小学生が鍵を持つ際の注意点
最近では、小学生の子供が鍵を持ち歩くことが一般的になりました。ここでは、子どもに鍵を持たせるうえで注意すべきポイント、「防犯」と「紛失対策」について解説します。
■防犯
防犯面では、「鍵を目立たせないこと」が重要なポイントになります。鍵をむき出しで持ち歩いたり鍵を首から下げたりすると、不審者に目を付けられやすくなり、危険な目に遭うリスクが高まります。一目で「鍵っ子」とわかるような鍵の持ち方はやめましょう。
■紛失対策
紛失対策として意識すべきポイントは「定位置管理」です。どこにしまうのかを決めたり、直接ランドセルに鍵をつないだりしておけば、失くす心配がなくなるでしょう。
上記の注意点をふまえて、鍵を持ち歩く際に便利なのがランドセル用のキーケースです。
キーケースを選ぶ際は、鍵をしっかり隠せて、落としにくい設計のキーケースを選びましょう。
子供に鍵を持たせる際は、ランドセル用のキーケースを活用し、防犯&紛失対策を強化していきましょう!
ランドセル用キーケースの選び方
ランドセル用のキーケースを選ぶ際のポイントは下記の4つ。
【1】サイズ →鍵やランドセルに合ったサイズ感
【2】素材 →丈夫で擦れや衝撃に強い素材
【3】機能 →付けたまま使えるリール付き
【4】デザイン→目立ちにくい色や柄
これらのポイントを意識しながら、使い勝手の良いキーケースを選びましょう。
「キーケース」全般については、下記の記事で詳しく解説しています!
大人向けを中心にご紹介しているので、こちらもぜひ、ご一緒に参考にしてみてください
ランドセル用キーケースおすすめ5選
ランドセル用キーケースのおすすめ商品をご紹介します。
セットで買いたくなる!ランドセルに馴染むデザイン
ランドセルと同じような生地で作られたキーケース。ランドセルによく馴染むので、キーケースの存在が目立ちにくくなっています。鍵を持っていることが、わかりにくいのがポイントです。
また、機能面においては使い勝手の良いリール式を採用。リールは、最大70cmまで伸ばすことが可能で、ランドセルを背負ったままスムーズに鍵の開閉ができます。
コンパクトな設計で、低学年でも使いやすい!
サイズは、13×6.5cmで、マチはほとんどないコンパクトな設計のキーケース。小学生の子供の小さな手にもおさまりやすいサイズ感になっています。
カラー展開は15色以上で、素材はナイロン製。そのため、子供のランドセルに合ったキーケースを見つけやすいですし、遠足の時などのリュックにも相性がいいですよ。
鍵をしっかり隠せる構造で安心!
不審者の目につきにくい、鍵をしっかりと隠せる構造のキーケース。横あけ式のファスナーが付いているので、鍵を落としにくくなっています。
素材は、ポリエステルを使用。水や汚れに強く、サッと拭き取れるため、雨の日の登校でも安心です。
6年間使える飽きのこないシンプルタイプ
ランドセルの素材に近い合皮生地を使用したキーケース。表面の滑らかな質感やステッチのデザインがきちんとした上品な印象を与えてくれます。
また、軽い力で伸ばすことのできるリールを採用しているため、低学年の子供でも安心して使うことができるでしょう。
しっかり固定で、わんぱくな子でも安心!
ランドセルの肩ベルト部分に、金具のフックとマジックテープ(面ファスナー)式のベルトで、しっかりと固定できるタイプです。鍵がブラブラすることがなく、外れにくい安心設計。
また、落下を防ぐフタが付いており、万が一、ケースの中でカギが外れてしまった場合でも落としにくい構造になっています。
「ランドセル用キーケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ランドセル用キーケースの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランドセル用キーケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】小学生の安全対策に!
子供に鍵の大切さを教えることも重要!
子供に鍵を持たせる際の注意点と、ランドセル用キーケースのおすすめ商品をご紹介しました。
丈夫で子供が使いやすいキーケースを選ぶことも重要ですが、それ以上に、子供本人に「犯罪から身を守るためには、鍵が大切であること」を理解してもらうことが必要です。
鍵は、ただドアを開けるためにあるのではなく、見知らぬ人や不審者が勝手に家に入ってこないようにするために必要なもの。失くしてしまうことは本当に危険だということを教えてあげましょう。
キーケースを持たせて安心するのではなく、危険から身を守るために重要なものであるという意識を持ってもらえるように、積極的に声掛けをしてあげてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。