ゴミ屋敷を放置するデメリット
近年、ゴミ屋敷により、悪臭や害虫など近隣への迷惑が発生したり、崩落や火災等の危険が生じたりなどの課題が発生していることから、いわゆる「ゴミ屋敷条例」を制定する自治体が増えてきています。
東京八王子市の条例
第13条 市長は、不良な生活環境にある住居等において物の堆積等が市民の生命、身体又は財産に重大な危害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあり、緊急に対応する必要があると認めるときは、必要な最小限度の措置を講ずることができる。
ゴミ屋敷片付け業者を利用するメリット
ゴミ屋敷の状態になってしまうと、自分で片付けるのは大変です。少しずつ片付けてもまた新しいゴミが増えての繰り返しになるおそれもあります。
ゴミ屋敷片付け業者に依頼すれば、お金はかかりますが、一気にすべてのゴミの片付けと清掃をお願いすることができるため、綺麗な状態から心機一転、生活を始めることができます。
ゴミ屋敷片付け業者の選び方
【1】サービス内容が充実しているか
ゴミ屋敷の片付けを頼む時に気になるのが、ゴミの片づけだけでなく、清掃や害虫駆除・不用品買取なども依頼できるかどうかです。
ゴミ屋敷の場合、床や壁にカビが生えていたり、虫が大量発生していたりすることも少なくありません。そのような場合でも、対応してもらえる事業者なのかどうか確認しておきましょう。
また、ゴミの分別と一緒に買取できるものは買取してくれるかも確認してください。買取を行うには古物商許可が必要なので、古物商許可を持っている事業者を選びましょう。
その他に、家庭ゴミを廃棄する場合は、一般廃棄物収集運搬業許可が必要のため、許可事業者と提携又は許可を保有しているかどうかという点も一つの目安にしてもいいでしょう。
【2】明確な料金を事前に教えてくれるか
ゴミ屋敷の場合、ゴミの量や家の状態によっては高額になる可能性があります。事前に金額を把握するようにしてください。
依頼前に見積もりをお願いして料金を確認してから作業に取り掛かってもらうようにしましょう。いくつかの事業者に見積もりをとって、高すぎないかチェックできるとより安心です。
【3】実績があるか
ゴミ屋敷の片付けや清掃は、通常の不用品回収とは異なります。清掃などの他のサービスも重要な部分になります。
実績があるかどうか、電話やホームページなどで確認することをおすすめします。見積もり時に尋ねてみてもいいでしょう。実績が豊富にあれば、やり方や時間・料金なども明確に回答してもらえるはずです。
【4】秘密厳守でやってもらえるか
ゴミ屋敷になっていることを近所の人に知られたくないと考えている人も多いはず。秘密厳守でやってもらえるか、目立たないようにやってもらえるか、なども気になる人は事業者に確認しましょう。
プライバシーの気になる場所は女性にお願いしたいという方がいれば、女性スタッフがいて対応してもらえる事業者かどうかも確認するようにしてください。お願いすれば、女性が来てくれるところもあります。
ゴミ屋敷片付けの費用相場
ゴミ屋敷の片付け費用は、人件費・車両代・処分料・その他オプションに分けることができます。
そして、費用は概ね間取りの広さで決まります。ただ、ゴミ屋敷といっても積まれているゴミの量や汚れの程度・害虫の発生具合などによっても変わりますので、現場ごとに料金は変わると思ってください。
間取りの費用相場としては以下になります。
1R・1K :30,000〜80,000円
1DK・1LDK:50,000〜200,000円
2DK・2LDK:90,000〜300,000円
3DK・3LDK:150,000〜500,000円
4LDK以上 :200,000円〜
ゴミ屋敷片付け業者の一括見積もり
複数事業者へそれぞれ確認して見積もりをとるのが面倒な場合や忙しい場合は、一括見積もりが便利です。名古屋市に対応する一括見積もりしてもらえるサービスを紹介します。
タスクル
エコノバ
「ゴミ屋敷片付け業者の一括見積もり」のおすすめ比較一覧表
ゴミ屋敷片付け業者おすすめ16選
続いて、おすすめのゴミ屋敷片付け業者をご紹介します。特徴や料金などを比較して自分に合った最適な業者を探してみてください。
こちらからすぐチェック!
▼全国に対応したおすすめ業者
▼東京に対応したおすすめ業者
▼横浜に対応したおすすめ業者
▼大阪に対応したおすすめ業者
▼福岡に対応したおすすめ業者
▼名古屋に対応したおすすめ業者
▼全国に対応したおすすめ業者
ゴミ屋敷片付け110番
対応範囲 | ハウスクリーニング |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 個別見積もり |
支払い方法 | 現金、クレジットカード |
エリア | 全国 |
補足 | 賠償責任保険加入あり(最大1億円まで補償) |
▼東京に対応したおすすめ業者
エコピット
お片付けのライト
ゴミ屋敷バスター七福神
対応範囲 | 不用品回収・買取、遺品整理、ハウスクリーニング、引越しゴミ回収、墓石洗浄 |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 1R/1K:33,000円〜、1DK:55,000円〜、1LDK:88,000円〜、2DK:121,000円〜 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、モバイル決済(d払い・LINE Pay・PayPayなど) |
エリア | 関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県)、関西など |
補足 |
▼横浜に対応したおすすめ業者
CLEAR
粗大ゴミ回収隊
特掃最前線
▼大阪に対応したおすすめ業者
TRUSTCORP
オールサポート
ゴミ屋敷専門パートナーズ
対応範囲 | 不用品回収・買取、ハウスクリーニング、悪臭・害虫対策、アフターサービス(片付けアドバイス)、引越し・配送 |
---|---|
受付時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 個別見積もり (過去実績例 1R:74,000円、2LDK:132,000円、3LDK:187,000円) |
支払い方法 | 現金、クレジットカード |
エリア | 大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、滋賀県 |
補足 | 損害賠償保険加入あり(最高1,000万円まで補償) |
▼福岡に対応したおすすめ業者
福岡片付け隊
友心まごころサービス
対応範囲 | 不用品買取、遺品整理・生前整理、特殊清掃、ウイルス除菌清掃、消臭・害虫駆除、解体・リフォーム、不動産の売却、各種手続き代行 |
---|---|
受付時間 | 24時間(電話対応は8:00~21:00) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 1R~1K:50,000円~、1K~2DK:120,000円~、2LDK~3LDK:200,000円~ |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、PayPay |
エリア | 福岡県 |
補足 |
片付カンパニー・マルジュン
対応範囲 | 不用品回収・買取、遺品整理・生前整理、お部屋・ベランダ・庭等の片付け、引越処分、ハウスクリーニング、独居老人支援、ホーム入居支援 |
---|---|
受付時間 | 24j時間(電話対応は8:00~22:00) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 1部屋:30,000円、その他 ※上記は目安料金・税別 ※上記に加え軽トラック15,000円×台の処分費が加算 |
支払い方法 | 不明 |
エリア | 福岡県 |
補足 |
▼名古屋に対応したおすすめ業者
ラクタス
お部屋片付け日本一
グリーンハート
「ゴミ屋敷片付け業者」の比較一覧表
よくある質問

依頼した当日に作業してもらう事はできますか?

事業者の予約状況や訪問先までの距離などによっては当日に作業してくれる場合もあります。ですが当日の依頼よりも、事前に相談し見積もりをとった方が多くの場合お得です。
家に入るのが困難なほど玄関先までゴミがありますが、依頼可能でしょうか?

全く問題ありません。現場の状況は当日ではなく、事前に詳しく事業者に伝えておくと作業がスムーズに終わります。
作業の当日までに、何か自分でやっておいた方が良い事はありますか?

『間違って捨てられてしまうと困る物』や『大事な物』は自分でわかるよう、あらかじめ別にまとめておくのがオススメです。確認などの作業時間が短縮でき、結果的に安くなる場合もあります。
早急な片付けを
ゴミ屋敷を放っておくと、ますますゴミの量が多くなり、火災や家の腐敗などのリスクもあり、危険です。また、将来の片付け費用も高額になる可能性が高くなります。自分だけでは片付けられないと思ったときは事業者の手を借りて、早めの対策を行っていきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
5年間生活保護ケースワーカーとして勤務し、生活保護受給者の生活支援を行うとともに、ゴミ屋敷の片付けや、住居の退去にあたっての家財処分の業者手配などにも何度も携わっている。多数の病休者が出る職場を経験したことで、がんばっているケースワーカーが病気で潰れないようにしたいという思いを抱き、ブログ「がんちゃんハウス~元ケースワーカーによる潰れない公務員のススメ~」を開始。自身のリアルな経験を少しでも多くの公務員の方に伝えるため記事を執筆している。