100g以下の小型ドローンの魅力
小型ドローンは基本的に室内で飛行させることを想定しているので、安全な設計で作られています。そのため、万が一の怪我のリスクも最小限に抑えられているので、お子様にも安心してプレゼントできます。また、小型ドローンは子供や初心者が操作することが多いことから、操作方法も単純で誰でも簡単にドローンを飛行できるもの魅力です。
100g以下の小型ドローンの最大のメリットは、なんといっても航空法適用外ですので、国土交通省に飛行申請を出さずに野外で飛行できる点にあります。手軽にドローンを飛行させることが出来るのは大きなメリットですよね!
もちろん小型ドローンも飛行禁止エリアなどが決められてる場合もあります。
最低限のマナーを守り、周囲の人に迷惑が掛からないよう十分注意して楽しんでください。
ドローンの選び方
100g以下の小型ドローンをご紹介する前に基本的なドローンの選び方をご紹介します。大事なポイントは主に下記の4点です。
【1】レベルに合わせた機種を選ぶ
【2】ドローンの便利機能をチェックして選ぶ
【3】連続飛行時間をチェックして選ぶ
【4】初心者は使いやすい機能があるものを選ぶ
詳細は下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみてください。
重量100g以下の小型ドローンおすすめ5選
ここからは実際に重量100g以下の小型のおすすめドローンを紹介します。
お子様でも安全に楽しめる小型ドローン
ワンキー起動/着陸ボタンがついているので、お子様でもかんたんに操作可能な超小型ドローン。全保護のプロペラガードがついているので、安全性もバッチリ!
ヘッドレスモード、宙返り機能、3段スピード切り替え、緊急停止などの機能がついているので様々な操作性を楽しむことが可能です。機体のバッテリー残量が少なくなったら送信機のアラームが鳴るので、急に落下するなどの事故も未然に防いでくれるのも安心ですね。
スマホを傾けるだけで操縦できる体感モード搭載
専用のスマートフォンアプリをインストールすれば、スマートフォンを傾けるだけでかんたんに操縦できる「体感モード」を搭載しておりアプリだけで操作もできる初心者におすすめのドローンです。
また、プロペラ部分を折りたたむこともできるコンパクトなデザインで、持ち運びもラクラク。ワンキー起動、着陸の機能がついているので誰でもかんたんにドローンを操作することができますよ。
動画にこだわりたい人におすすめのドローン
高度維持機能がついているので安定した飛行を実現でき、3段階のスピード調整もついているので、初心者でもかんたんに操作できます。FPV機能搭載でアプリを通じてリアルタイムの映像を確認しながら撮影することも可能ですよ。
4K広角HDカメラ搭載で高精細画像を実現し、別売りのVRボックスを使用することで臨場感ある映像を楽しむこともできます。動画にこだわりたい人におすすめ!
スマホ連携やプログラミング機能等幅広く楽しめる
ドローン業界No.1メーカーDJIと世界的な半導体素子メーカーIntelが開発に携わったDJI「Ryze Technology Tello」。フライトの安定感、スマートフォンと連携して操作できる手軽さ、プログラミング機能など様々な楽しみ方が出来る小型ドローンです。
発売から数年経過した今でも初心者向けドローンとして絶大な人気を誇るドローンです。
フライト以外にも楽しめる機能が満載
ボディの下部分に「オプティカルフローセンサーカメラ」を搭載することで、風が吹いても流されずにその場でホバリング状態を維持してくれます。
また、Vサインを検出して自動で3秒後に写真撮影してくれる「ハンドジェスチャー撮影」で自撮りを楽しむことが出来たり、対象の顔を認識してドローンが自動で追跡フライトを行う「顔認識機能」も搭載さしており、フライト以外にも楽しめる機能が満載のドローンです。
「重量100g以下の小型ドローン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドローンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのドローンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
周囲には十分注して安全に楽しみましょう
ここまでお子様や初心者の方でも免許なしで楽しめる100g以下の小型ドローンをご紹介しました。ドローンを操作するのは楽しいですが、周囲に十分注意しましょう。
操作ミスによって墜落してしまったり、意図せぬ方向に飛んで行って人にあたってけがをさせてしまう危険性もあります。周囲の安全に配慮して、安全にフライトを楽しんでください!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。