舗の価格を比較したりする必要があります。
しかし、多くの方は12月に入ってからスタッドレスタイヤを購入しています。時期になってから慌てて購入するため、ホイールの有無や価格について検討できず、損をしてしまうのではないでしょうか。
▼品質について

体験談
【ユーザーの口コミ】
・タイヤのすり減り具合は、必ずチェックした方が良いと思う
・低価格=低性能なので、安物だけは避けた方がよい。自分が知らないメーカーを選ぶのも危険行為だと思います
・雪国でないからって滅多に使わないものだからって安物買いしたり何年も繰り越しで使わない方がいい
・自分はアイスバーンの上を走ることが多いのでそれに適したタイヤを選んだ。環境によって違うため、自分の地域と車種に合うものを都度選んだ方がいい
・ケチらずにオプションはなるべく付けること
・耐久性が高い方が多少高くても長持ちをして良いと思った
「スタッドレスタイヤは限られた期間しか使わないから、多少安くても大丈夫だろう」と考えている方は要注意です。実際に低価格のタイヤを購入したことで、品質不足によってヒヤリとしたり、頻繁に買い替えることになったりしたという口コミが見られました。
多くの場合で価格と品質は比例するため、耐久面や安全面を考えると、変にケチらず必要な品質を備えたタイヤを選んだほうがよいでしょう。
▼ホイールセットについて

体験談
【ユーザーの口コミ】
・タイヤのみの商品より、格安のホイールセットで購入したほうが結局は安くあがる気がする
・ホイールセットかどうか確認し手購入すればよかった。ホイールも購入し二度手間になった
・購入後、ホイールをセットで購入しておけば工賃が安くてよかったと後悔している
ホイールとセットであるかを確認せず、スタッドレスタイヤを単体で購入してしまったことを後悔している口コミが多く見られました。
ホイールの追加購入をすると余計な費用や手間がかかるケースが多いため、タイヤとホイールがセットになっているかを購入前に確認するようにしましょう。
▼保管場所について

体験談
【ユーザーの口コミ】
・結構スペースを取るので、保管場所も考えるべきだった
・あまり雪道を走らないのでタイヤ交換とタイヤの置き場がないので大変だった
・セットしたのに雪が降らない(積もらない)ことも多い
・マンションなので外した後の置き場所に困っている
一般的に、スタッドレスタイヤは春・夏に使用されることは少ないため、その間は車から外してどこかに保管する必要があります。
ユーザーの失敗談として、購入時に保管場所をどこにするか考えておらず、交換する際に大変な思いをしたというものがありました。特に、自由に使えるスペースが少ないマンションの方住まいの方に、そういった口コミが多いようです。
スタッドレスタイヤを購入する際は、最低でも4個のタイヤを保管できるだけのスペースを確保しておくようにしましょう。
▼タイヤの性能だけではないという意見

体験談
【ユーザーの口コミ】
・雪上性能があるからといって無謀な運転は絶対NG。タイヤが対応していても、油断や過信すると普通に滑る
・使わない時期には自宅の小屋での保管方法にも注意すると長持ちする。湿気や熱にきをつけてビニールで包装しておく、積み上げて保管したり上に重量物をのせない、など
・脱着や取り付けは自分で行わずに、整備士にトルクレンチで正しくしめてもらった方がいい。自分で車載工具で締めても「締めすぎてる、緩みがある」と注意を受けました
・雪上性能のあるタイヤだったが、アイスバーンの上に雪が積もっていて油断し、車線変更の際滑った。タイヤだけを信じる運転をする危険だなと思った
・スタッドレスタイヤだけでは厳しい。
・あまり過信しない方が良い。やはり運転技術が重要と思います
・大丈夫だろうと急ブレーキをかけたところ、横滑りして焦った
・雪上性能に特化したスタットレスを購入したらドライの路面でのハンドリングがくにゃくにゃでゾゾっとしたことがある
・カタログに記載されていても氷上でスリップして、ひやっとした経験が何度もありました。油断は、決してできないです
・氷結した路面ではスタッドレスタイヤでも止まれない事に気が付いた。
文大半のスタッドレスタイヤには氷上や雪上での性能がついていますが、その性能に頼り切った運転をするのは危険です。実際に、氷上性能や雪上性能のあるスタッドレスタイヤでも滑った、止まれなかったという口コミがいくつもありました。
また、高性能のタイヤでも正しく取り付けられていなければ性能を発揮できないため、タイヤ交換はプロの整備士にやってもらったほうが良いという口コミもあり、車の運転だけでなくタイヤの取り付けについても、自分の技術を過信しないほうが良いようです。
▼その他の意見・アドバイス

体験談
【ユーザーの口コミ】
・古いタイヤが売られていることもあるので、タイヤの製造年月はちゃんとチェックした方が良いと思う
・職場までは急な坂道が数か所あり、朝早い段階では車もあまり走っていない為アイスバーン状態になっていた時には気づくのが遅れて、スリップや坂道で停止出来ないなど怖い思いをしたので、さらに対応したタイヤを購入していたら良かったと思った
・買ったは良いが、あまり使う頻度がなく、夏冬用にすれば良かった。
そのほかの意見としては、タイヤの製造年月や自分が普段走る道路の状態、タイヤの使用頻度についての確認を怠ったせいで後悔する羽目になったという口コミがありました。
「冬だからスタッドレスタイヤに換えよう!」と短絡的に決めるのではなく、スタッドレスタイヤが本当に必要なのかをよく考えてから購入するようにしましょう。
【関連記事】
まとめ|必要な性能を備えたスタッドレスタイヤを選ぼう
本記事では、スタッドレスタイヤについてのアンケート調査の結果をご紹介しました。
アンケート結果から、多くの方が大手のメーカー・ブランドのスタッドレスタイヤを選んでいることがわかりました。性能や実績に対する信頼性を重視しているためと思われます。
そのほか、購入する際にはホイールの有無や価格、保管場所、品質についての確認も必要です。特に保管場所は盲点ともいえる項目なので、あらかじめ考えておきましょう。
ぜひ本記事を参考に、自分の車やライフスタイルに合った性能を持つスタッドレスタイヤを選んでくださいね。
【 アンケートの実施内容について 】
▼基本情報
・調査期間: 2023年10月26日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計184名(305名のうちスタッドレスタイヤを持っていると回答した人数)
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
▼質問内容
・Q1:スタッドレスタイヤの購入(準備する)タイミングを教えてください。
・Q2:スタッドレスタイヤの購入方法を教えてください。
・Q3:Q2で選んだ理由を教えてください。(記述回答)
・Q4:お持ちのスタッドレスタイヤのタイプを教えてください。
・Q5:購入したスタッドレスタイヤのメーカー・ブランドを教えてください。
・Q6:購入する際に重視したポイントを教えてください。(複数選択可)
・Q7:購入後に気づいた失敗談や後悔したポイント、「ここだけは重視して選んだ方がいい」といったアドバイスを教えてください。(記述回答)
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
Webマーケティング支援の企業に入社し、以降Webメディアの運用/制作に携わる。昔からキャンプやアウトドアに慣れ親しみ、最大で12泊13日までのキャンプを経験。「読みものとして面白いコンテンツを届ける」を信条に、読者の皆様にとって価値のある体験をお届けできるよう奮闘中。